D181-025 7.5cm角型タックがま口(レシピ)
このたび、ブログ”うねうねごろごろ”は、ライブドアブログに引っ越す事となりました。
以下が新しいトップページとなりますので、お手数をおかけして恐縮ですが、登録いただいている皆様には、ブックマーク、リンクの変更をお願いします。
しばらくココログ側の記事も残りますが、コメントなどは新ブログの記事にいただけると幸いです。
-------------------------------
新サイトURL: http://unegoro.blog.jp/
-------------------------------
もうすぐ6月が終わりそう。今年も半分が終わるという事に、戦慄すら覚えますが、途中でやりかけを残さないという今年の目標を達成するために、半端に放置していた型紙を仕上げて、レシピをアップさせていただきます。
今日はパンダちゃんを外布として使ってみました。内布に使う事が多かったけど、外側に使っても断然可愛いvちょっと滲んでる箇所を使ってしまいましたが・・・。
底はパイピング。縫いつけの刺繍糸の色はこのパイピングテープの色に合わせました。
パンダ柄はまちょさん提供。内布はみぃママさんの提供品となります。
■この作品についての解説■ *底平バージョンも同梱してます |
--------------
第12回布消費マラソン中(布幅110cm/20mスタート)
1727 - 1 = 1726
--------------
ランキングUPが毎日更新の励みになってますヽ(´▽`)/
型紙嬉しい!という方はぜひポチってくださると嬉しいです
接着芯を貼ってからの裁断がオススメ。布が厚地の場合は接着芯省略可。タックがかさばるのでキルト芯は向いていません。
パイピングする場合はパイピングテープを20cmほど用意。
パイピングは省略可。つける場合は印位置で抜けるような感じにして仮止め。
各パーツをすれぞれ、縦半分に折ります。1cmの位置を2cm縫います。しっかり返し縫をします。ここがタックになります。
縫い終えたら広げて、縫って輪のようになった部分を左右対称に広げて潰します。
内布と外布を中表にかさね、赤いラインの部分を縫います。しっかり返し縫い。
今度は外布は外布、内布は内布が中表になるように重ねあわせ、縫いどまり位置までぐるっと縫います。内布側も同様に。
曲線部分の縫い代を、5mm残してカットするか、楔形の切り込みを入れるなどして曲線を滑らかに出せるようにします。
縫い残されている入れ口側から表に返し、一周押さえのステッチを入れます。
口金に薄く木工用ボンドをつけて、差し込みます。この状態で固まるまで触らずに置いておきます。
乾いて触ったぐらいでは抜けなくなったら、刺繍糸で返し縫をする感じで口金を縫い付けて完成です。
« デコレクションズ布紹介 | トップページ | D182-999 お手玉3こ »
「ちくちく(小物)」カテゴリの記事
- D189-024 サシェ巾着4つ(2016.07.07)
- D187-028 丸型タックがま口&がま口カードケース(2016.07.05)
- D184-028 がま口試作(2016.07.02)
- D183-028 がま口基礎データ試作(2016.07.01)
- D182-999 お手玉3こ(2016.06.30)
「作り方(無料レシピ)」カテゴリの記事
- D187-028 丸型タックがま口&がま口カードケース(2016.07.05)
- D185-108 A4用紙で型紙を作るトート(横)(2016.07.03)
- D182-999 お手玉3こ(2016.06.30)
- D181-025 7.5cm角型タックがま口(レシピ)(2016.06.29)
- D180-108 A4用紙で型紙を作る巾着(レシピ)(2016.06.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おはようございます:(T-T):
昨日の夜、妹の誕生日会で飲み過ぎ、二日酔いのむらさきです。(T△T)
自業自得ですが、二日酔いで頭が痛いです。。(T_T)
こういう時しか、私、飲まないので、タガが外れちゃって、、(^-^)A、、
妹に、阿保か!(・A・)イクナイ!!って、叱られちゃいました。。〔苦笑、、〕
今日の作品の笹パンダちゃん、なんとも、めんこいなや。。(≧∇≦)(≧∇≦)
思わず、中国に旅行に、日本国内なら、動物園に逢いに行きたく成りました。。
o(^-^)oo(^-^)o(≧∇≦)(≧∇≦)
パイピングと、口がねの刺繍糸が、良い仕事、してますねぇ~。。(≧∇≦)
可愛いながらにも、抑えめな上品さが在って、イケてます!!(*^-^*)
うねごろさん、レシピup、ありがとうございます。。m(__)mm(__)m
投稿: むらさき | 2016年6月29日 (水) 07時32分
かくれパンダちゃんカワ(・∀・)イイ!!
