« D049-001 コースター3セット | トップページ | D051-132 お薬手帳ケース »

D050-132 お薬手帳ケース(レシピあり)

 このたび、ブログ”うねうねごろごろ”は、ライブドアブログに引っ越す事となりました。

 以下が新しいトップページとなりますので、お手数をおかけして恐縮ですが、登録いただいている皆様には、ブックマーク、リンクの変更をお願いします。
 しばらくココログ側の記事も残りますが、コメントなどは新ブログの記事にいただけると幸いです。

-------------------------------

新サイトURL: http://unegoro.blog.jp/

-------------------------------

D05013201
 とりあえず工程も問題なさそうだったので、サクサクとレシピにしました。

D05013202
 飾り布は省略して、スナップでとめるようにしてもいいと思います。

D05013203
 コットンタイムさんの付録布の使いきりが気持ちよくできます。

D05013204
 これは量産して並べたい系。

■この作品についての解説■

型紙:「20160219.pdf」をダウンロード

*飾り布と間違えて、パイピング布の方の縫い代を5mm指定してしまっていました。2016/02/19/11:40修正データアップしました。それより前にダウンロードされていた方は、再ダウンロードをお願いします

Seizu

Jpg132size

 タグは以前買ったコレなんですが、サイズ的にこの作品に丁度いい感じです。

--------------

第11回布消費マラソン中(布幅110cm/20mスタート)

594  - 5  =  589

---------------

人気ブログランキングへ
 ランキングUPが毎日更新の励みになってますヽ(´▽`)/
 お帰りの際にはぜひ、ポチっとお願いします

01
 この写真だとちょっと説明が難しいですね。
 芯を貼っているのは、 本体外布・ベルト・カードポケット(半分のみ)です。
 折り目をつけているのは、飾り布を上下5mm折込、手帳ポケットは型紙の指示の幅に三つ折り、パイピング布は半分に折って、片側だけ8mm折っておきます。
 ベルトの抑え紐は7cmで、端を付き合わせるように折る感じです。

02
 ベルトは内布と外布を中表に合わせて、5mmの縫い代で縫います。曲線が難しければ直線でもOKです。三角っぽくなるように縫っても○。

03
 ひっくり返す方法は、まずは先が丸いキャップのされたペン(鉛筆とかは布を汚すのでダメ)とかで、内側を開きます。開いた状態で、縫い閉じられている側を指で押すと、中央の写真みたいにペコっと入ります。そこにペンをあてて、布をたくしおろすようにするとひっくり返ってくるので、指でつまめるぐらい出てきたら、つまんで引っ張り出して表に返す、という感じです。

04
 押さえのステッチをします。省略してもOK。

05
 カードポケット布を中表に半分に折り、端を縫い合わせます。

06
 縫い代を割って表に返し、入れ口側(硬いほうカードが入れやすいので、縫い合わせた側)にステッチを入れます。

07
 折り目などをつけていない手帳ポケットに、カードポケットを型紙の指示位置にのせて、底を縫いつけます。

08
 パイピング布を中表に重ねます。折り目を付けていない側を縫います。1cmきっちりより,9mmとか8mmの縫い代意識で。

09
 ひっくり返して、折ったパイピング布を、縫いつけたときの糸を隠すように被せ、縫います。

10
 手帳ポケットの三つ折りした方も、ステッチで縫いとめておきます。

11
 内布に、できあがったポケットをそれぞれ5mmの位置でぐるっと縫い、仮止め。

12
 外布に飾り布を中央にあわせて縫い付けていきます。ベルトの押さえ紐はまず、折り目の部分を飾り布の端に合わせる感じで差し込んで縫います。

13
 反対側を縫うときは、押さえ紐を折り目の位置に差し込んで、だぶついた部分をもう片方に逃がして、上からステッチします。

14
 ベルトの仮止めや、タグを縫い付けます。

15 内布と外布を中表に重ね合わせます。

16
 底側に返し口を残して、一周縫います。このとき布の厚みがあるとか、キルト芯を貼っていて厚みがあるとか、接着芯が厚手な場合は、1cmの縫い代ではなく、8mmや9mmという感じで控え気味に縫います。手帳を何冊も入れたい場合も、縫い代を控えると大きく仕上がるので、冊数が入るようになります。

 縫い終わったら角の縫い代をカットして表に返し、アイロンで形を整えます。カードや手帳を試しに入れてサイズチェックをしたら、返し口を縫い閉じて完成となります。

« D049-001 コースター3セット | トップページ | D051-132 お薬手帳ケース »

ちくちく(小物)」カテゴリの記事

作り方(無料レシピ)」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。
今日あたりレシピ公開されるのでは…と思い7時前からプリンターの電源入れてお待ちしておりました。
さっそく印刷したのでこれから作らせていただきます(*゚▽゚)ノ
ありがとうございます。

おはようございます。
丁寧レシピありがとうございます!
先日、myMAMAから夜中のお買物物品がお嫁入りしてきました。
飾り布をMackさんも使ってたフレンチテープ?を使っても良さげですね!
妄想が(@ ̄□ ̄@;)!!

