D014-001 コースター
今日は残り少ないハギレを使い切るべくコースター。ハギレ箱に行く前に使ってしまうというのを今年は徹底したいと思います。
今年のハギレ、今年のうちに(パクリキャッチフレーズを繰り返すわたし)。
裏は年末に発掘されたハギレ箱からでてきたデニム地。
もっとこう熱いハギレ消費のレシピが欲しいですね。小さいハギレを大量に消費しつつ簡単!みたいな魔法のレシピがね・・・。
■この作品についての解説■ 使用レシピ:ハギレコースター(作り方有り) |
関東は週末からいきなり、暖冬が終わって冬スタート!って感じになっちゃいましたね。寒いし乾燥してるし、皆さんも風邪なんかには気をつけてくださいね。
--------------
第11回布消費マラソン中(布幅110cm/20mスタート)
1243 - 1 = 1242
---------------
ランキングUPが毎日更新の励みになってますヽ(´▽`)/
お帰りの際にはぜひ、ポチっとお願いします
« 1月ショップの作業進捗 | トップページ | D015-999 コサージュ »
「ちくちく(小物)」カテゴリの記事
- D189-024 サシェ巾着4つ(2016.07.07)
- D187-028 丸型タックがま口&がま口カードケース(2016.07.05)
- D184-028 がま口試作(2016.07.02)
- D183-028 がま口基礎データ試作(2016.07.01)
- D182-999 お手玉3こ(2016.06.30)
かわいいです! ほんまにお友達へのプレゼントや家族とのお茶の時間に使ったら楽しい時間がもてます(^o^)/
ハギレの消費… う〜ん 母はハギレを集めてお弁当袋や布団カバーを作ってました。今でゆうパッチワーク的なものです
まぁ 今のパッチワークのようなものではなかったけど それなりに味のある感じでした!
投稿: まゆりん | 2016年1月14日 (木) 07時07分
おはようございます。
ホントカワ(・∀・)イイ!!
こういうのプレゼントされたらすっごいうれしいですよヽ(´▽`)/
私も最近ハギレ消費に励んでいますが7センチ角の型紙でとれない部分は潔く捨てることにしてます。(5センチに周囲1センチずつぬいしろつけた大きさですが。)
ミシンで縫うことを考えたらその大きさが限界かと。
あとはまゆりんさんのお母さんのようにつないでなんか作ろうかなと思ってますが。
それと以前と好みが変わってしまってあまり好きではなくなった生地というのはコースターやポットマットの裏に使うことにしてます。
投稿: よねっち | 2016年1月14日 (木) 07時42分
おはようございます!いつも楽しみにblog拝見してます。私もはぎれ消費、悩みの種です。でもついつい可愛くて買っちゃったり消費より増やしてるかも…でもどのくらいの大きさまでとっておくかと形はある程度切り揃えておくかとしまい方も考えないと埋もれて行くので皆さんどうしてるのかなぁってよく思います。あと消費するにもあんまり手間かかるのもなぁ…なんて。コースター布あわせがかわいいです(^ω^)
投稿: イタチ | 2016年1月14日 (木) 07時51分
おはようございます(o^-^o)
カワイイ~(≧m≦)
ハギレってあまりにもたまってしまうと、ため息が…(ノ´∀`*)
MACKさんのように 私もきちんと使いきらなきゃ~と思います 笑っ
投稿: プリン | 2016年1月14日 (木) 07時51分
おはようございます。裁縫ではないですけど、私の母親はちょっと古ぼけたごみ箱とか空き箱なんかにたくさんのはぎれを糊付けして消費してましたね。
はぎれてなくても大丈夫そうです。
買ったけどべラボーに消費困難なものだったものもかなり消費できましたよ。
私のコースター量産は、微々たる物なのかもって思える消費量です。
でも、私はコースターのが好きなんですけど。
今日のも好きです~(*^^*)
投稿: 下手ママ | 2016年1月14日 (木) 07時57分
おはようございます。
本当にこの生地セットは、大人用としても使えますね。すごく買いたい衝動にかられています。
コースターにしても、かわいいとは!
