作り方:一枚仕立て巾着
このたび、ブログ”うねうねごろごろ”は、ライブドアブログに引っ越す事となりました。
以下が新しいトップページとなりますので、お手数をおかけして恐縮ですが、登録いただいている皆様には、ブックマーク、リンクの変更をお願いします。
しばらくココログ側の記事も残りますが、コメントなどは新ブログの記事にいただけると幸いです。
-------------------------------
新サイトURL: http://unegoro.blog.jp/
-------------------------------
昨日作ったのと同じ、一枚仕立て巾着。自分用に作り方をメモ掲載。前もなんか同じようなの作って掲載したような気がしないでもないですがwww
---------------
今日は市役所の人が家屋の税金の査定のために来るので、ちょっとドキドキ。安くなるといいけど、うちって妙に設備が多いので、高くなりそうな予感が・・・。床暖房があると高くなるっていうから、どうしたもんかと。
でも税金が高い=良い家 とも言えるので、誇らしい気も?でもお金という現実と、見栄という虚構と、どちらが重いかというと現金だよなあwwww
第六回消費マラソン中(布幅110cm/20mスタート)
915 - 1 =914m 暑さに負けずの 応援ポチありがとうです!
人気ブログランキングへ ←アイコン画像クリックが出来ない場合はこちら
■材料裁断
A4の用紙をそのまま型紙に。布は底が”わ”になるようにして裁断。紐通しはリボンで作ります。1~2cm幅が良いかと。長さはA4の用紙の短い辺の方にあわせます。
紐は50cmを2本です。気持ち細い方がいいかも。3mmぐらいがこのサイズにはバランスが良さそうです。
■アイロン
布の方は入れ口側を1cm折り、更に2cmの所で折っておきます。
リボンは2cm折り込みます。
■紐通しをつける リボンは折っただけの状態で縫い付けます。
位置は折り目の所から3cm。つまり布端からだと6cmの所。でもこの位置は結構適当でいい気がしますね。おおよその目安で。
この段階でタグやレースも飾り終えておきたい所です。
■仕上げていく
外表にして半分に折り、両端をステッチ。布端から3~5mmの位置を縫います。ほつれやすいダブルガーゼなんかは5mm、シーチングなんかだと3mmで大丈夫な感じですね。
裏にひっくり返して、7mm~1cmの所をステッチ。先の表を縫ったときに3mmだったら7mmで、5mmだったら1cmで縫う感じが良いかと思います。
縫い代がもたつきますので、入れ口側の折り目位置部分の縫い代は、ちょこっとカット。切りすぎ注意ー。
« 一枚仕立て巾着 | トップページ | 第三回うねごロト »
「ちくちく(小物)」カテゴリの記事
- D189-024 サシェ巾着4つ(2016.07.07)
- D187-028 丸型タックがま口&がま口カードケース(2016.07.05)
- D184-028 がま口試作(2016.07.02)
- D183-028 がま口基礎データ試作(2016.07.01)
- D182-999 お手玉3こ(2016.06.30)
「作り方(無料レシピ)」カテゴリの記事
- D187-028 丸型タックがま口&がま口カードケース(2016.07.05)
- D185-108 A4用紙で型紙を作るトート(横)(2016.07.03)
- D182-999 お手玉3こ(2016.06.30)
- D181-025 7.5cm角型タックがま口(レシピ)(2016.06.29)
- D180-108 A4用紙で型紙を作る巾着(レシピ)(2016.06.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんなに簡単に綺麗な1枚仕立ての巾着が作れるんですね\(^o^)/目から鱗です☆布端のロックかけが苦手なので、これなら見た目もスッキリだし私の気持ちもスッキリ作れそうです♪
2週間くらい、ちょっとずつ縫い進めているトートがあって、それを早く仕上げてしまいたいのですがなかなか上手に時間が取れませんorz それが出来たらこの巾着作ってみますv サイズ展開もすぐできそうですね(^。^)
投稿: ももぴろう | 2012年8月20日 (月) 09時10分
おはようございます。やっと今日から旦那は会社に息子は午前中だけ幼稚園に行きました♪レシピ嬉しいです♪有難うございます。いつも生地を買う時、安くて可愛いいと思った生地を突発的に買ってしまうので、買った生地に合う裏布がな~い。事が多々あるので、一枚布で作れるレシピはすごく嬉しいです♪紐通し用リボンが無いので薄い生地を代用して作ってみますね♪
投稿: モグモグ | 2012年8月20日 (月) 09時25分
こんにちは。
紐通しがリボンなんですね。可愛いです。 お気に入りの布で作って、ちょっとしたプレゼントを入れるのによさそうですね(^∇^)
土曜日にニューミシンが来たので、試運転中です。 巾着作ってみようかな。
投稿: まじゃこ | 2012年8月20日 (月) 12時40分
巾着2枚だと分厚くて、参考になります。意外に床暖房あっても普通の値段でしたよ。年末引き渡しだっだので住宅ローンの控除がめんどくさかったです。
投稿: ゆうまま | 2012年8月20日 (月) 14時03分
そや、あのティッシュケースと同じように作るんや
中表で縫う頭になっとるから、表から縫うって結構斬新に思えますよね(*´ω`*)
まずは固定概念とか先入観を壊したら新しいアイデア出るんやろなぁ(^^)
私はカッチカチの石頭です(苦笑)
通し口、レースにしてもかわいくなるよね(^o^)
投稿: キャラメルコーン | 2012年8月20日 (月) 18時11分
こんばんは(*゚ー゚)
紐通し口がリボン
とか可愛いですね(≧∇)
私も切りっぱなしの生地をやっと形にしましたよ。
結果は……(´Д`) =3 失敗でした。何かサイズ?形が気に入らない仕上がりで、裏地がズレてるというorz
やり直す気もないので、お買い物に使ってもらおうと思います(笑
投稿: usami | 2012年8月20日 (月) 20時33分
ももぴろうさんこんにちはv
サイズ展開簡単ですねv 小さくも大きくも同じように作れます。私もロックをかけるのが面倒くさいほうなので、袋縫いは大好きです。あと1枚仕立てだと芯を貼る作業もないので、夏場は嬉しいですね・・・。
少しずつ進めてる作業があるのですね。完成が楽しみかもv
------------
モグモグさんこんにちはv
同じ悩みの同志がv 内側に使う布がなくて本当に困りますよね。大きく必要になるのに、案外持ってなかったりして。水玉布でもストックしておけばいいのでしょうが、なかなか。
薄い生地での紐通し部分の作成、いいと思いますv4cm幅で、メイン布幅の長さで作ればOKな感じかと思います。
-------------
まじゃこさんこんにちはv
プレゼント用に確かにいいですねv
新しいミシン到着おめでとうございますv ニューミシンでの処女作が何になるのかも楽しみかもv 楽しんでくださいね。
投稿: MACK | 2012年8月21日 (火) 00時11分
ゆうままさんこんにちはv
巾着のような絞る物は、内側に布があると結構絞りがきつくなりますよね。
税金、床暖房があってもあまり変わらないのですね、よかったー。年末引渡しだと、確定申告が更に一年ズレちゃったりするのかしら;
--------------
キャラメルコーンさんこんにちは!
