D006-130 色鉛筆ケース(型紙あり)
このたび、ブログ”うねうねごろごろ”は、ライブドアブログに引っ越す事となりました。
以下が新しいトップページとなりますので、お手数をおかけして恐縮ですが、登録いただいている皆様には、ブックマーク、リンクの変更をお願いします。
しばらくココログ側の記事も残りますが、コメントなどは新ブログの記事にいただけると幸いです。
-------------------------------
新サイトURL: http://unegoro.blog.jp/
-------------------------------
色鉛筆ケースのレシピも作成しました。以前作ったのと変更点があって、フラップを1cm延長したりしています。
柄に上下がないときは、底をわ断ちした方がいいと思います。これは型紙通りに裁断しちゃってますが。
今回もう1つの変更点として、入れ口側を曲線ではなくカクカクにしています。曲線が縫いづらかったので・・・。でも曲線がいい!という人もいるかもなので、型紙には曲線のラインをメインにし、このカクカクラインを追加で書き足してる感じです。お好みでチョイス!
内側に元気な黄色を持ってきました。この色本当に使い勝手がいいです。
12色の色鉛筆がケースごと入るサイズです。
■この作品についての解説■ 型紙:「20160106.pdf」をダウンロード *製図は後日追加 |
↓大きめハギレセットをメインに、同じくデコレクションズさん取り扱いのオックス生地をあわせて使ってみています。
![]() 『布/はぎれ』頑張るママを応援入園・入学準備に!大きめサイズの生地8枚と学用品レシピ2種がセ... |
--------------
第11回布消費マラソン中(布幅110cm/20mスタート)
1300 - 1 = 1299
---------------
ランキングUPが毎日更新の励みになってますヽ(´▽`)/
お帰りの際にはぜひ、ポチっとお願いします
裁断します。芯はお好みで、あってもなくてもいいですが、薄手か普通厚推奨。厚手は後で辛いです(経験談)。今回これは普通厚を利用しました。フラップ押さえ紐はアイロンで折り目を。
布柄に上下がないようなら、底をわ裁ちするのが推奨。方法としては背面用型紙の下の縫い代部分を折って、”わ”にした布をそのサイズで裁断し、後で切り込みありの型紙をあてて、片側だけ切り込みカットという方法も。
切り込み自体省略してもOKです。
切り込み部分は縫い代ラインや、角だけでもペンで縫い代の印を付けておくと便利です(撮影し忘れた)。
フラップを中表に重ねて縫い、曲線部分は楔形の切り込みを。縫い代をさらに5mmカットしておきます。
フラップ押さえ紐もステッチを入れます。
正面布にはフラップ押さえ紐、タグなどを。押さえ紐が浮きますが、この浮きが必要なので、気にせず布端を合わせて仮止めしてください。
背面布には中央にフラップを。
底を縫い合わせ、縫い代を割って、縫い代の押さえステッチ。これは省略してもOK。
内布、外布両方とも、底と左右端を縫います。内布側は返し口を残しておいてください。
縫いあがったら縫い代は割る。
内袋に外袋を入れ込みます。ちょっと入れにくいので定規とかで押し込んでください。
ちょっとわかりにくいのですが、一気に1周は縫いません。正面の切り込みに入る部分の縫い代位置から縫い始めて、縫い代位置で縫い止る感じ。写真は外側ですが、内側を縫います。このとき縫い代線の指示があると縫いどまり位置がわかりやすいので、先に書いておいてという事でした。曲線の場合も同じ。
次は切り込み部分を縫います。
わかりにくいけど、縫い代線の全部を引かなくても、角になる部分だけわかればOKみたいな指示があると、とても縫いやすいです。曲線なら曲線全部書くといいかも。
縫い終わったら、角部分に楔形の切り込み。中央の縫い代をちょっぴりだけカット(曲線の場合は、曲線部分全体を5mm縫い代カット)。
縫い代を割ったら表に返し、返し口を縫い閉じて形を整えて完成です。
