作り方:L字ファスナーポーチ
このたび、ブログ”うねうねごろごろ”は、ライブドアブログに引っ越す事となりました。
以下が新しいトップページとなりますので、お手数をおかけして恐縮ですが、登録いただいている皆様には、ブックマーク、リンクの変更をお願いします。
しばらくココログ側の記事も残りますが、コメントなどは新ブログの記事にいただけると幸いです。
-------------------------------
新サイトURL: http://unegoro.blog.jp/
-------------------------------
22cmファスナーを使うバージョンで、内布で27*27のカットクロスを使いきれるのですが、レシピは20cmファスナーで作成してしまっています。
ほつれやすい布や厚手の布では作成が難しいので、シーチングから綿麻程度の厚みでの作成を推奨しています。
初心者さんは、まず普通のまっすぐ縫うファスナーポーチの作成をマスターしてからじゃないと、作成手順が理解しづらいと思います。このレシピは中級者以上のスキルを推奨します。
実は私、今までこのタイプのファスナーの付け方をした事がなくて、今までの色んな物を作った経験から、こうやったら作れるのかなあ?という手順で工程を決めてしまい、もしかしたらもっと判りやすくて作りやすい方法があるかもしれません。なのでこのレシピは、あくまで私が作るならこの手順になるという、私にとって作りやすい方法になっているので、何でそんな面倒なことしてるの?みたいな部分があるかもしれません;
ポケットが浅めなので、カードや絆創膏を入れるぐらいの用途しか思いつきませんが、ポケットのつけ方やサイズは、それぞれの用途に応じてアレンジしていただけたらと思います。
■この作品についての解説■ 型紙:「20151209.pdf」をダウンロード |
---------------
第11回布消費マラソン中(布幅110cm/20mスタート)
1529 - 1 = 1528
左右対称にする事を間違えないように裁断し、内布はポケットの入れ口を縫って、ぐるっと5mmぐらいの縫いしろ位置で仮止めしておいてください。
ファスナー付けで覚えておいていただきたいのは、曲線部分に縫い付ける時、必ずファスナーはこんな風に開けた状態になっているのが理想です。閉めている状態だと、めちゃくちゃ縫いづらくなります。これからファスナーを開けるとか閉めるとかの説明が出てきますが、それはすべて曲線部分ではファスナーが開いた状態になってるようにするためなので、説明を読むのが面倒な場合は、曲線部分ではファスナーは開いている状態、というのだけ覚えておいてください。
まず、正面に来る側に、ファスナーを中表にあわせます。左から1.5cmの位置に、留め金具があるような位置にファスナーの端を合わせて、折っておきます。
手縫いのしつけだとズレやすいので、このレシピではミシンで仮止めをします。縫い代3mmぐらいの位置です。間違えて普通の押さえを使っていますが、ファスナー用に変えてください;
失敗したらほどけるように、荒めの縫い目にして、まず直線部分を縫います。
一度ミシンを止めて、曲線部分ではファスナーに3mmほどの切り込みを入れて曲線にあわせます。
直線部分に到達して、少し針を進めたらいったん止めて、ファスナーのスライダーを退避させます。
ここも三角折りにしてもいいし、最後まで縫いきってもいいです。このとき極端にファスナーがはみ出すとかがあると失敗なので、ほどいてやり直しです。曲線部分で引っ張り過ぎるとずれるので注意。布端から1.5cmの位置に止め金具が来てればベスト。
本縫いなので、ミシン目を元に戻します。ファスナーがこの段階では曲線部分ぐらいまで閉まっているはずです。内布と中表に重ね合わせ、本体下から1cmの縫い代分を残し、ファスナーのスライダーが退避できる分ぐらいこのまま縫います。
スライダーの退避できる距離が縫えたら一度止めて、押さえを上げて、スライダーを下げて、ファスナーが開いた状態にします。ファスナーがクリッと回転したがるので、指で真上から押さえて、ファスナーが平になるように気をつけながら曲線を縫います。
最初と最後は1cm縫い残している感じです。縫い終わったら布やファスナーを変な感じに噛んでないかチェックをし、曲線部分に楔形の切り込みを何箇所か入れておきます。
ファスナーを少し閉めて、もう1枚の外布と、ファスナーを中表にあわせます。このときにすでに仕上がった側と、布端をしっかり位置あわせします。ミシンの目を荒めに設定。
こちらもスライダーの退避場所ができたところで止めて、ファスナーを下げて開きます。必ず曲線部分はファスナーを開いた状態で!
