D182-999 お手玉3こ
このたび、ブログ”うねうねごろごろ”は、ライブドアブログに引っ越す事となりました。
以下が新しいトップページとなりますので、お手数をおかけして恐縮ですが、登録いただいている皆様には、ブックマーク、リンクの変更をお願いします。
しばらくココログ側の記事も残りますが、コメントなどは新ブログの記事にいただけると幸いです。
-------------------------------
新サイトURL: http://unegoro.blog.jp/
-------------------------------
おはぎが食べたくなったのは、小豆を見たからなのか、この形のせいなのか。
M.Mさんに小豆をいただいたので、早速ですがお手玉を作ってみました。今まで作った事がないので、どう作るものなのか検索してみたところ、世界中にあって形もいろいろなんですね。
一番簡単なのがこの俵型みたいですが、サイズに全く統一感がなくて、作る手順もまちまち。結局試作して、自分の手に丁度いいサイズになるように作ってみました。
重さだけは公式の40gで。
布は厚みを変えてみたのですが、厚地だと絞りがうまくいかなくて大変なので、Wガーゼなどの柔らかい布や、ギャザーのより易い薄手が良さそうです。あまり薄いと中の小豆が透けて見えちゃうので、ちりめんや和布がやっぱり合うのかもしれません。
持った感触と、適度な重み、ジャラっという音が、なんか心地いいですね。ずっと触っていたくなるような癒し要素が・・・。
ためしにお手玉をしてみたのですが2個ですらまともにまわせない私がいましたw
積んで飾っておいても可愛いですね。
■この作品についての解説■ *最初の脇の縫いは、強度アップのために袋縫いを前提にしています |
母に頼まれた裾上げとか、服の直し作業で時間を取ってるので、今日はこのお手玉のみ。
市販のエプロンの丈は料理用のせいか結構長くて、畑で使う母は割烹着程度の腿にかかるぐらいの長さを好んでいるみたいで、エプロンの裾上げと言う珍しい作業を。
畑でしゃがむと、丈が長いとまとわりつくようになって邪魔らしい。
あとポケットがいっぱい欲しいと、子供みたいな事を言ってるので(ちょっとだけ実った一掴みの野菜とかはポケットに入れて帰るみたいな用途)、ポケットを縫い足したりとか。
結構使い込んだエプロンの手直しなので、どうせならこの丈で新規に作ってあげてもいいかも?胸当てのあるガーデンエプロンも、なんか需要ありそうだし。50cm買いの布で作れる丈だったりしないかなあと漠然と広げてみてます。
--------------
第12回布消費マラソン中(布幅110cm/20mスタート)
1727 - 1 = 1726
--------------
ランキングUPが毎日更新の励みになってますヽ(´▽`)/
日本の伝統アイテムも勉強しなおしたいかも
« D181-025 7.5cm角型タックがま口(レシピ) | トップページ | D183-028 がま口基礎データ試作 »
「ちくちく(小物)」カテゴリの記事
- D189-024 サシェ巾着4つ(2016.07.07)
- D187-028 丸型タックがま口&がま口カードケース(2016.07.05)
- D184-028 がま口試作(2016.07.02)
- D183-028 がま口基礎データ試作(2016.07.01)
- D182-999 お手玉3こ(2016.06.30)
「作り方(無料レシピ)」カテゴリの記事
- D187-028 丸型タックがま口&がま口カードケース(2016.07.05)
- D185-108 A4用紙で型紙を作るトート(横)(2016.07.03)
- D182-999 お手玉3こ(2016.06.30)
- D181-025 7.5cm角型タックがま口(レシピ)(2016.06.29)
- D180-108 A4用紙で型紙を作る巾着(レシピ)(2016.06.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« D181-025 7.5cm角型タックがま口(レシピ) | トップページ | D183-028 がま口基礎データ試作 »
おはようございます。。
お手玉とは、懐かしい。。(*^-^*)。。
古民家で座敷わらしが、可愛く遊んでいそうヽ(^^)(^^)ノ♪。。なんだか、ほのぼのしていて、良いですね。。(≧∇≦)
昔、知人が、、少し重めに作って、子供がいたずらしても大丈夫な、文鎮がわりに使えて便利ですよ。o(^-^)o って、言って、そうやって使ってたのを、思い出しました。良い思い出です。。o(^-^)o。。
作業用ガーデン大量ポケット付きエプロンは、ワークマンに売ってたのを、昔、2枚購入して今でも良く使ってて、現役です。すそさばきが良いように、裾に深めのスリットが入ってます。肩紐も肩凝りを防ぐように、紐が太い作りになっています。1回使うと、手放せなくなるんですよ。。こういうのは。。(≧∇≦)(*^-^*)
こういうのが、1枚でもあると便利ですよね。(≧∇≦) \(^▽^)/
うねごろさんのお母さんの気持ちがよくわかるなあ。。と、思いました。m(__)m(≧∇≦)
投稿: むらさき | 2016年6月30日 (木) 07時35分
わ〜(*゚▽゚*)お手玉だ〜!