おはようございます(o^-^o)

こんなカワイイ~のが目の前に並んでいたら、どれにしようかすごく悩みます( 〃▽〃)
こういうのをバッグから出したら、それだけで”できるママ”ッ(*^^*)

素敵~♪♪そして、パイピング上手すぎます(*´∀`)どうしても、糸落ち?してしまいます。。。
ゆっくり、丁寧に作ってみますー(о´∀`о)

再登場です。
すみませんMACKさん、裁断終わったのでアイロンで折ってたのですが外飾りの布が説明文では上下5ミリとなっていますが型紙では上下1センチに印がついているようです。
たぶん説明文見ながらだと間違えずにつけられると思いますが型紙どおりに折って縫い付けてしまうとベルトと幅が合わなくなってしまうかと思いますのでもし可能なら型紙の印を5ミリの位置にした方がいいかな~と思いまして。

こんにちはー!

レシピ、さっそくプリントアウトしました。
・・・が、うちにある布が柄物ばかりでした。

外か中のどちらかが無地がいいなぁとおもってるので、
手芸屋さんに行かなくては!

ただ、手芸屋さんに行くと気付かないうちにたくさんのアイテムがカゴに・・・。

こんにちは!

待ってました~レシピ。 丁寧なレシピなので私でも出来る気がします?? 私の嫌いなパイピングもありですね……早速プリントアウトして頑張ってみます♪ 何時も素敵なレシピ有難うございます☆

こんにちは。

さっそくレシピをありがとうございます!ベルトでとめる感じがとてもカワイイなと思ってみています。
まずは、自分用に作ってみたいと思います(*^^*)

うまくできたら、プレゼント用にしたいなぁ~♪

さすがっ、よねっちさん!ありがとうございます。
MACKさんの迅速対応も感謝。
今気づいて上書きしました!

想像してたよりも簡単かも・・・?
量産の意気込み出てきましたよ!頑張りますv

よねっちさん、もう完成したかな~?

じゃむさん、ありがとうございます。
午前中に完成しましたよヽ(´▽`)/
あいかわらずわかりやすい説明のおかげでサックサク(≧m≦)
コットンタイムの付録布もきれいに使い切りメッチャ気持ちいいです。
病院行くのが楽しみです(なーんてね。)

MACKさんしつこく何度も出てきてごめんなさい。

よねっちさん、午前中ですか?はやっ!
私も次の受診が楽しくなるよう、サックサクと完成させます(*^_^*)

よねっち様はやーい!
スゴーイ!!見習わねば!
裁断済が増える私( ̄▽ ̄;)
ヤバいですね。気持ちが萎えない内に形にしていかねばですね!

よねっちさんこんにちは!

 見事な人柱っぷり・・・!ご指摘ありがとうございます。直したはずなのにおかしいなあってよくよくみたら、パイピング布の縫い代を5mmにしてるという恐ろしいミスが!よねっちさんは、その後の皆さんのプリンタインクの無駄を救いました・・・!

 そして完成おめでとうございます。説明だけで完成させてくれる人がいると、説明が合ってたという事でやり遂げた感があります。
 また何か気付いたら教えてください!結構自分でやると見落としって多いんですよねー。

------------
下手ママさんこんにちは!

 夜中のポチの成果が到着されたんですねw
 届いた時のテンションでぜひ消費を!

------------
プリンさんこんにちは!

 剥き身でそのままというより、ケースなどの1クッションがあると、急いでる時は邪魔になるだけに、落ち着きのある人って言う印象になりますよね。
 でも自分で使ってみて、オシャレ度が高いせいか、見慣れるまではそこにお薬手帳が入っているように思えなくて、あれ?手帳どこおいたっけ・・・?って机を漁るハメになるかも(私は探しました←バカ)

-------------
まやさんこんにちは!

 パイピング難しいですよねー。私も曲線だともうダメです。
 縫い付けたところの縫い目丁度に、布が重なるように重ねて縫うと、わりかしズレないみたいです。

--------------
菜桜さんこんにちは!

 柄×柄はちょっと難しいですねw でもすっごい大柄なら、小物だと結構無地的に使えるかも?
 手芸屋さんやばいですよね。私も糸を買いにいって、糸代よりそのほかの方にお金を遣ってたりします。

---------------
toshi-ko さんこんにちは!

 私もパイピング苦手ですw ずれたり針落ちますよねー。どうしても苦手なら、表側を最後に縫えるように裏の方に縫い付けてるよう変えてもいいかも。
 カットクロスで作れちゃうので、気軽にチャレンジしてみてください。

----------------
つきよさんこんにちは!
 
 注意すべき点は、最後の組み合わせで、縫い代を取り過ぎないことかも。やっぱ手帳がきつくて入らない状態になるのがやばいのでw
 あと飾り布をまっすぐ縫い付けるのが、地味に難しいかも。

-----------------
じゃむさんこんにちは!

 作成は量産も可能な手軽さだと思います。各パーツ作りで、糸を切らずに、続けて縫っていけるので、慣れれば慣れるほど早くなる感じかも。布選びとかのほうに時間がかかるように思えるぐらいです。出来上がった物もかさばりませんし、プレゼント用に作り置きもいい感じ。

この記事へのコメントは終了しました。

« D049-001 コースター3セット | トップページ | D051-132 お薬手帳ケース »

2021年8月

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 
 
 
 

FLAG

  • Flag Counter

楽天

アンケート