内布と中表になるように重ね、本縫いをします。縫い終わったら、曲線部分に楔形の切り込みを入れます。
今度は表に返さず、外布と外布を中表になるように重ね、端っがずれないように位置を合わせます。内布はめくっておきます。
最初と最後は1cm縫い残します。ファスナーを縫い付けたところまで縫う感じです。縫い終わったら、右下の角は少し切り落としておきます。縫い代はしっかり割ります。
内布も同じように縫います。このとき底になる側に返し口を開けておきます。縫い終わったらここも、角を少し切り落とします。縫い代をしっかり割ります。
省略してもかまいませんが、縫い代を少し切り落とした角に、1cmのマチを縫います。内布、外布それぞれでマチを作ります。
ちょっと苦しいですが、それぞれのマチを重ね、縫い合わせておきます。こうすると内布がだぶついて飛び出す事を防ぐ事が出来ます。難しければ省略してもかまいません。
« L字ファスナーポーチ20cm版 | トップページ | 巾着とがま口のセット(洋梨) »
「ちくちく(小物)」カテゴリの記事
- D189-024 サシェ巾着4つ(2016.07.07)
- D187-028 丸型タックがま口&がま口カードケース(2016.07.05)
- D184-028 がま口試作(2016.07.02)
- D183-028 がま口基礎データ試作(2016.07.01)
- D182-999 お手玉3こ(2016.06.30)
「作り方(無料レシピ)」カテゴリの記事
- D187-028 丸型タックがま口&がま口カードケース(2016.07.05)
- D185-108 A4用紙で型紙を作るトート(横)(2016.07.03)
- D182-999 お手玉3こ(2016.06.30)
- D181-025 7.5cm角型タックがま口(レシピ)(2016.06.29)
- D180-108 A4用紙で型紙を作る巾着(レシピ)(2016.06.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
わぁ〜この柄好きです(((o(*゚▽゚*)o)))
元気になった‼️ 私も作りますね(^o^)/
丁寧に作り方載せてくださってありがとうございます
いまチクチクからアミアミに変えて頑張ってます 母と義母の昔の毛糸がたくさんあって いまの毛糸とは違って温もりがあるんです ストール編んでますよぉ〜
投稿: まゆりん | 2015年12月 9日 (水) 07時08分
丁寧なレシピありがとうございます! なるほど、こうやって作るんですね。最近、円柱でごザルなど可愛いレシピが続いて嬉しいです(^-^)
そして、遅くなりましたが、お誕生日おめでとうございます☆私は、もうおめでたくもないので忘れて欲しいのですが、毎年義理の両親から花が届くので恐縮してしまいます…。もうすぐクリスマスですね、旦那さまにもプレゼント考えているのですか??
投稿: まいぶー | 2015年12月 9日 (水) 07時54分
おはようございます!おおお~ファスナーの付け方がスゴい!
ティーカップ柄も可愛いし!うはうはです!←
昨夜は、何故かファスナーをひたすら縫うっていう修行のような夢をみました。
なんか誰が使うんだ?って思われる3泊3人分くらい入れられるような巨大トートを夢の中で作ってました( ̄▽ ̄)ゞ
でも、そのうち、ほんとに作ってそうで怖いですよね~(*^^*)その頃のBHの拡大具合が‼
投稿: 下手ママ | 2015年12月 9日 (水) 09時40分
ファスナー修行、やや不安ではありますがL字チャレンジしたいです。
裏のポケットの刺繍縫止めは、いつの段階で付ければ良いですか?
