作り方:ティッシュケース付きフラップポーチ
このたび、ブログ”うねうねごろごろ”は、ライブドアブログに引っ越す事となりました。
以下が新しいトップページとなりますので、お手数をおかけして恐縮ですが、登録いただいている皆様には、ブックマーク、リンクの変更をお願いします。
しばらくココログ側の記事も残りますが、コメントなどは新ブログの記事にいただけると幸いです。
-------------------------------
新サイトURL: http://unegoro.blog.jp/
-------------------------------
天気がイマイチで、ちょっと写真が暗めですが、今日は久々のレシピを。
短時間で出来上がるのと、CDサイズのビニール袋に入るのと、ぺったんこになるという事もあって、バザーに出したり、ネット通販向きの作品かなあと。たくさん作って並べると見ごたえありそう。
フラップ押さえ紐は、特になくても、スナップで付けられるようにしてもOKな感じ。
押さえ紐を付ける場合は、フラップ部分に私のようにボタンをつけると、簡単にパカパカ開かないのでお勧めです。
デコレクションズさんの、このはぎれセットの布があれば作れるサイズになっています。
フラップ押さえ紐部分は型紙を用意せず、裁断後に残る部分をそのまま使用しています。この3種類の型紙があればOKです。
印刷データ>>「20151105.pdf」をダウンロード
27*27の布を使う場合は、このような配置で裁断してください。もちろん別布を使ってもOKです。ティッシュケース部分の内布は布目方向が変わってしまうので、内布用は柄に上下感があまりない物を選ぶのをお勧めしたいです。
第7回消費マラソン中(布幅110cm/20mスタート)
165- 1 = 164cm
一般的な作り方なので、ポイントになる部分だけ書いていきます。
まず、裁断をします。
●外布1枚と、ティッシュケース部分用の内布、フラップの外布に接着芯を貼ります。
●ティッシュケース外布の布はしを、8mm幅で2回折り、縫いとめます。
●フラップ用布を中表にし、縫い合わせます。縫い代を3mmほど残してカットしてしまうか、角丸部分に三角形の切り込みを3箇所ほど入れて、表に返しておきます。
●フラップ押さえ紐は半分に折り、内側に折り込むように両端を折り込んで、両端をステッチしておきます。これは作らずにリボンなどで代用するようにしてもOK。
ティッシュ用内布の上に、写真のように上下の位置をあわせ、取り出し口が重なるようにティッシュケース部分の外布を重ねあわせます。簡単にでいいので、動かないように仮止め縫いをします。
フラップ押さえ紐を仮留めします。上から3cmの位置です。
ポイントとして、紐がだぶつくように、2mmから3mm程、端から離して留めておきます。
フラップを仮留めします。中表になるように、中心で重ねておきます。
外布、内布それぞれを中表に重ね、縫い合わせます。内布は底側に、返し口をあけておきます。縫い終えたら底側の角の縫い代を、カットしておきます。
外布を表に返し、内布の袋の中に中表になるように入れて、入れ口側をぐるっと縫います。
返し口から表に返し、返し口を縫い閉じたら、入れ口側に押さえのステッチをします。
フラップにボタンを付けて、出来上がり。
« シュシュ1点 | トップページ | ティッシュケース付きフラップポーチ »
「ちくちく(小物)」カテゴリの記事
- D189-024 サシェ巾着4つ(2016.07.07)
- D187-028 丸型タックがま口&がま口カードケース(2016.07.05)
- D184-028 がま口試作(2016.07.02)
- D183-028 がま口基礎データ試作(2016.07.01)
- D182-999 お手玉3こ(2016.06.30)
「作り方(無料レシピ)」カテゴリの記事
- D187-028 丸型タックがま口&がま口カードケース(2016.07.05)
- D185-108 A4用紙で型紙を作るトート(横)(2016.07.03)
- D182-999 お手玉3こ(2016.06.30)
- D181-025 7.5cm角型タックがま口(レシピ)(2016.06.29)
- D180-108 A4用紙で型紙を作る巾着(レシピ)(2016.06.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
これクリップをつけて移動ポケットにしたら
保育所のフリマ用にいいかも(・∀・)イイ!
また9月にフリマあるので頑張って作ろうかなぁo(*^▽^*)o
投稿: のぶっぺ | 2014年2月16日 (日) 11時17分
型紙ばかりか、裁ちあわせ方まで
本当にありがとうございます(≧∇≦)b
投稿: kayokayo | 2014年2月16日 (日) 11時43分
のぶっぺさんこんにちは!
クリップつけるのいいですね。フリマやバザーにはお勧めできると思います。
自分もショップ用に何個か追加で作りたいと思います。
--------------
kayokayoさんこんにちは!
印刷できるデータも作ったのですが、そちらはアップするのを忘れてしまってました。
後でこっそりアップしてるかも・・w
投稿: MACK | 2014年2月17日 (月) 13時42分
こんにちは(*゚▽゚)ノ
先日は…(*´v゚*)ゞありがとうございました。
フラップポーチを作ったので、アップしました♪
移動ポケットの形にしてみました。
とっても作りやすくて(゚▽゚*)かわいいレシピをありがとうございます♪
投稿: ☆ママちゃむ☆ | 2014年2月27日 (木) 14時09分
こちらのポーチをshopでゲットでき、娘が愛用中です。
わたしも作ってみました。2コ。
さすが!!と思うレシピでした。ありがとうございました。
母が愛情をこめたのに娘は使ってくれません。はははは~。
投稿: meme | 2014年5月22日 (木) 21時16分
☆ママちゃむ☆さんすみません、コメントお返事がとんでました;
移動ポケットへのアレンジありがとうございますv
というか、そういう使い方もアリなんだ!という目から鱗の情報でした。
またぜひ作ってみて下さいv
memeさんこんにちは!
作る手順が明快なので、量産にも向いていると思いますv あまり布を消費しないのでハギレが使えるのも魅力かと。
でも布のパーツが多くて、裁断がちょっと面倒ですよねこれ・・・w
投稿: MACK | 2014年5月23日 (金) 07時35分
幼稚園のバザー物品に作ってみます(*^_^*)
とっても初歩的な質問なんですが、型紙は縫い代込ですよね…?
投稿: 下手ママ | 2014年7月24日 (木) 11時22分
下手ママさんこんにちは。カウプレのコメントに埋もれて見逃してました、すみません;
うちの型紙はすべて縫い代こみです。
そのままお使いいただけます。
拡大コピーする際は縫い代分をなくして、拡大してから付け直して下さい。
特に記述がない場合は、縫い代はすべて1cmで統一しています。
投稿: MACK | 2014年7月26日 (土) 07時33分
花粉の時期ティッシュと目薬などを入れる小さめのポーチを作りたくて検索したところこちらにたどりつきました(^_^)
とってもかわいらしい形のポーチで大満足です♪
ステキなレシピをありがとうございます!!
上手に作れるようになったらフリマなどに出したいと思います(*^_^*)
投稿: あくりん | 2015年3月19日 (木) 18時21分