内布が入れにくいですが、これも定規やキャップをしたペンなどで押し込んだり、色鉛筆ケース自体を突っ込んで押し込んでください。
« D005-026 Kidsポシェット(型紙あり) | トップページ | D007-130 色鉛筆ケース(赤) »
「ちくちく(小物)」カテゴリの記事
- D189-024 サシェ巾着4つ(2016.07.07)
- D187-028 丸型タックがま口&がま口カードケース(2016.07.05)
- D184-028 がま口試作(2016.07.02)
- D183-028 がま口基礎データ試作(2016.07.01)
- D182-999 お手玉3こ(2016.06.30)
「作り方(無料レシピ)」カテゴリの記事
- D187-028 丸型タックがま口&がま口カードケース(2016.07.05)
- D185-108 A4用紙で型紙を作るトート(横)(2016.07.03)
- D182-999 お手玉3こ(2016.06.30)
- D181-025 7.5cm角型タックがま口(レシピ)(2016.06.29)
- D180-108 A4用紙で型紙を作る巾着(レシピ)(2016.06.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
MACKさんのつぶやき、楽しめてますよ~。
今日は「あると思います!」って、懐かしのツッコミを入れました(笑)
オモシロネタ切れを心配されてますが、製作のコツとか生地に関する一言もとっても参考になってます。
この色鉛筆入れ、デザインが好き。鉛筆以外のものを入れられないかな~。
とにかく、作ってみることにしましょう!絶対に使えるはず。
セリアで見つけた「日本の色鉛筆」(だった・・・ような)も気になってます。
使わないかもしれないけど~欲しい。
今年も全力で応援しますよ!どうぞよろしくお願いします。
投稿: じゃむ | 2016年1月 6日 (水) 20時18分
こんばんは(*≧∀≦*)
なんだか、このくすんだ水色に白い花が、くちなしのイメージで素敵です!
今夜は、何かと忙しくて、子供達寝かせてからがっつり恋ゲーのイベントをしてました~(>_<)
ジャム様ジャム様、大人向け多食色鉛筆の活用法は大人の塗り絵らしいですよ。
かなーり細かいそうなので、子供用12色では足りない!って方もおられるそうですよ。
ちなみに、私は、単色グラデーション塗りに挑戦してみたい!
投稿: 下手ママ | 2016年1月 7日 (木) 01時04分
じゃむさんこんにちは!
つぶやき記入漏れがあっても許してくださいね!たぶんほんと、いつか書き忘れる日が来ると思いますので・・・w
色鉛筆以外の用途としては、フラップがちょっと頼りないので、そこを少し改良すればペンケース的な使い方も可能かもしれません。
セリアに何か素敵なものがある情報・・・。色鉛筆ですか、色名が和風だったりすると熱いのですがw
------------------------
下手ママさんこんにちは!
クチナシにみえるみえる。というかもうクチナシにしかみえない。
最近、大人の塗り絵はやってるみたいですね。本屋さんですごい分厚い、細かいラインの塗り絵を見つけてぶっとびました。最初は名画とかのみで、ボケ防止にどうぞみたいな流れだったのに、いまや書き下ろしの繊細なメルヘンイラストとか、ディズニーとか盛りだくさんに。
でもやはり昔ながらの、ファッション系魔法少女の塗り絵がいい・・・。ミンキーモモとか、クリーミーマミとかの路線の。
投稿: MACK | 2016年1月 7日 (木) 14時56分
「世界一周の旅」という素敵なタイトルの塗り絵を見てクラクラしてしまいました(笑)
細かいっ・・・確かに鉛筆何色あっても足りない!
買ってしまったら1日中塗っていそうで、チクチクタイムを脅かしそう(ノ_-。)
セリア、にほんの色鉛筆。瑠璃色とか青磁色とか、和名でした。
どんな色だろ。
投稿: じゃむ | 2016年1月 7日 (木) 23時05分