丸っこい24cmファスナーポーチ
24cmのファスナーを使ったアイテムも作ろうと、丸っこい感じに作ってみました。余り見かけない形で可愛いです。個人的にマチで尻すぼみになるというのが好きではないらしく、こういう、脇がまっすぐになるとデザイン的に気持ち良いと思ってしまいます。
でもこれ、以前の入れ口丸めの16cmファスナーポーチより曲線角度がキツイのか難易度が高くて、ファスナー端がわからなくなって、針を2本折ってしまいました・・・w ちょっぴりファスナーにその時の傷がっ!
縫い代を多目にするとか、曲線を緩やかにするとか、型紙自体の内容を変えればいいのですが、そうするとこのシルエットじゃなくなるので、これは自分用型紙にして、また別途考え直すか、縫い方を変えたらもしかしたら縫いやすくなるかもなので、コレに関しては色々試してから型紙をアップするかどうか決めますね。
底側はタックによるマチです。角丸なので、全体的に丸っこい感じ。
レースはまっすぐに見えますが、いつもの曲線付けしてます。
内側のチェックは、もう小さい物用のハギレが何枚か残ってるぐらいで、ほとんど使い切ってしまいました。
第9回消費マラソン中(布幅110cm/20mスタート)
786 - 1 = 785
人気ブログランキングへ ←アイコン画像クリックが出来ない場合はこちら
« ハート型コースター | トップページ | 24cmファスナーポーチその2 »
「ちくちく(小物)」カテゴリの記事
- D189-024 サシェ巾着4つ(2016.07.07)
- D187-028 丸型タックがま口&がま口カードケース(2016.07.05)
- D184-028 がま口試作(2016.07.02)
- D183-028 がま口基礎データ試作(2016.07.01)
- D182-999 お手玉3こ(2016.06.30)
おはようございます。かわいいポーチ(*^_^*)
我が家は、お風呂共有の同居なのでお風呂の時は下着入れポーチ必須です(^O^)
今は、100均のものを使ってますが…ダメになったら、私もファスナー付け修行します!
投稿: 下手ママ | 2015年2月15日 (日) 07時28分
旅のお供に最適!♪
キルト芯が入っているみたいにプクッとしてカワイイ( ^-^)
丸底巾着、寸法を全て5割り増しにしてハギレ活用で大成功\(^o^)/
MACKさんありがとう(^∇^)
あとは、ファスナー修行かッ~↘(´`)
投稿: kayokayo | 2015年2月15日 (日) 09時40分
こんにちは(o^-^o)
丸っこくて、程よい深さで可愛いですね~♡
サニタリーポーチとか、あまり厚みが出ずにバッグの中に入れられそうでいいな~と思いました(*^m^)
24cmファスナー、在庫ありです・・(* ̄ー ̄*)
今日はまた、雪景色です・・

こんな日もちくちくタイムね・・と思っていたのに、・・洗濯機が壊れました・・
可愛がってた、ドラム式洗濯乾燥機だったのに・・思えばもう7~8年使ってるので寿命かもしれません・・(T_T)
修理が17日が一番早いとのことで、それまでコインランドリーに通うことに・・
毎日、無くてはならないものの急な故障ってホントに困りますね~
便利なものがなかった時代の人たちには 改めて頭が下がります・・
投稿: プリン | 2015年2月15日 (日) 10時22分
丸くて可愛らしいのに、収納力がありそうで、使い勝手がよさそうなポーチですね!
小さな丸い手鏡なんかもそのまましまえそうです。
昨日の質問に、もっっのすごく解りやすい公式(?)を教えて下さってありがとうございますm(__)m
数字を当てはめたらすらすら解けて、あんなに困っていた内布サイズがあっさりはじき出せました。
どうしても端数が出ますが、内布は表よりほんの少し小さめでもいいかと思って、端数を切り捨てたサイズで早速作らせて頂きますね。
これって、最初の正方形を長方形で考えても、縦横間違えずにきちんと計算すればサイズが出せますよね?
本当に細かく丁寧に教えて下さってありがとうございますm(__)m
そのうち、A4やB4用紙そのままサイズに別マチを付けたバッグにもチャレンジしたいと思います。
投稿: 雨 | 2015年2月15日 (日) 17時08分
下手ママさんこんにちは!
ファスナー付けが出来るようになると、作れる物の幅が一気に広がるので、ぜひともチャレンジしてみて欲しいです。今回のレシピは難しいですが、キャラメルポーチならファスナー付けが簡単です。
-------------------
kayokayoさんこんにちは!
キルト芯いれてありますv
丸底巾着のアレンジお疲れ様です。5割り増しだと用途が広がりそうですね。いいサイズだと思います。
ファスナー練習一緒に頑張っていきましょうw
--------------------
プリンさんこんにちは!
100円ショップで24cmの3本セットが結構普通に売られているみたいなので、24cmでのレシピをなんとか作りたいと思います。
今年はより一層雪の話題が多いですね。風の強い日もとても多くて。
洗濯機故障は残念でしたね。突然壊れますよねw 私も以前、洗濯中にエラー音が鳴り、その後は何をやっても排水されず、はじめてメーカーに連絡をしたのですが、「あーそれもうダメですね」って言われました; コンピューターが最近のものには何でも入っているので、それの基盤が死んじゃうと、もうどうしようもないみたいです。
ちなみにその時の排水は、洗濯機をひっくり返して水を捨てるという事になりました。便利な機器は壊れるとインパクトがデカイですね;
洗濯板なら早々壊れないだろうになあと思ってますが、洗濯機の便利さになれると無理です;
---------------------
雨さんこんにちは!
そうですそうです、サイズがいくらかわっても、別マチトートの場合の内布の計算方法はあれでOKなんです。計算したサイズをそのまま書いちゃうと、応用が利かないので、この方法の方を覚えておいていただけたら便利だと思います。
基本的な流れとしては、まずは縫い代分を除いて計算し、最後に縫い代分を足す、というのをやればいいだけなので。縫い代込みで計算すると大変な事になるので気をつけてくださいね。
そういえば、内布の計算が1枚用になってましたね。2枚にしたい場合は2で割って縫い代を1cm追加すればOKです。
投稿: MACK | 2015年2月15日 (日) 21時01分