作り方:円柱でごザル
このたび、ブログ”うねうねごろごろ”は、ライブドアブログに引っ越す事となりました。
以下が新しいトップページとなりますので、お手数をおかけして恐縮ですが、登録いただいている皆様には、ブックマーク、リンクの変更をお願いします。
しばらくココログ側の記事も残りますが、コメントなどは新ブログの記事にいただけると幸いです。
-------------------------------
新サイトURL: http://unegoro.blog.jp/
-------------------------------
型紙の縫い代のみを修正して、完成版としました。来年の干支飾りとしても使えるサルぐるみ。
ヘソは蛇足だったかなあw 茶色はデコレクションズさん取り扱いのハーフリネン、ほか部分は何処で買ったか忘れたリネンです。良く考えたらサルの鼻って犬みたいに黒いわけじゃないので、Y という形に刺繍すべきですね。きっとその方がサルぽいかと。
基本顔はお好みで。
■この作品についての解説■ 型紙:「20151207.pdf」をダウンロード |
---------------
第11回布消費マラソン中(布幅110cm/20mスタート)
1530 - 1 = 1529
全パーツを裁断します。顔は裁断後、すぐに作っておきます。刺繍してもいいし、ボタンを使ってもいいし、ペンで描いてしまっても。型紙に顔のガイドは付属しています。
印付けを忘れずに。
表に返して、5mm内側を耳ラインとしてステッチ。コレは省略してもOK。
耳を顔パーツに仮止めします。上から1cmの位置にあわせます。
もう1枚の頭パーツと中表にあわせ、両端を縫います。ここの縫いしは1cmなので注意。縫い終わったら、縫い代を割ります。
円パーツと縫い合わせます。写真撮影のためにクリップをしていますが、小さいのでマチ針やクリップを使わずに、手で次の印部分を押さえながら縫います。5mm縫い代なので、切り込みなしでもだいたい縫えますが、縫いづらいと感じたら3mm程度の切り込みを所々に。
ミシンで縫うのは難しいかもなので、手縫いでもいいです。一周縫ったら表に返しておきます。
型紙の指示位置に、各紐を仮止めします。腕用の紐は、5mmほど上にはみ出させてください。
2枚を中表にあわせて両端を縫います。片側には返し口を開けておきます。
頭同様に円を縫い付けます。胴は縫い目のある切り替え位置が脇ではないので、円の印位置と合わせるのは、別途付けた印の位置です。ぼーっとしてると切り替えの縫い目を円の印にあわせようと、上手くいかなくてイライラするぞ!
« 円柱でごザル | トップページ | L字ファスナーポーチ20cm版 »
「作り方(無料レシピ)」カテゴリの記事
- D187-028 丸型タックがま口&がま口カードケース(2016.07.05)
- D185-108 A4用紙で型紙を作るトート(横)(2016.07.03)
- D182-999 お手玉3こ(2016.06.30)
- D181-025 7.5cm角型タックがま口(レシピ)(2016.06.29)
- D180-108 A4用紙で型紙を作る巾着(レシピ)(2016.06.28)
「ちくちく(インテリア)」カテゴリの記事
- D146-999 目隠しカーテン(2016.05.25)
- D117-999 ランチョマット(自宅用(2016.04.26)
- D091-999 布トレイ×3(2016.03.31)
- D087-999 自宅用トースターマット(2016.03.27)
- D080-999 27cm角の布で作るカトラリーケース(2016.03.20)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おはようございます。
昨日くまぐるみのカット済みの分すべて縫い終わりましたヽ(´▽`)/
結局20個以上作りましたが、顔の生地がなくなったのでもうこれで打ち止めってことに。
でもウッドビーズや目と鼻のボタンはまだ残っているのでどうにかしたいと思っていたのでサルちゃんの型紙のアップはとてもうれしいです。
クリスマスが終わったらくまちゃんとバトンタッチして玄関に座ってもらおうかな。
投稿: よねっち | 2015年12月 7日 (月) 07時50分
おはようでごザル。作り方でごザルですね~!
ウサギにくまに猿!うちの長男は、熊組です。ごザル三段切り替えで作ったら、パンダ🐼になりそう(///∇///)←次男がパンダ組。
うちの子達の幼稚園はクラス名が動物なんですよ。しまった!おたふく風邪看病中に熊ぐるみ裁断しておけば、学期末にお友達に発表会お疲れ様のプレゼント出来たのに!
不覚だったぁぁぁ(*ノ▽ノ)
投稿: 下手ママ | 2015年12月 7日 (月) 07時59分
凄いかわいい~‼早速作ってみますね♪
キュービッくまに続き、ナイスアイデアです!
円柱の方が簡単にできそうですね。
キュービッくま、耳を三角にしてヒゲを刺繍して猫バージョンも作ったんですよ。
レシピありがとうございました‼
投稿: しょこ | 2015年12月 7日 (月) 17時00分
よねっちさんこんにちは!
くまぐるみ、増えましたねーw20を越えるとは壮観な・・・。ひな壇飾りが作れてしまう人数になりましたねw
サルでもウッドビーズが使えるのと、顔の面積自体はあまり変わらないので、同じ材料を使っていただけるかと思います。
-------------
下手ママさんこんにちは!
3段切り替えで色を変えてパンダていいですねw
クラスが動物さんっていうのはいいですね。動物の印でお部屋が見分けられていいかも。
自分の保育園はクラス名が、年少がユリ組、年長がバラ組だったんですけど、子供のときはなんとも思わなかったけど(なぜ子供が好きそうなヒマワリとかチューリップじゃないんだろうとは思いましたが)、大人になって汚れきった今は、とんでもない名前がついていたなと思います・・・。
--------------
しょこさんこんにちは!
是非作ってみてください。円柱は曲線があまり縫いやすい角度ではないので、ミシンだと苦労してしまうかもです。ただパーツが少ないので、縫う部分はくまに比べると圧倒的に少なく、慣れればかなり短時間で作れるかも。
クマぐるみのアレンジも楽しんでいただいていたようですし、ぜひともサルでも遊んでくださいv
--------------
投稿: MACK | 2015年12月 8日 (火) 09時20分