« パッチワークのファスナーポーチ | トップページ | LunaRock用ワンピ »

作り方:パッチワークポーチ

 このたび、ブログ”うねうねごろごろ”は、ライブドアブログに引っ越す事となりました。

 以下が新しいトップページとなりますので、お手数をおかけして恐縮ですが、登録いただいている皆様には、ブックマーク、リンクの変更をお願いします。
 しばらくココログ側の記事も残りますが、コメントなどは新ブログの記事にいただけると幸いです。

-------------------------------

新サイトURL: http://unegoro.blog.jp/

-------------------------------01  名前を短くしました。正式名称はパッチワークの20cmファスナーポーチになるはずなんですがw
 今日は作り方の解説をしておきたいと思います。
 今回はハギレ消費のためのパッチワークという事で、私がどのようなルールで布を決めているかの解説もしていきます。02  マチの大きさの変更や、本体の大きさの変更もしやすいレシピなので、用途に合わせてサイズを変えて作っていただきたいかも。高さをグンと減らして、ペンケースにしてもいいと思います。
 

03 ■完成サイズ■
 横 21cm(入れ口側のサイズです)
 縦 11cm
 マチ 3cm

■型紙版■2015/07/24追加 08/14誤記部分修正

「20150724.pdf」をダウンロード

*こちらの型紙でのパッチワーク部分の剥ぎ合わせは、すべて1cmの縫い代となっています。以下の作成手順の解説とその部分が異なりますので、ご注意ください。

第六回消費マラソン中(布幅110cm/20mスタート)
  1640 - 1 =1639cm 
今週ノルマ●●●○○○○(土曜スタート)

人気ブログランキングへ いつも応援ありがとうございます!
人気ブログランキングへ  ←アイコン画像クリックが出来ない場合はこちら

■材料■
 布色々 20cmファスナー キルト芯もしくは接着芯 2cm幅リボン5cm(なくてもOK)

■パッチワーク用の布の選び方■

A  すべて別の布で作る事も出来ますが、ここでは布選びを簡単にするために、10×10のハギレを6枚用意します。こちらの写真が、今回選ばれた布です。
 基本ルールとして、失敗が少ない要素を挙げると、

・布の厚みが同じ物
・布の材質が同じ物
・色に共通要素がある

 一番最初にDの布を手に取り、”赤”がメインカラーになる事が決まりました。まずはこのように、この布は絶対使う!という主人公を選んでくださいね。その布と同じ厚み、質感の布から候補を選びます。

 布の配置を規則正しいパターンにするため、薄い色3枚、濃い色3枚をそろえます。この濃い薄いは、目を細めて布を見るとなんとなくわかるのですが、最初に選んだ布がDだった場合、地色があるので、これは濃い色のゾーンになります。地色が白だと、薄い方になりますので、地色がある=濃い、地色が白=薄い、というルールで選んでしまっても大丈夫です。
 後は柄が細かいとか大きいとかありますが、丁度いい布がハギレにあるとは限らないので、今回はそこまでは考えません。B  まずは基本となるDを分析します。このDの布の中に存在するのは、赤・緑・ピンク・黄色です。
 なので私ルールとしては、この色が含まれる布は、すべてこの布と仲良くなれるという判断をします。

C

 そして選ばれたのが、上記の布だったのですが、それらの布の色を分解してみると、メインのD布の色が含まれているのがお分かりいただけるかと思います。なお色の順番は、その色の面積の分量が多い順に記載しておりまして、ぱっと見では一番左に書かれている色が一番印象に残ります。Aの布を見た時、赤い布と思う人はいなくて、大抵の人が白い布だと判断すると思います。
 濃い色にいい色がなかったので、丁度DとEの布を混ぜたら、こんな色になるだろうと思われる布があったので、今回はそれを使いました。
 
 細かい部分を言うと、彩度・明度・色相の共通性も突き詰めるべきなんですが、そんなのを考え出すと、パッチワークの布選びが辛くなるので、ぱっと見不自然じゃなければOKOK!