表から縫うのって、ぼーっとしてると一瞬間違えた!って思ってしまいそうw
私も1つ覚えたらそればっかりなので、新しい事って結構やれないんですよね。袋縫いは昔からある縫い方のようですが、最初に思いついた人天才すぎ!
通し口、レースでも絶対可愛い!太さもちょうど良いのが多いかも?
--------------
usamiさんこんにちはv
裁断済み仕上げお疲れ様です。なかなか切ったままの材料を組み立てるのって、腰が重いですよねw 組み立てはじめると早かったりもするのですが。
多少ズレちゃっても日常使いできるし、大丈夫大丈夫!
お買い物に、活用できるといいですね。
投稿: MACK | 2012年8月21日 (火) 00時11分
こちらで旅行用の袋を自作されているのを見て、「ちょうどいい袋がなければ作れはいいんや」と開眼。
それで台所のキッチンペーパーの在庫入れを巾着で作ろうと考えてたんですが。
縫い代は何ミリで縫って、というのがまた。
自作だから何ミリでもいいからこそ迷ってしまってたんですが、同じで作ろうと思います。
細かい所まで載せて下さって、ありがとうございます。
すごく勉強になります。
投稿: | 2012年8月21日 (火) 00時13分
おはようございます。早速作ってみました♪一重なのに綺麗な仕上がりに感動です♪今まで作っていた一重巾着はなんだったのだろう。と思うほどです♪いつも丁寧に色々教えて下さり有難うございます。
投稿: モグモグ | 2012年8月21日 (火) 08時24分
はじめまして(*^^*)を今うねごロトでさせていただきましたあるふぁです。
481にするつもりがなぜか831で応募しました(^_^;)他の方が既に応募済みの数字でチェック中に印象に残ったみたいです(-"-;)でも応募しちゃったので今回は諦めです(∋_∈)
一枚仕立ての巾着素敵です!!
簡単に作りたい、でも端処理が苦手で、なかなか作れずにいました。
次の手芸は巾着に決めました☆
MACKサンのレシピいつも勝手に参考にさせていただいてます。
これからもよろしくお願いします(>_<)
投稿: あるふぁ | 2012年8月21日 (火) 18時51分
ななしさんこんにちは!
縫い代は布の材質、作るものに合わせて決めるといいと思いますよ。たいていのものが1cmで大丈夫ですが、極端に小さいもの(リカちゃんの服とか)は5mmが良いですし、ほつれやすい布は多めに取ったほうが安全なようです。もたつくなら後からカットもできますしv
うちの情報が少しでも役立ってくれたら嬉しいですv
------------
モグモグさんこんにちは!
おおーー作成早い!簡単なので大きさを変えて、必要な用途でぜひそろえてくださいねv
ロックミシンを出さないと糸くずのゴミも少ないですし、袋縫い最高です。難点は厚地では使えないという所でしょうか。厚地の場合は折り伏せ縫い(だったかな)という方法で縫いしろを隠せますが、ちょっと面倒かも? それを利用したレシピもいつか作ってみたいとは思っていますがw
-------------
あるふぁさんこんにちは!
数字、ついついつられてしまいますよねー。コメントのすぐ下になるよう追加投稿をしてもらえれば、集計でミスする事が少ないので、今回はちょっと変更できませんが、次回、自分の考えた数字じゃないものをうっかり書いちゃった場合は、即数字変更の追加コメントをしてみてくださいv
巾着は練習にもいいのでぜひv 裁断も楽ですしね!
折り目も、シーチングのような薄い布なら、爪アイロンで十分だったりもしますので、ぜひ気楽に作ってみてくださいv
投稿: MACK | 2012年8月22日 (水) 22時18分
すみません。
ななしだった、わか です。
失礼しました。
スマホ版からPC版に移動した時に名前の入力をし忘れたようです。
恥ずかしい。
投稿: わか | 2012年8月28日 (火) 07時58分
わかさんだったのかーw
時々私も名前入れ忘れてしまって無記名になることがorz
管理者特権で、後から追加入力してたりしますので、誰にもバレてないとは思いますが、私もよくやらかしますのでw
投稿: MACK | 2012年8月28日 (火) 21時05分