型紙:角丸コースター
このたび、ブログ”うねうねごろごろ”は、ライブドアブログに引っ越す事となりました。
以下が新しいトップページとなりますので、お手数をおかけして恐縮ですが、登録いただいている皆様には、ブックマーク、リンクの変更をお願いします。
しばらくココログ側の記事も残りますが、コメントなどは新ブログの記事にいただけると幸いです。
-------------------------------
新サイトURL: http://unegoro.blog.jp/
-------------------------------
ラミネートのコースターを作るのに、角がカクカクより角丸のほうが縫いやすかったりするのかな?と思って作成してみました。結論から言うと、角丸という物自体が縫う難易度が高いので、やっぱ難しいですね。綺麗な角を4箇所も作るというのは、中々の修行になりそうです。でもひっくり返しやすかったです。
背面側は茶色地にピンクの水玉。いわゆるアポロカラーって感じですねw
シンプルな物ですが型紙を一応置いておきます。完成サイズは11cm×11cmで、いつものコースターより一回り大きいです。
■この作品についての解説■ 使用レシピ:「20150905.pdf」をダウンロード |
---------------
第10回布消費マラソン中(布幅110cm/20mスタート)
654 - 1 = 653
« 自宅用キッチンタオル | トップページ | 四国八十八カ所巡り(19番) »
「ちくちく(小物)」カテゴリの記事
- D189-024 サシェ巾着4つ(2016.07.07)
- D187-028 丸型タックがま口&がま口カードケース(2016.07.05)
- D184-028 がま口試作(2016.07.02)
- D183-028 がま口基礎データ試作(2016.07.01)
- D182-999 お手玉3こ(2016.06.30)
「作り方(無料レシピ)」カテゴリの記事
- D187-028 丸型タックがま口&がま口カードケース(2016.07.05)
- D185-108 A4用紙で型紙を作るトート(横)(2016.07.03)
- D182-999 お手玉3こ(2016.06.30)
- D181-025 7.5cm角型タックがま口(レシピ)(2016.06.29)
- D180-108 A4用紙で型紙を作る巾着(レシピ)(2016.06.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
きれい!まるでタイルのようです。
角丸 できるとうれしいですが、難しいのですね。
四つの角を揃えるのもだし、二枚並べた時を想像すると
とてもとても わたくしの手には負えませぬ
投稿: kayokayo | 2015年9月 5日 (土) 10時43分
縫い目綺麗ですね( *´艸`)。私もこんな風になれるように、精進します。
去年の今頃よりは随分進歩してたみたい…と思うので、やっぱり続けるって大切ですね。
ココでイマジネーション貰って、また明日から頑張ります(*≧∀≦*)
投稿: りえこ | 2015年9月 6日 (日) 17時33分
毎日読み逃げですがポチッは忘れてませんので・・・・
コメント欄が開いてるということは「お帰りなさい」ですね。
先日パソコンを買い替えたので以前見せて頂いたカバーを真似して作りました。
角をキレイに仕上げるのは難しい!と痛感したところです。
左右が何だか違って見えるのは柄が対象じゃ無いから「目の錯覚」と無理矢理納得!してます。
投稿: みみ | 2015年9月 6日 (日) 20時18分
おかえりなさい。そしてかわいい‼表側の布…やっぱり形になってるとかわいいですね~(*ノ▽ノ)
布のままだと、何故か私の好みからハズレちゃう可哀想なこなんですよね~( ̄▽ ̄)ゞ
この際、大きめハギレに入ってた分は、バザー用にコースターにしちゃおうかな~(*ノ▽ノ)
あ、ちなみに20セット予定の2セット完成です!8セット分は裁断済。これは季節物。
去年買ってくれてたママ友からコースターの期待度が あるみたいで、嬉恥ずかしながら量産がんばります!取り敢えず、裁断済分は、形にしていきます!
投稿: 下手ママ | 2015年9月 6日 (日) 21時28分
お帰りなさい。そして久々にコメントします。
子供がポロポロと食べこぼしをするので、ラミネートのランチョンマットを作ったんですが、はぎれの処理に困ってた所で。
とってもタイムリーです!
今回の水玉ドットはオックスですか?それともラミネートですか?
投稿: チー子ママ | 2015年9月 8日 (火) 21時19分
kayokayo さんこんにちは!
4隅を同じに作るのがこんなに難しいとは思いませんでした。2枚同じ物を作るのも難しいですね。でも難しいだけに、練習用としては訓練になりそうでした・・・!
-------------------
りえこさんこんにちは!
よーく見るとカックカク、実物を見ると踊る糸がわかるという代物です。でも目立つだけに、縫いながら気合は入るので、練習には良いかもです!
続ける事は本当に大切で、スポーツや楽器でのアマチュアとプロというのは、練習時間の差しかないらしいですよ。練習しまくる人がプロになったり、天才と言われるようになるんだそうで・・・。これは努力は頑張った分だけ結果に繋がるという研究結果でもあるので、時々思い出したいです。
-------------------
みみさんこんにちは!
この記事、コメント欄を閉じるのをすっかり忘れて、予約かけてしまっていました。本当は帰省中ずっと更新できるようにしたかったのですが、こちらを作っていて力尽きてしまいましたw
柄のせいで左右非対称に見えることは実際あるので、歪んでしまったのではない可能性が高いですね。
私はどうしてもカバー類で左右が違って見えるとき、高く見えるほうに飾りを追加したりして誤魔化してます;
----------------------
下手ママさんこんにちは!
今日の夕方帰宅してまいりました。コメント欄あきっぱなしで勘違いさせてしまい申し訳ありません;コメントお返事が遅くなってしまいました。
形になると雰囲気が変わる布柄ってありますよね。使う大きさにもよると思いますが、この柄は小物の方が可愛いかなと思っています。
コースター量産がはじまりましたね。20セットは大仕事ですが、すでに頑張ってらっしゃるので、心配いらずですね。
-----------------------
チー子ママさんこんにちは!
ラミネートのハギレの使い道って難しいですよね。剥ぎ合わせもなかなかできませんし。裏面の水玉は、ピンボケして謎布になっていますが、通常のシーチングです。接着キルト芯を挟んでいます。ラミネート布は厚みが出るので、薄い布を合わせたほうが縫いやすい感じでした。ひっくり返す時も、片方が薄手のシーチングだと返しやすいと思います。ただ、ラミネート布は経年劣化で縮むので、差が出てこないかは心配しています。
投稿: MACK | 2015年9月 9日 (水) 19時25分