 今回は赤系で統一してますが、例えば同じ柄の色違いの布なんかは、彩度と明度と柄という共通要素があるので、色相違いという、色の差が大きくても、並べるとちゃんと馴染んだりします。
 他にも明度のグラデーション、七色のグラデーションなど、規則的な変化であれば、他の要素がズレていても馴染んで見えるという法則が存在します。

 とりあえず今回は、最初に選んだ布と共通性の要素が存在する布を優先して選んでください。共通要素が多ければ多いほど、ケンカしない布になるかと。

共通要素の候補としては
・使われている色が同じ
・鮮やかさが同じ
・明るさが同じ
・布の材質が同じ
・柄の大きさが同じ
・光沢の有無が同じ
・織の大きさが同じ
 
 など、色々あります。
-------------------------
■用意する布のサイズ■(上記のパッチワーク用布は除く)
・マチとファスナー側の布として 23*5cmを3枚
・↑用のキルト芯を 23*3で3枚
・パッチワーク部分用のキルト芯を 23*8cmを2枚
・内布用に 23*13cmを2枚
・内布用のマチ用に 23*5cmを1枚

■作り方■
 まずは10*10だったパッチワーク用の布を縦にカットし、横5cm、縦10cmの短冊状にします。
D  パッチワーク用の布を、濃い色、薄い色と交互に並べ、しっくり来る配置になったら、6~7mmの縫い代で剥ぎ合わせていきます。

E  剥ぎ合わせたら、濃い色の布の方に縫い代を倒し、アイロンをかけます。アイロンをかけて幅を確認し、22.5~23cmになっているか確認してください。もし22cmだと、ちょっと最後が縫い辛いかもしれませんが、出来なくもないので。剥ぎ合わせは同じ幅で縫い合わせるのに技術がいるので、大抵は多少のズレが出ると思って気楽にGO!
 なお並べ方は、表用と裏側用で配置順番を変えると、変化が出て面白いし、もちろん同じ順番にしても可愛いと思います。ここでのルールは濃い色と薄い色を交互に並べるだけ!

 このアイロン作業のついでに、キルト芯を他の布にも貼っておきます。このパッチワーク布にも貼りますよ。
 縫い代部分にキルト芯がかからないように配置して、貼ります。

F

 ファスナー側用の布とパッチワークをした布を中表にして、縫い代1cmで縫い合わせ、レースを飾ったり、タグをつけたりします。この時、パッチワーク用の布が小さいと、ファスナー側用の布がはみ出しちゃうので、はみ出した分はカットして置いてください。

G

 いつものようにファスナーをつけます。画像の方に説明を書きました。過去のポーチでもっと詳しく書いていますので、ここでは簡単に・・・。

H

 片方がついたら、残りも同じようにしてつけます。底が開いているので、端まで縫いやすいと思います。

I

 底マチを付けていきます。中表にあわせて縫い代1cmで縫い合わせます。
J  もう片方も縫い合わせます。

K  内布側もマチを縫い合わせます。片方に返し口をあけておきます。

L  マチの部分をこのように折りこみます。内布の方も同じように。

M  両端を縫い合わせます。この時の縫い代は、パッチワークを縫い合わせた時と同じ、6~7mmにすると、柄の出る面積が同じになって綺麗だと思います。私はうっかり1cmでよく縫ってますが!

