D180-108 A4用紙で型紙を作る巾着(レシピ)
このたび、ブログ”うねうねごろごろ”は、ライブドアブログに引っ越す事となりました。
以下が新しいトップページとなりますので、お手数をおかけして恐縮ですが、登録いただいている皆様には、ブックマーク、リンクの変更をお願いします。
しばらくココログ側の記事も残りますが、コメントなどは新ブログの記事にいただけると幸いです。
-------------------------------
新サイトURL: http://unegoro.blog.jp/
-------------------------------
A4用紙シリーズの巾着は、捻りがないのでレシピ不要かと思いましたが、マチの広さなどを忘れて、後になって自分が困りそうなので、メモとして残すことにしました。今回はユリ柄を使っています。
底をわ裁ちしても作れるのですが、これは元々上下のある柄を使う前提だったので、底で切り替えてます。
内側はこんな感じで。作りやすいタイプの巾着です。紐通しも幅が広いので通しやすいですし。
いつものコレで説明します。
--------------
第12回布消費マラソン中(布幅110cm/20mスタート)
1728 - 1 = 1727
--------------
ランキングUPが毎日更新の励みになってますヽ(´▽`)/
いつも応援ポチをありがとうございますv
Aの型紙で、紐通しを2本裁断。両端を1cm折りこんで、更に半分にアイロンで折っておきます。
Bの型紙で、本体外布×2、内布を×2裁断します。
タグの下に下敷き布をする場合は、幅7cm高さ6cmの布を、それぞれの辺を1cm折りこんでアイロンします。
紐は3mmほどのものを58cmで2本。お好みでウッドビーズなどを用意。
表地を飾ります。タグは上から6cmの位置より下が、絞った時の皺の影響を受けないかと思います。この作品では上から6cmの位置につけています。脇にはさみタグをつける場合は、下から6cmの位置をタグの下にあわせると、マチが出来たときに良い位置になるのではないかと思います。
本体布2枚を、中表に重ね、底側を縫い合わせます。
縫い代を一度しっかり割ったのち、片側に縫い代を倒して、押さえのステッチをしておきます。
紐通しの両脇もステッチで縫いとめ、半分に折った状態で、本体と中央を合わせて仮止めしておきます。
両脇を縫い合わせ、マチを6cmになるよう縫います。
内布も同様に、底を縫い(返し口を6cmほどあけておきます)、脇を縫ってマチを縫います。
三角にはみ出す部分は、1cmほど残してカット。
外布の袋を表に返し、内布の袋の中に入れ込み、両脇と中心位置を合わせた状態で、入れ口側をぐるっと一周縫います。
縫い代をよく割って、返し口から表に返します。
返し口は縫い閉じます。
« M.Mさんより提供品 | トップページ | デコレクションズ布紹介 »
「ちくちく(小物)」カテゴリの記事
- D189-024 サシェ巾着4つ(2016.07.07)
- D187-028 丸型タックがま口&がま口カードケース(2016.07.05)
- D184-028 がま口試作(2016.07.02)
- D183-028 がま口基礎データ試作(2016.07.01)
- D182-999 お手玉3こ(2016.06.30)
「作り方(無料レシピ)」カテゴリの記事
- D187-028 丸型タックがま口&がま口カードケース(2016.07.05)
- D185-108 A4用紙で型紙を作るトート(横)(2016.07.03)
- D182-999 お手玉3こ(2016.06.30)
- D181-025 7.5cm角型タックがま口(レシピ)(2016.06.29)
- D180-108 A4用紙で型紙を作る巾着(レシピ)(2016.06.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おはようございます!今日はいつもの時間にアップされててホッとしました。
毎朝の習慣になっていると、不安になることを改めて実感しました。
今回のはデコさんの布かな?外も素敵だけど、内布がツボかも〜
これも作ってみよう!昨日言ってた口金チャレンジは、手元にペンチがないのと握力に自信がないので、縫い付けタイプからになりそうです…
いつも月末になるにつれて、トップにあるカレンダーの作品写真が埋まっていくのを楽しみにしてましたが、今日はまさかの型紙部分で笑いました。画像はランダムなんですよね?
投稿: bee | 2016年6月28日 (火) 07時21分
おはようございます。。\(^▽^)/
この前の、お財布作品の時も、この作品も、この布で造ると、渋カッコ可愛いくて、
ベリーキュートナイスですね。(≧∇≦)(≧∇≦)o(^-^)o\(^▽^)/
和服をしゃきしゃきっと着たおばあさんが、この巾着を持って街を颯爽と歩く姿が、目に浮かびます。。(*^-^*)
こんな和風テイストで清潔感あふれる鮮烈な作品を生み出すなんて、
さすがは、うねごろマジックですね。(≧∇≦)o(^-^)o
由利の花って、清楚感が在って好きですが、実際の花の値段はとてもとても高くて、高値の花です。(T_T)
投稿: むらさき | 2016年6月28日 (火) 07時43分
おはようございます!やったぁ!私のにらんだ作り方でビンゴだった~(* ̄∇ ̄)ノ(笑)
実は、訳ありはぎれの訳無し部分を使って、
記事を読みながら作ってみたんですよ!