地味めの色合いなのでたぶん自分では買わなさそうな生地ですがこんなふうに形になるとすっごい可愛いです;:゙;`(゚∀゚)`;:゙
これからは色に惑わされないでこういう生地も買ってみようかな?
(ってまだ買うのか~~~ともう一人の私が怒ってます(^-^;)
投稿: よねっち | 2016年6月29日 (水) 09時05分
パイピングのコツありますか?出すぎもひっこみすぎもダメ、長距離だと微妙に位置が揃ってなかったり、ベストボジションにつけるコツって?ひっくりかえして最後にあちゃ~(><)って嫌なんで使いたいけど鬼門です。
投稿: マミポン | 2016年6月29日 (水) 11時41分
パンダちゃん可愛いですね!型紙ありがとうございます。
パイピング難しそう…脱線しないように気をつけなければ!
口金内側のレースは一番最後にボンドで押し込みながら貼り付けですか?
大騒ぎして申し訳無かったです💦更新楽しみにしてるので、ほんと無理なさらず…仕事や体調で難しいこともあるでしょうから。
投稿: bee | 2016年6月29日 (水) 13時48分
むらさきさんこんにちは!
二日酔いになるほど飲んでしまいましたか。楽しいお酒だったんですねw
パンダって可愛いですよね。なんでこんな柄に進化したのか全く想像がつきませんが。
縫いつけタイプのがま口は、色糸もアクセントでいい仕事してくれて、手間はかかるけど可愛さはアップしますねー。
もっと色々な縫い方を試してみたいものです。ブランケットステッチみたいな縫い付けはどうだろう?とか思っていますが。
------------------
よねっちさんこんにちは!
こういう色は、ぱっと見で地味なので、だからこそパンダを見つけたときに、驚きがあるというか可愛さに気付くという事はありますね。紺色は暗くなりがちですけど、和風テイストが入ったりすると見栄えがいい気がします。
福袋のように自分の意図が介在しない方法で入手すると、普段使わない系統が入手できたりして、それをきっかけに新しい視点が広がる事も。
踏み固めた道から少し外れてみると、必ず新しい発見があるという趣旨のことわざが、海外にあったような気がします。
---------------------
マミポンさんこんにちは!
こういうコードの入ったパイピングって難しいですよね。
必ず意識しなきゃいけないコツは、布端と、このパイピングは並行にしなきゃいけないという事ですね。縫うときはパイピングが隠れてしまって、頼りになるのは布端だけなので、布端からの距離が一定であれば、布端を見るだけで、同じ位置を縫い続けることが出来ます。
私の場合、布端から1mmほど内側にずらして仮止めしています。こうしておくと、1cmの縫い代で縫うと、だいたいいい位置に来てる気がします。
でもいつも不安なので、指で段差は一応確認しています。少し踏んでるのでは?と思うぐらいで縫うといいかも?
----------------------
beeさんこんにちは!
型紙をぜひ堪能していただけたらと思います。この口金はセリア、ブレイズで手に入るタイプですが、ダイソーの縫いつけられないタイプのものでも、たぶん大丈夫です。
内側のレースは、縫いつけのときの縫い目に塗りつけるようにボンドをつけて、あとからレースを一気に押し込んでいます。このほうが変なところにボンドがつかなくていい感じでした。
がま口は洗うことがないので、ラッピング用に売られてる両面テープつきのトーションレースでも、同じことやれるかもという感じがあります。
投稿: MACK | 2016年6月30日 (木) 08時46分