O  マチの部分の四隅を、少しだけカットしておくと、もたつきが少なくなります。

 表に返し、返し口をコの字縫いで縫い綴じたら完成です。

« パッチワークのファスナーポーチ | トップページ | LunaRock用ワンピ »

ちくちく(小物)」カテゴリの記事

作り方(無料レシピ)」カテゴリの記事

コメント

おはようございます、

ポーチの作り方有難うございます、
ファスナーポーチを殆ど作らないのでその折には参考にさせて頂きます。
横浜デート、読んでいて楽しくなり今日の「やる気力」に充電させて頂きました(^^)
いつも楽しいブログ有難うございます、

おはようございます。

パッチワークポーチのレシピありがとうございます ← 待ってました
布の組合せのルールも読ませてもらいました。
一定のルールを決めておくと布の選び方に迷いが少なくなるということですね(*^-^)

と理解したような気持ちになっていますが…… 又、迷いそう (´Д`υ)アセアセ

早速、レシピをコピーさせてもらいました。

作ってみたい作品が増えて、うれしい悲鳴です ヽ(´▽`)/

こんにちは
パッチワークポーチの型紙、楽しみにしてました!!
3DSをバッグに入れて持ち歩く時用のポーチに作ろうかな~

家にハギレはたくさんあるのに、センスが無くてパッチワークに出来ずにいました…
MACKさんのルールを参考にさせていただいて、チャレンジしてみようかしら

わかりやすいレシピありがとうございます。さっそくハギレの整理に使わせていただきます

こんにちは♪
MACKさんの布合わせの心得、なるほど!!と思いました。
はぎれでツリーを作る時に、こんな感じ?!と思って合わせたから、
ちぐはぐな布合わせが多々…。
こちらのポーチを作る時は、共通の色が使われている布を集めてみます。
柄の大きさとか、トーンなどもだんだんと取り入れていけたらいいな☆

こんにちは!
すっごい独り言をいいながら、読ませていただきました。
へぇーとか、ほぉーとか。。。笑

細かいところまで気を配って選んでいるのですね。
MACKさんルールを参考にハギレ消費に努めたいとおもいます。
頑張れ布山登頂だっ!おーっ(;゚∇゚)/

美術の授業受けとるみたいで楽しい(*´ω`*)
家政科の教材で、トップスとボトムの形くりぬいて、色が塗ってある円を回して組み合わせ考えるやつがあったなぁヽ( ´ー)ノ
実技は苦手やったけど、そういう学科は好きやった(^^)
全然身に付いてないけど(ノД`)

こんばんは!
作り方公開ありがとうございます!
趣味でパッチワークを習っているのですが、色々な作品からいつも布合わせの参考にさせてもらっています。
一定のルールを決めておくと間違いないですよね!
普段から手縫いでファスナー付けもしちゃうので、作り方を見ながら手縫いで作ってみまーす(^-^)/

レシピ公開待ってました♪
パッチワークは義母がとても得意で紫苑は足を踏み入れないように生きてきましたが(笑)このポーチはどうしても作りたくて仕方なく(笑)
ハギレ合わせの難易度が・・・何せ布の統一性がなさ過ぎて・・自分の好きな布ばかり買うのがいけないのでしょうか・・・。いや、負けない!MACKさんの布合わせ参考にさせていただきながら作ります。

こんばんは(^^)
レシピ公開ありがとうございます♪
超ド近眼なので、メガネを外すとばっちりストライプ柄に見えますw

横浜デート日記、楽しく読まさせて貰いました(*^^*)
久しぶりに横浜行きたくなりました~

しろねこれおさんこんにちはv

 ファスナーポーチを作る際にはぜひ、このポーチのことを思い出してくださいねw
 もっと他のデザインも作っておいて、しろねこれおさんがファスナーポーチを作ろうと思い立った時には、どれにしようかと迷わせたい・・・!

 横浜デート、ちょっと恥ずかしい報告でした。
 甘酸っぱいわ・・・。

--------------------------
coco-wa☆さんこんにちはv

 あんまり布合わせは、難しく考えると辛いので、この布とこの布は合いそう!というインスピレーションでも大丈夫なのではないかと、私は思っておりますw
 組み合わせるときに、1つテーマを絞るのが、組み合わせしやすいかもしれないです。色をテーマにするとか、柄をテーマにするとか、思い出をテーマにするとかw
 色は今回やりましたが、動物柄ばかり集めてみたりとか、人からいただいた布や、昔着ていた着物などの思い出の布ばかり集めてみるとかでも、不思議とイメージが統一されてしっくりきたりします。