猛反省でごザル、出来上がりました。
ハートの可愛いボタンがあったので鼻にしてみましたが、おちゃらけ顔になり、全く反省の色が見られないとんでもない奴になりました(≧∇≦)
めんぼくないでごザルm(__)m
投稿: じゃむ | 2015年12月10日 (木) 10時43分
まゆりんさんこんにちは!
この季節はやっぱ毛糸で編み物ですね。ストールほどの大物を作られるとはさすが。いいあったかアイテムになりそう。
-------------------
まいぶーさんこんにちは!
この作り方が正しいかどうかはちょっと怪しいのですが、この手順ならミシンで作れる事が証明できているので、公開させていただきました。
誕生日のお祝いコメントありがとうございます。相方にはおそるおそる「おめでとう?でいいんだよね」って確認されました。
クリスマスは特に何も考えていません。次に何かプレゼントをするのはバレンタインかなあと思っております。
どうしてかというと、25日に発売になる3万以上する調合金のオモチャを注文しているのを知ったから・・・w
---------------------
下手ママさんこんにちは!
ファスナー付け修行の夢とはすごいですね。というか夢の中でまでチクチクしてるって、作りたい欲求の表れ・・・?
正夢にしちゃいそうででもあったり?
----------------------
じゃむさんこんにちは!
L字に付けられたからと、用途の幅が広がるわけではなさそうですが、この付け方の応用をしていければ、何か面白い物も作っていけるかもですね。
ポケットの縫いとめは、ファスナーをつける前にして置いたほうが縫いやすいです。玉止めも裏に隠せますし。ファスナーを付けてからだと縫いづらかったです。
反省サル完成おめでとうございます。なかなかユニークなお顔に仕上がった様子w
------------------------
投稿: MACK | 2015年12月10日 (木) 15時34分
こんばんは(^^)
なるほどー!と感心しきりのレシピ((❤>艸<))+:。‥*
そうかそうか、底を輪にしなければいいのですねー!
私はコインケースを、底を輪にして作るもので、L字部分以上にファスナーエンド部分で毎回身悶えするほど格闘しておりました( ̄▽ ̄;)
最近は全くミシンに障っておらず…MACKさんの日々の努力って、本当に素晴らしいです!!
毎日うねごろ作品を見ては、自分も作ったつもりを味わっていますw
大変遅くなりましたが…お誕生日おめでとうございます(*´ω`*)やっぱり祝ってもらえるのは嬉しいですよね♪
私はもっぱら自分で自分にご褒美あげてますがw
投稿: soranotamago | 2015年12月10日 (木) 21時57分
soranotamagoさんこんにちは!
ファスナー付けはまっすぐタイプでも、底がわになっていると縫いづらい部分が出てきますよね。手縫いなら問題ないのですが、ミシンだとどうしても押さえ部分が邪魔を・・・。
お誕生日お祝いコメントありがとうございますv
実はこっそり自分用の自分のためのプレゼントを買っていたりもして、やはり自分へのご褒美は必須ですよねーw 1年頑張った!みたいな・・・。
投稿: MACK | 2015年12月11日 (金) 20時50分
L字ファスナーポーチの作り方が知りたくて買った本が、帰ってよくよく見ると
内生地なしの作り方だったので想像しながら作った事がありますw
横長でファスナーが下までない型にしたので、
たぶん別マチポーチ風にしたような気がするんですが。
過程を記録に残さなかった上、プレゼントしてしまったので
いったいどんなミラクルが起こって出来上がったのか
思い出せずにいたのですがこれでまた挑戦できます。
この型をこんな詳しく説明している本はなかったので本当にすごいです!!
投稿: 椿 | 2015年12月12日 (土) 09時00分
こんにちは
最近このタイプのポーチを見かけ
可愛い♡作りたい♡と思っていましたら、こちらで発見!
早々にダウンロードさせていただきました
バネポーチも作りやすく、見た感じも可愛いので
作るのも楽しいですし、どこでも人気です。
このポーチも可愛いので、作りがいがありそうです。
投稿: ume | 2016年2月10日 (水) 10時33分