ちょっと大きめに!すると、なんという事でしょう♪私のバックインバックにぴったり!Mackさんありがとう!これで雪崩れた布BHの整理が多少出来ました!
今日の布さんは、デコさんですね!口布は?でしたけど…。
この巾着…持ち手を付けて拡大したら、Mackさんレシピのあのバッグの巾着版として形に成りそう!あのバッグです!タックの畳まれたちょっと和風よりの!あれ!あのバッグ!←No.と名前が出てこない(;´д`)
投稿: 下手ママ | 2016年6月28日 (火) 09時07分
判明。グラニートートでした(笑)
投稿: 下手ママ | 2016年6月28日 (火) 09時10分
思い出させて良かったですね、下手ママさん(o^-^o)
昨日ココログ障害時に何回か様子見にきてなぜかまったくつながらないことがあり、仕方ないからうねうねごろごろで検索してそこから行ってみるかと思い検索してみたところうねうねごろごろに関する画像というのがあり34000件以上もあるのでこれは何??って思って急いで見に行きました。
もちろんMACKさんの作品もありましたが他の方たちがMACKさんのレシピで作られた作品がたっくさん!!!
メッチャ可愛い作品ばかりでしばらく楽しんでいました。
バネポがけっこう多かったような気がしますが、かわいい生地で作られたバネポをたくさん並べた画像を見てたら最近がま口ばかり作っていたけどまた作りたくなりました。
障害は困るけど障害がなかったら検索することもなかったと思うので私的にはちょっとだけラッキーでした(*^-^)
投稿: よねっち | 2016年6月28日 (火) 09時27分
おはようございます。
このレシピ、心待ちにしていました(*^^*)
下手ママさんの、「持ち手をつけて拡大する」っていうのが、私も作りたかった形です。A4用紙だと、拡大、縮小も簡単でいいですよね。
投稿: つきよ | 2016年6月28日 (火) 09時29分
ゆり柄!!渋くてステキです~(◎´∀`)ノ
存在感のある巾着ですね♪
大きい柄ってなかなか使いにくかったりしている私ですが…
この巾着を見ちゃうと、大柄欲しくなります~
巾着の紐通しが、微妙に苦手だった私…
家のチビの入園グッズを作るときに、今年はこの方法でやってみたんです。
思いのほか簡単に出来て(笑) 違う色も使えたりして♪いいですよね~
しかも、A4で作っちゃうところがすごくいいです。
投稿: ☆ママちゃむ☆ | 2016年6月28日 (火) 09時44分
下手ママさんの自己解決の迅速さに思わず笑いが(*´∀`)
とっても完成度の高いかわいい巾着なのに、多分日本一シンプルな型紙(しかも万能)でできているのが改めてすごいですね。
先日どなたか言われていましたが、私もトートと言えばMACKさんの、A4用紙が型紙のトートが大定番です。
いくつ作ったかわからないくらいお気に入りです。
マネーイーター是非とも育成したいですw
せめてLv.50くらいには!
私の財布は、入れたお金をぺっぺぺっぺと吐き出すとんでもないヤツなので(´・ω・`)
投稿: 雨 | 2016年6月28日 (火) 16時40分
ひやぁ〜 ツボやわぁ ええなぁ
この巾着で男物を作り 転勤される人にプレゼントしようと思います‼︎ トンボ柄があるのでそれで作りますね
今日は、ちゃんとUpされてて良かった!
昨日は 心配で何度も見てました 機械の不具合で安心しました
日課になってるんですねぇ
投稿: まゆりん | 2016年6月28日 (火) 21時33分
beeさんこんにちは!
迂闊にサボると皆さんにご心配を絶対おかけするのを痛感したので、休むときは前もって連絡しようと改めて思いました。ブログシステムが正常なのに、本当に突然更新できないときは、間違いなく何かあった時になりそう。
風邪で熱が出た程度ならパソコンは触れるので、お休み連絡できると思います。家族に不幸があっての休みというのも連絡できるかと。
連絡なく途切れた場合は、心臓発作や脳梗塞系の一瞬で転がっちゃう病気か、事故に合ったのだと思います;
カレンダーが埋まると、スタンプラリーをやっているような、ラジオ体操に毎日通っているかのような達成感がありますねw
カレンダーに出る画像は、作成された日時が一番古い物が出ます。今回製図だったのは、以前作ったデータを貼りなおしたせいですね。
たまに内布の写真がカレンダーに出てるときは、「内側から先に撮影したんだな!」という事になります。ポケティケース類はティッシュを入れる前に撮影するので、内側率が高いはず・・・。
-------------------------
むらさきさんこんにちは!
この布はとても大人っぽくていい感じですよ。ユリに相応しいエレガントさがあります。ちょっぴり和のテイストがあるのは、使われている色が和名で解説できるような色だからかも。
ユリの花は香りもいいですよね。でもあの花粉部分が結構落ちるイメージがあったりしますし、アレを飾る花瓶が中々一般家庭にはなくて、値段以外でも手を出せない感じがあります。。
--------------------------
下手ママさんこんにちは!