 ハギレ箱があったら、ちょっとあさってみてくださいw
----------------------------
ハルさんこんにちはv

 3DS入りますよーv アダプターも一緒に持ち歩けるかもしれないです。
 ハギレがあるなら是非是非作ってみてくださいv 作るのが面倒だなーという日に、5*10に裁断だけしておいて、暇なときに組み合わせを考えておくと、作りたいときに作れていいかもv
 ハルさんの布合わせ、楽しみにしていますv

-----------------------------

みわみわさんこんにちはv

 サイズ的に大きな柄はちょっと組み合わせしにくいですが、色のバリエも気にせずに作れると思いますので、是非色々作っていただけたら嬉しいですv

------------------------------
コロコロ さんこんにちはv

 なかなかぴったり!って思える布がなかったりしますが、まずは一度、ハギレの中から候補を選んでみてくださいねv
 もし濃い薄いの見分けが付かない色があったら、一番明るい色にサンドイッチするように並べると濃い色に見えるし、明らかに濃い色と並べれば薄く見えるし、とにかく並べてみるのが一番確実かも。
 パズルの気分で楽しんで組み合わせてみてくださいv

-----------------------------
issiさんこんにちはv

 あまり深く考えてはいなくて、「あ、この布には赤と緑が入ってるやw」という程度で選ぶので、パッチワークを本格的にされている方からすると、変な組み合わせもあるかもしれないのですが、一度自分の組み合わせのパターンが出来上がってしまえば、誰にも真似できない自分デザインの出来上がりv 自分だからこそやる組み合わせというのが絶対に出てきますので、それがいわゆるオリジナリティだと思います。
 布山を制覇するには、ハギレとの戦いは避けて通れないので、ぜひその戦いを有利に進めるために、このレシピをご活用くださいw

--------------------------------
キャラメルコーンさんこんにちゃ!
 
 楽しいと思える授業があった上に、今でも記憶に残っているなら、それはちゃんと身についていると言えるのではw
 色については奥深い物がありますので、一言では説明しきれないのですが、適当に組み合わせても大丈夫というのが私の持論ですw

--------------------------------

ことわかママ さんこんにちはv

 パッチワークを習ってる方にはお恥ずかしい部分もありますが、もし採用できそうなテクニックがあればぜひ使ってくださいv
 手縫いで作られているんですねv こういうパッチワーク系は、手縫いで仕立てると本当にふんわりして綺麗に仕上がるので、ことわかママさんの作品の完成が楽しみですv

---------------------------------
紫苑326さんこんにちはv

 最近ちょっとレシピ公開のペースが落ちてしまってw あと1点は年内に公開したいですね。

 パッチワークの難易度の高さは、私も中々足を踏み入れられない領域でした。今もこういう単純な剥ぎ合わせしかできませんし。あの布選びをし、色々な図柄を表現できるパッチワークマスターは、尊敬できる人です・・・w
 紫苑326さんの義母さんもそんなマスターの一人なんですね。
 
 ハギレ箱で友達を探してる布があるはず。ぜひ見つけだしてつなぎ合わせてあげてください(←メルヘン的表現

---------------------------------
くろねこさんこんにちはv

 くろねこさんはメガネっこ・・・(萌)。
 ストライプ柄だとか市松模様とかにすれば、どんな布合わせでも綺麗に見えるのではないかという作戦だったのがバレバレでした。

 横浜良かったですよー。食べ物もおいしくて。
 歩く距離も長くていい感じにカロリーが消費できるので、ぜひくろねこさんもw

前回の青系もこの赤系もすごくかわいいですね☆
布合わせ、いつも頭を悩ませてます。
柄に柄を合わせるって、難しいなあと。
私はどうしても勇気が出なくて、無難に無地と柄を合わせちゃったりしますが・・・
この法則に沿ってパッチワークも挑戦してみようかな。

