D167-006 A4用紙で型紙を作る巾着
型紙を転がしまくって、同じ型紙で作れる物はないかなあと考え中ですが、今日は同じ型紙で巾着を作ってみました。持ち手用の型紙で、紐通しを作っています。両端1cmを折りこんで縫って、半分に折り、表地に縫いつけて作るタイプの紐通しです。
マチは6cmにしました。これ以上大きくすると幅が狭くなってあまり可愛くない感じなので、この比率なら6cmがベストかな?といった感じです。
何に使うといいかなあと思って、色々入れてみたところ、ダイソーで売ってる小さい2段お弁当箱がぴったり入るサイズでした。ぴったりすぎる可能性もありますが;
かなりコンパクトになりますね。大人用のお弁当箱として使う場合は、お弁当箱にはおかずとサラダを入れて、オニギリを別途、という感じになると思いますが、高さ的にそれも可能な感じです。
お弁当袋になるようにとは思っていなかったのですが、一応完成品はダイソーの小さいお弁当箱に対応できてるというサイズ感というところで。
あと1作ぐらい、同じ型紙で作れるアイテムが見つからないか探してみて、一気にレシピにしてみようかと思ってたりします。
--------------
第12回布消費マラソン中(布幅110cm/20mスタート)
1778 - 1 = 1777
--------------
ランキングUPが毎日更新の励みになってますヽ(´▽`)/
毎日応援ポチをありがとうございます三└(┐卍^o^)卍
« 6月ショップのおしらせ | トップページ | D168-006 A4用紙で型紙を作る巾着(レッサー) »
「ちくちく(小物)」カテゴリの記事
- D189-024 サシェ巾着4つ(2016.07.07)
- D187-028 丸型タックがま口&がま口カードケース(2016.07.05)
- D184-028 がま口試作(2016.07.02)
- D183-028 がま口基礎データ試作(2016.07.01)
- D182-999 お手玉3こ(2016.06.30)
こんにちは♪
A4型紙、どこまでも用途が広がるんですね。レシピが楽しみです。
この形で、内布を保冷用のキルティングを使って、お弁当袋にしたいな・・・、と思っていますが、内布は表に返す返し口を手縫いで閉じる形でしょうか?保冷用のキルティングは、手縫いで閉じてもだいじょうぶなのかな?と思っているところです。
投稿: つきよ | 2016年6月15日 (水) 14時13分
こんばんは(^-^*)/
わんこ柄、落ち着いた内側の布といい、
温かみが在って良いですね。o(^-^)o
底も、ほどほどに広めで使いやすそうですで、良いですね。o(^-^)o
投稿: むらさき | 2016年6月15日 (水) 18時23分
つきよさんこんにちは!
A4型紙で色々作れるようになると、作成の敷居もぐっと下がると思うので、アイデアを絞り出していきたいです。小物ばかりになってますが、一度作ってしまえば、A3を遣えば大きめサイズになるという感じの展開もできるので、ここはぐぐっと取り揃えておきたいです。
保冷用キルティングは手縫いでも閉じられますが、針穴で裂けていくかもしれないのが怖い場合は、ボンドを使うという手も。私は保冷用キルティングはネットみたいなのが重なっているタイプを使っているので、手縫いで閉じています。
私は材質に関わらず、作品の底に返し口が来る場合はミシンで縫い閉じ、側面に返し口が来る場合は手縫いのコの字閉じをするという風に決めてやっています。
市販品だと保冷シートの処理は大抵パイピングのような気がしますね。そういうやり方にするというのも手かも?
-------------------------
むらさきさんこんにちは!
巾着としてはポーチとして使いやすいサイズかも。このサイズなら浴衣あわせでぶら下げて歩いてもいいかもしれません。旅行用のお着替え入れに大きいサイズが欲しい時は同じサイズでA3用紙を使えばいいので、巾着レシピはどんなものでも万能で便利かもしれないので、他の作り方版でも巾着を作ってみてもいいかなと思ってます。
投稿: MACK | 2016年6月16日 (木) 08時21分