D174-108 A4用紙で型紙を作るペットボトルカバー
このたび、ブログ”うねうねごろごろ”は、ライブドアブログに引っ越す事となりました。
以下が新しいトップページとなりますので、お手数をおかけして恐縮ですが、登録いただいている皆様には、ブックマーク、リンクの変更をお願いします。
しばらくココログ側の記事も残りますが、コメントなどは新ブログの記事にいただけると幸いです。
-------------------------------
新サイトURL: http://unegoro.blog.jp/
-------------------------------
忘れないうちに手順をメモっておこうと思います。型紙はいつものA4用紙を加工したもの。
ただこれ、ほんときっちりピッタリサイズなので、ペットボトルの形もいろいろなので、もしかしたら入らないタイプとか発生するかもしれません。
裁断作業が簡単で、縫製も簡単なので、1時間もあれば完成するアイテムということで重宝しそうです。
ちなみに型紙は何度も出てますが、A4用紙を以下のサイズにカットして使います。
![]() LED15灯 ハリケーン ランタン 電池式 屋内 屋外用 アンティーク 野外 屋外 懐中電灯 ライト 電池式 非常用 停電 防災 災害 アウトドア キャンプ LED 発光ダイオード インテリアにも使えそうな可愛いLEDランタンが。値段もそれほどでもなくて、停電時の明かりにも使えそう。購入予定めもめも。 |
--------------
第12回布消費マラソン中(布幅110cm/20mスタート)
1733 - 1 = 1732
--------------
ランキングUPが毎日更新の励みになってますヽ(´▽`)/
A4用紙シリーズLOVE!の応援ポチよろしくおねがいしますv
本体はB型紙で、外用と内側にそれぞれ1枚を裁断。口布用にAの型紙を横にして1枚裁断します。タグなどを飾る場合はその準備と、紐は34cmほど、ウッドビーズを1個、持ち手を付ける場合は持ち手と、Dカン2個とDカン用のリボンを5cmで2本。
口布の両端を、ジグザグミシンかロックミシンで始末します。その糸が見えない位置(5mmmほど)で折り込みます。折り込んだらそのままステッチで縫いつけ。
長い辺も5mm折り込み、更に1cm折ります。折り目がついたらそのまま押さえるようにステッチ。これで口布完成。
本体外布にタグなどを飾り、Dカンを通したリボンを中心から5cmぐらいの位置に仮で縫いつけます。
更にその上に、中心をあわせて口布を中表に重ね、5mmの位置で仮止めします。
縦半分に中表でたたみ、赤いラインで指示下部分を縫います。布の上下に注意。
このとき、内布に厚みのあるものを利用するので、縫い代は1cmきっちりではなく、7~8mmの位置を縫うのがいいかと。もし外布も厚手の場合は、その厚み分小さくなることを想定して縫い代は5mmにした方がいいですね。
内布の方も同様に縫いますが、内布には返し口の縫い残しが側面に必要です。また外布を8mmの縫い代で縫った場合は、内布は1cmの縫い代で。外布を5mmで縫った場合は、内布は7mmの縫い代で縫ってください。
角を軽くカットしたのち、縫い代を割り、5cmのマチを縫います。内布の方も同様に縫います。縫い終わったら、マチの三角部分を1cmのこしてカットし、外布は表に返します。
内布の袋に、外布の袋を入れ込むようにして、入れ口側をぐるっと一周縫います。
返し口から表に返したら、返し口を縫いふさぎ、口布の下を1周押さえステッチをします。
最後に紐を通し、紐にウッドビーズを通して結び、持ち手を付けたら完成です。
« D173-054 別マチ6本ビールバッグ | トップページ | D175-108 A4用紙で型紙を作ったブックカバーB6判 »
「ちくちく(小物)」カテゴリの記事
- D189-024 サシェ巾着4つ(2016.07.07)
- D187-028 丸型タックがま口&がま口カードケース(2016.07.05)
- D184-028 がま口試作(2016.07.02)
- D183-028 がま口基礎データ試作(2016.07.01)
- D182-999 お手玉3こ(2016.06.30)
「作り方(無料レシピ)」カテゴリの記事
- D187-028 丸型タックがま口&がま口カードケース(2016.07.05)
- D185-108 A4用紙で型紙を作るトート(横)(2016.07.03)
- D182-999 お手玉3こ(2016.06.30)
- D181-025 7.5cm角型タックがま口(レシピ)(2016.06.29)
- D180-108 A4用紙で型紙を作る巾着(レシピ)(2016.06.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« D173-054 別マチ6本ビールバッグ | トップページ | D175-108 A4用紙で型紙を作ったブックカバーB6判 »
ありがとうございます!作り方のページ、拝見できるようになりました!