亡き祖母が、この形のお手玉をよく作ってくれました♪
私は二つを回すのがやっと。
祖母は、三つを軽快に回していて、楽しそうでした(^。^)
子供の頃、大人になればできるって思っていたけど…わはは(^◇^;)
そういえば、小豆の音って癒されますよね〜
私の場合は、食べても癒されます〜( ´ ▽ ` )ノ
投稿: コロコロ | 2016年6月30日 (木) 07時59分
おはようございます。
お手玉懐かしいですね〜。私も2個がやっとです。祖母がなんか歌いながらやってたのを思い出しました。
ミシンを持ってて使ってると頼まれ物しますね。
友達の作業着の繕いとか旦那のジャージの裾上げとか。旦那は色々注文付けるから面倒です。
頼まれたジャージ…かれこれ一カ月くらい放置中(笑)
投稿: くま子 | 2016年6月30日 (木) 08時41分
懐かしい〜俵型もありましたね!4枚をつなぐものを想像していたので…
祖母が上手でした。数珠玉入れたのもあったかも。
投稿: bee | 2016年6月30日 (木) 17時54分
今まで何度も、MACKさんの作品は何だか美味しそうに見えるシリーズ、に遭遇してきましたが、本日はおはぎですかそうですか。ぐぅーー(´・ω・`)
そういえば、そば殻の枕ってあるのに、小豆の枕って聞きませんよね。あるのかな??
すごく寝心地がよさそうなんですが。
投稿: 雨 | 2016年6月30日 (木) 17時59分
こんばんは!
コメントご無沙汰しております。
毎日新しい作品を生み出していらっしゃってスゴイとです。
今日はまた懐かしい!^^
小豆のお手玉はチャキチャキという音が好きでした。
三つありますが、MACKさんは三つお手玉が出来るのかなぁ…スゴイ!
先日、「2016 初夏のミニ巾着」のレシピをアレンジさせて頂き作ってみました。
カクカクっとしててとっても可愛いですねー!
ブログにUPさせて頂きました^^
素敵なレシピ、ありがとうございます!
投稿: のたりん | 2016年6月30日 (木) 21時07分
小さい頃 お向かいのお家に入り浸っていた私は…. そこの年の離れた五女だと思われていました そこのおばちゃんは年中着物を着ていて お手玉が上手でした!
数え歌を歌いながら5個か6個クルクル回してましたよ〜 ほんま 懐かしいなぁ
エプロン楽しみにしておられるでしょうね 新しいのも絶対に喜ばれると思います
そんな会話や気持ちが、いいなぁ〜 羨ましい!
投稿: まゆりん | 2016年7月 1日 (金) 00時10分
むらさきさんこんにちは!
お手玉は本当、懐かしい遊びですよね。一度は触った事があるかも。
でもこの手触り、運動会の玉入れの玉も思い出す・・・。
重めに使って文鎮代わりにするっていいですね。すごくいい使い方かも。型紙が風で飛んで困ってるのでそう使ってみようw
ワークマンのCMが最近滅茶苦茶かっこよくて、売ってるものもオシャレになってきてるらしいですが、まさにそういうガーデンエプロンが欲しい!という感じです。
ワークマンで売ってるなら値段も安いし、作らなくてもいいかー。
----------------
コロコロさんこんにちは!