投稿: つきよ | 2016年1月14日 (木) 10時06分
今年のハギレ…去年からモリモリ貯まってますが、入園グッズが!とか楽天のマラソンが!とか言い訳して昨日ポチりました(笑)
ハギレは今のところ色別にしてあるので、そこから一枚の布にしてバッグにしようかと思ってますが、中々手が伸びません(´;ω;`)
ハギレが出た段階で少しずつパッチにしていったら、それはそれで楽しそうな柄になりそうでは有るんですがね(笑)
うちから少し離れた手芸店にハギレを重さで買い取ってる所があり、ハギレの量に見かねた旦那が「ここに持ってけよ」と言い出しまして。
何か自分で作りたい!と思うものの、裁縫をしない旦那からすれば不要物に見えるのが残念です。
ハギレも可愛いから、捨てられずに置いてあるだけじゃなく、早く形にせねば!と思うんですが…
旦那が強行手段に出る前に退院して作りたいです(´д`|||)
投稿: かぷり | 2016年1月14日 (木) 11時10分
こんにちは。
今日のコースターもかわいい。
1/4のコースターと同じハギレが家にあったので、MACK さんの布合わせのまねっこをしてペンケースを作りました。よく見るとレースも同じでした(^_^;)
ハギレを合わせて座布団カバーを作ろうと思っていますが、9割以上が柄物で、どんな組み合わせにしようか悩んでいます。
投稿: ミケ | 2016年1月14日 (木) 12時34分
まゆりんさんこんにちは!
余った布を適当に組み合わせても可愛くなる、ほんま魔法のハギレセットやでぇ。
布のはぎ合わせで物作りというのは、ちょっと前までは本当に当たり前だったはずなんですよね。
でもはぎあわせで布団カバーという大物を仕上げる母君、素晴らしいですね。昔の人でもそこまでやれる人って少ないと思います。
----------------------
よねっちさんこんにちは!
私ももう、コースターにするのにも剥ぎ合わせが面倒だなって感じるサイズは、残しておいても使わないというのがこの数年で証明されたので、思い切って捨てていく事にしました。
好みが変わって使いにくい布ってありますよねー。
あと福袋に入っていた面妖な布とか・・・。
-----------------------
イタチさんこんにちは!
ハギレは本当に頭の痛い問題ですね。勿体無くて捨てられないだけでなく、気に入った布は少しだけでも残しておきたい心理とかがあるんでしょうか。でも何かに使えるかも、という感じで、具体的な案が出ないものはやはり、ずっとハギレ箱で死蔵される運命にある気がします。
箱なんかに入れちゃうと、それだけでハギレは役目を終えた気分になるのか、眠って存在感を消しますしね。
やはり一番いいのは、ハギレ箱に行く前に使い切る。その都度使い切る、しかない気がしてきてます。
------------------------
プリンさんこんにちは!
ポーチが作れるぐらいのハギレなら堂々と残すべきだと思うのですが、手のひらサイズぐらいになってくると、怪しいですね。本当はもう、捨ててもいいサイズなのかもしれません。
たまればたまるほど、消費の回転も遅くなる気がするので、一度全部思い切って捨ててリセットしてしまい、ハギレ箱にいかに詰め込まないかを意識するのもいいかもしれません;
--------------------------
下手ママさんこんにちは!
貼っていく、というのは縫うより敷居が低くて、工作感覚で楽しめそうですね。カルトナージュハギレ消費版と言った感じでしょうか。そういう消費方法も魅力的です。
コースターってあまり布を使わないですよね。
---------------------------
つきよさんこんにちは!
余った布をどれと組み合わせてもOKというのは、このセットを作った人のセンススキルは相当高いように思いますねー。
最後まで使い切りたくもなりますよ。
----------------------------
かぷりさんこんにちは!
ハギレが出るたびにパッチしていく、というのは、実はかなり有効なアイデアのような気がしますよ!貯めると腰が重くなる気がするんです・・・。
洋服を作られていると、変な形のハギレも頻繁に出ますよね。綺麗に四角にカットすると結構減ったりしますが、実は結構それも面倒だったりして。
でもハギレも財産の1つ・・・できれば手放したくない、自分で何かに加工しちゃいたいですよねー。
とりあえず旦那さんの目に入らないところに隠しましょうか!
-----------------------------
ミケさんこんにちは!
レースも同じだと、お揃い感がよりあがりそうですねw 布あわせを参考にしてくださってありがとうございますv
柄物の布あわせって難しいですよね。柄の大きさも影響してきますし。大きめの柄は中央気味に、細かい柄は外に近いほうに配置するといい、という話も昔どこかで聞いたことがありますが、実際どうなんだろうなあと思ったりも。
投稿: MACK | 2016年1月15日 (金) 08時51分