下手ママさんはもうレシピなくても何でも作れる気がしてます。
サイズ変更は自由自在なので、布の残量と相談できるのもいいですよね。
口布もデコレクションズさんで、オックスを使っています。もう何でもデコ布で作れちゃいますよ・・・。
---------------------------
よねっちさんこんにちは!
最近めっきりエゴサーチをしなくなっていたのですが、コメントを見て久々に検索したら、本当にたくさんの作品が出てきて感動しました。レシピの利用をきちんと記載してくれている人だけでもこんなにたくさんいるんですね。
中には作品を掲載しない人、レシピの出所を記載しない人も多いので、使ってくれている人はもっと多いのかもと思うと、ちょっと感動です。
結構自分の作品画像も引っかかっちゃいますがw年間1000枚ぐらいの画像アップしてますもんねわたし・・・。
-----------------------------
つきよさんこんにちは!
コレは本当に簡単なので、レシピにするかしないか迷ったのですが、してよかったです。ミニトートの方も簡単で特殊な事はしていませんが、ポケットの位置はここが可愛いというようなこともあるので、メモを兼ねてレシピにしておこうかと思っています。
-------------------------------
☆ママちゃむ☆さんこんにちは!
ユリ柄でこの色合いは落ち着きがあるゴージャス感があって、普段使う布とは路線が違いますが、これも魅力をすごく感じます。この柄布を気に入って下さっている方もいるので、残量使い切るまで、ちょこちょこ出していきたいと思っています。
このタイプの紐通しは、上に隙間が若干開いてしまうという欠点はありますが、糸を切らずに続けて縫う作業が出来るので、とても工程が楽な感じがあります。作品自体の高さを変えたりする時も影響しないのが便利ですよね。布あわせを考えるのも楽しいと思いますv
-------------------------------
雨さんこんにちは!
シンプルであっという間に出来るけど可愛い、というのが最強のコスパですね。A4の用紙ならプリントなどで家に溢れているからわざわざ買う必要もないし、プリンタインクも気にしなくてもいいし、最強だなと。このシリーズ思いっきり極めたいです。
マネーイーターレベル50は、かなり高いですねw
牙をつけるだけで、お金を出すのにきっと躊躇して貯まるようになるかも?w
ちょっとミミックぽくもある・・・。
--------------------------------
まゆりんさんこんにちは!
巾着は使い道が豊富なので、プレゼントにいいですね。携帯音楽機器のアダプターやイヤホンを一緒に入れるとか、コード類の整理に便利かも。
久々にPVなどを見てみましたら、朝7時から8時の間にアクセスする人が一番多くて、やっぱり7時に更新されるという事で、真っ先に見に来てくださっているんだなあと。
天気予報を見るように、時間だ見なきゃ!って思ってもらえると嬉しいですね。
ブログの引越しが決まりました。引越しのデータ移行に時間がかかるので来月の末ぐらいになりそうなのですが、詳細決まり次第お知らせしていこうかと思います。
容量を気にしなくて済むようになれば、以前のように1日に数回更新もできるようになるので、1日に1回見てもらっても、読み物としてマメにアクセスしてもらっても楽しんでいただけるかなと思っています。
投稿: MACK | 2016年6月29日 (水) 09時34分
おはようございます。皆様お騒がせしました。下手ママです。
あの3分の間にレシピ一覧に飛び、タックバッグタックバッグ…←有るわけない
と探して。ふと、目についたグラニートートの記事を開いたら。
なんという事でしょう♪私の探していたバッグではありませんか~(* ̄∇ ̄)ノ
無事に解決。という時間でした。
人騒がせでごめんなさい!
投稿: 下手ママ | 2016年6月29日 (水) 09時38分
たまたま通りかかりました、こんにちは。
ふんふん、なるほどー
紐通しだけ別に付けたのですね。返し口は横ですか?
私は内袋がある時はいつも底から返して、気にせずにミシンで縫ってしまうんです。手で縫うの下手だしほつれてきてしまう・・・
この方がコの字に縫うより楽で切替しが楽しめるかなぁ
参考になりました。ありがとうございます。
投稿: usabee | 2016年6月30日 (木) 17時37分
usabee さんこんにちは。はじめまして。
このレシピの返し口は、記載しておりますとおり、底側を縫うときに開ける指示となっております。
また、底側に返し口がある場合は、私も最近はずっとミシン留めをしております。昔は手抜きに思われるかもと思い、手縫いしていましたが(そのため過去のレシピでは、返し口が底でもコの字閉じの指示を書いている場合があります)、手縫いだとどうしても隙間から細かいゴミが中に入ってしまう気がするので、底に返し口をつけた場合はミシン留め、というのが、現在このブログのレシピの基本的な作り方になっています。
ですが中には、ミシン留めしたときのわずかな出っ張りが気になる方もいらっしゃるので、お好みで選んでいただければと考え、縫いとめに関して、このレシピ記事では特別指示しない形を取らせていただいております。
ご意見ありがとうございました。
投稿: MACK | 2016年6月30日 (木) 18時37分