上手な人は何個もいきますよね。祖母も3個は余裕でまわしてて、大道芸人として食べていけるんじゃ・・と子供心に思いましたが、昔の人は出来る人が多かったですね。貴重な娯楽だったのかも。
今は、食べ物で遊んではいけない、とか、虫がつくから、と言う理由で、お米や小豆をつかわないようになってるみたいですね。
私も食べて癒される派ですw
子供のときより大人になってから好きになった気がします。
-----------------
くま子さんこんにちは!
2個をまわすのも結構たどたどしくなりますよねw なんか脳に刺激がいって良さそうなので、ちょっと練習してみようかな・・・せっかく作ったし!
ミシンを持ってると、なんでも縫えると思われているのも。
服のお直しって洋裁の知識がいると思うのですが、裾上げ程度ならできますが、シャツの袖ぐりを縮めるとかどうしようかと・・・。母はぐるっと縫い縮めてくれたらいいからと気軽に言ってましたが、ただ詰めただけだと、腕の上がらない肩になりそうな・・・。
------------------
beeさんこんにちは!
4枚つなぐもの、いわゆる座布団型ってやつですね。
はじめて作るアイテムは、かならず一番簡単とされるものからチャレンジしているので、今回一番簡単といわれる俵型にしてみました。次は座布団型にチャレンジ予定です。
ぬいぐるみみたいになっているタイプとかもいつか作ってみたいですね。
海外では三角形のタイプもあるらしくて、その作品を見てたら、くまぐるみ、円柱でござるに続けて来年の干支として作るつもりだった、三角形のニワトリぐるみ、名前はテトラコッコにしようとまで決めていたデザインが、考えていた構成(嘴やとさかはこうつけてーと考えていた)とそっくり同じものがすでに存在している事を知って、ショックを受けてますw お手玉を調べてなければ気付かず、同じデザインを自分デザイン顔して公開してしまうところでした;
来年の干支ぐるみどうしようorz
------------------
雨さんこんにちは!
おはぎ食べたい・・・w
小豆の枕、あるそうですよ!天皇陛下の枕が小豆だそうです~。
放熱効果があって、ひんやりして気持ちいいらしいです。でも小豆で枕を作ると、めちゃくちゃ重くなりそうですよねw 5kgぐらい詰めないと、枕のサイズにならないような。
大豆とか、豆類ならなんでも使えそうですよね~。
-------------------
のたりんさんこんにちは!
ご無沙汰してますv ブログは時々拝見させていただいておりました・・・!
お手玉、私は2個もたどたどしいです。3個作ったのは3個いけると思って・・・作ったけど・・・3個は無理でしたorz だいたい3個ってスタートをどうすればいいのかすらわからない・・・w
ミニ巾着アレンジ作成ありがとうございますv 自分でも結構気に入ったレシピになりました。わりかし贈答にも向いてる気がして、いいサイズの布があったらどんどん作っていこうかなと思っています。
--------------------
まゆりんさんこんにちは!
着物を着てお手玉・・・とてもいい風景ですね。歌を歌いながらの5個以上とか、本当にすごい。私は2個でも息を止めてしまうのにwww
私もお手玉が上手な近所のおばちゃんとして、近所の子供たちに記憶してもらいたいなあw 練習して、それとなく見せびらかしてみたい・・・。
今、2個でやろうとしても、2個とも同時に真上に投げちゃうんですがorz
お手玉の遊び方、ジャグリングだけじゃなく、カゴに投げ入れたり、縁日みたいに人形に当ててみたりする、投げて遊ぶのも結構楽しいですね。自分のコントロールのなさにビックリもしますが、試したら結構楽しかったです。
どんどん遠くでも入れられるようにしたいなあw
投稿: MACK | 2016年7月 1日 (金) 08時01分