横浜デートの記事も読ませてもらいました(≧∇≦)
展望台に船に夜景に中華街って完璧なプランですね!
プレゼントというとつい電子レンジや掃除機といった家電をねだりたくなってしまう
悲しい主婦の性・・・(´;ω;`)ウウ・・・

なおちんさんこんにちはv

 布合わせは本当に難しいですよね。私も迷いながらですが、時たまいい感じの組み合わせができたりするから、こういうポーチでパッチワークっぽいものが楽しめるのはいい感じですv
 やってみると、案外ハマるかも!ぜひ試してみてくださいねv

 横浜デートで乙女気分を満喫してきましたv
 家電は家計から出すべきで、奥さんへのプレゼントにしちゃダメです~家族の物ですよ~>_< 気持ちはすごくわかりますがwww
 今度のプレゼントはぜひ、自分だけの物を! お洋服とかいいんじゃないですか。新しいミシンとかアイロンとか!布とか!←自分の欲しい物

MACKさん、またまた素敵なレシピをありがとうございます
本当に、柄と柄を合わせるのって、難しいですよね~
悩んで、悩んで、「えい!」って勇気が要りますよ・・(おおげさじゃなく)

今、忙しくて、なかなかちくちくできないんですけど
今度、挑戦しますね!

みけにゃんさんこんにちはv

 年末年始は忙しいのは仕方なし!落ち着いたらチクチクを一緒に楽しみましょうねw
 布の柄合わせは勘も必要ですよね。経験と勘と知識。こんな要素が必要だと、敷居が高いのも当然ですよねーw
 偶然奇跡の布合わせが出来るといいのですが。

 布合わせの神様おりてこーーーい

MACKさん、こんにちは。
レシピ楽しみしてたので早速作ってみました(^-^)
布合わせはすごく楽しかったのですが、「これだ!」と思ったのに翌日見たら「あれれ?こんなだったかな?」みたいな…。奥が深いです。
ファスナーをたくさん仕入れて、いろいろな組み合わせで作ってみたいです♪

ゆみぺたさんこんにちはv

 早速拝見したのですが、めちゃ可愛く作ってくださりありがとうございます!
 青と茶色という補色関係の組み合わせがハイセンスで、柄のバランスもよくてすごく可愛いと思います。
 作ってる時と完成時でイメージが違って見える事も多いですが、これは本当に素敵デザインではないかとv

 ぜひ他の布でも挑戦してくれると嬉しいですv
 

はじめまして。
布の合わせ方や作り方、とても解りやすく勉強になりました。
さっそく作らせて頂きました。ありがとうございました。
これからも、作品作りがんばってくださいね。

フジ犬さんはじめまして!

 こちらのレシピをご利用いただけたとのこと、本当にありがとうございますv
 量産しても楽しいデザインだと思いますので、是非これからもレパートリーのひとつに加えていただけると嬉しいですv

 他の作品もぜひ、チャレンジしてみてくださいv

MACKさんお久ぶりです!
こちらのレシピ使用させていただきました♪
ただ、縦の長さを自分で調整したためこの可愛いマチに必要な長さが
よくわからなくなり、一般的なマチに変更しました・・・すみません!

友達にあげるプレゼントとしてあげたのですが、
可愛いと喜んでもらえました^^
ありがとうございました★

ぷくぷんさんこんにちは!

 レシピご利用本当にありがとうございます。
 縦の長さをいじると、マチの大きさがわからなくなりますよね。私もペンケースの時に悩みまくって苦労しました。そして私の場合、失敗しました!

 ぷくぷんさんのように普通のマチの作り方をするのが正解かも;
 またお友達へのプレゼントが必要になったとき、うちのレシピの存在を思い出してくれると嬉しいですv

この記事へのコメントは終了しました。

« パッチワークのファスナーポーチ | トップページ | LunaRock用ワンピ »

2021年8月

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 
 
 
 

FLAG

  • Flag Counter

楽天

アンケート