本当に嬉しいです。
ありがとうございました☆
投稿: YUKO | 2016年6月22日 (水) 08時31分
こんばんは
レッサー君が立って、大きな看板を持って居る様で可愛いですね。o(^-^)o
思わず、ほっこり&にっこりとして仕舞いました。o(^-^)o o(^-^)o
投稿: むらさき | 2016年6月22日 (水) 19時04分
素晴らしいです。
研究心が伝わってきます。
投稿: すぅ。 | 2016年6月23日 (木) 01時13分
YUKOさんこんにちは!
作り方ページが閲覧可能になってよかったです。色々試してみたのですが、自分ではチェックの環境がなくて、対応できたかどうかわからなかったのです。
ただ、また使えなくなるとかの症状が出る可能性があるので、根本的な改良を今後していきたいと思います。
----------------------
むらさきさんこんにちは!
ほんとだ、タグが看板みたいだw
大きい柄で、柄と柄の距離が遠いので、なかなか狙った位置に柄がでてくれないから、もう柄をどうこうしようというのは諦めていたのですが、狙ったような位置であったのが偶然とはいえ嬉しいです。
------------------------
すぅ。さんこんにちは!
型紙がシンプルなので、折ったり曲げたり、物にあてがってみたりとしています。
シンプルな物から複雑に見える物が出来たら、嬉しさがこみあげます。
もっと他に何か作れるのでは、という考えながら型紙に接するのって、ほんとパズルみたいで、楽しいです。
投稿: MACK | 2016年6月23日 (木) 09時06分
先日は兵庫で一番すごい偉人なんやないかと思てる、漫画の原点を作った手塚治虫先生の記念館に行ってきました(^^)
兵庫ローカルテレビては生い立ちとか見てたんやけど、手塚色の建物がかわいくて、トイレさえかわいかった←
そして、神様と呼ばれる手塚治虫先生もやはり人間なんやなぁと思うとこも。
何もないとこから一から自分で作り出すことはMACKさんのレシピを産み出すことに通じると(*^_^*)
ペットボトルケースは、私は自分が使う目的で、保冷シートは外せるようにしてて、ケースを着せ替えする形にしてます( ´ ▽ ` )ノ
保冷シートて縫うと破れそうな気がして(^_^;)
着せ替えにすると洗濯しやすいのておすすめです(*・∀・)ノ
投稿: キャラメルコーン | 2016年6月23日 (木) 21時29分
キャラメルコーンさんこんにちは!
手塚治虫はまさに、漫画の神様の名に相応しい巨人ですよね。
デザインが可愛いいのに、ダークな面もあったり、二人とでない天才だったのかもしれません。記念館が行けるところにあるのは羨ましいです。
保冷シートの取り外しが出来るっていいですね。そういう着せ替えタイプのアイテムって、値段の高い資材を大量に買わなくていいし、洗濯面でも安心かも。
保冷シートで作るとかさばるという弱点もあるので、保冷シート部分は別パーツだと収納にもいいかもですね。
投稿: MACK | 2016年6月24日 (金) 06時24分