« 試作:ぺたうさワンピ | トップページ | 携帯ポーチ »

作り方:A4用紙で作る型紙>携帯ポーチ

01

 このたび、ブログ”うねうねごろごろ”は、ライブドアブログに引っ越す事となりました。

 以下が新しいトップページとなりますので、お手数をおかけして恐縮ですが、登録いただいている皆様には、ブックマーク、リンクの変更をお願いします。
 しばらくココログ側の記事も残りますが、コメントなどは新ブログの記事にいただけると幸いです。

-------------------------------

新サイトURL: http://unegoro.blog.jp/

-------------------------------

 A4サイズのコピー用紙を利用して型紙を作るシリーズ、最新作は携帯ポーチです。ちょっと縦に長すぎる気がしないでもないですが、とりあえず完成という事で。
 見所は、苦心してアイデアを搾り出した持ち手部分です!

02

 この布、どんだけ気に入ってるんだというぐらい使ってますねw 切り取る箇所によって雰囲気がかわるのが好みです。
 携帯ポーチは小さいので、入れ口を縫うのが大変だったりして、やや難易度が高いかも。

03

 想定していたより深くなっちゃいました。
 でもフラップを省略して、入れ口側にスナップボタンをつけたり、ヒモで蓋をする場合は、やや深めなのがいいかもしれません。

 適当にアレンジお願いします!1cm小さくしたい時は内布とボトム布を1cm減らすとバランスよく小さく出来ると思います。
 横幅を4cm増やすか、マチなしにすると、高さはぎりぎりですがスマホも入りそうです。

 表地を布2枚の切り替えで作っていますが、内布用の型紙で外側を作っても可愛いと思いますv 

 工程の撮影は夜だったので、写真がやや暗かったりブレています。ご了承ください。

■完成サイズ
 マチ 2.5cmぐらい
 高さ 12.5cm
 横幅 6cm

第五回布消費マラソン中(布幅110cm/20mスタート)
  500 - 1 = 499cm

今週ノルマ●●●●●○○(土曜スタート)

人気ブログランキングへ 応援ポチありがとうございます

**レシピの規約**
 どなたでも自由にご利用になれますv
 特に使用報告は必要ありません。質問がありましたらコメントにどうぞv
 このレシピで作った物の販売OKです
 作り方を「自分のレシピ」としての公開だけはご遠慮ください
 ブログなどに掲載される時、ぜひリンクしてください^^
   *レシピの記事に直接リンクOKです

 

■型紙

04

 縦長になるように半分に折る。

 半分はそのまま内布用の型紙に。
 もう片方は10.5cm、13cm、4cmで区切る。
 10.5cmは外布上用、13cmは外布ボトム用、4cmはわにしてフラップにします。若干内布より外布の方が縦幅が数ミリ大きくなりますが、芯が入る分の余力として丁度いい感じです。

 フラップ角は半径2cmの円です。以前公開していた角丸用型紙ですと、Aを使います。

 フラップをリボン等で押さえる場合は、4cmの位置に印をつけて置いてください。

■材料
 布3種 キルト芯 接着芯 ボタン スナップボタン(お好みで) 持ち手用綿テープ40cm(幅1~2cm リボンでも可)

■作り方手順

 裁断後、接着芯を貼ったり、キルト芯を貼ったりしておきます。
 キルト芯は、縫い代分をカットして小さくしておいた方がいいかもしれません(ここではそのまま型紙サイズで使っています)

05

 持ち手を作ります。簡単ですが、ズレないように縫うのは大変かも。綿テープはズレても目立ちにくいのでおすすめ!ボタンが大きい場合は、縫いどまり位置をずらしてください。
 3cm位置に縫いどまりを持ってくると、1~2cmのボタンに対応できます。

06

 本体の部品を作ります。フラップは中表にして上の直線部分を残し、ぐるっと縫いとめて、曲線部分の縫い代を少しカットしてひっくり返しておきます。
 本体は3枚をそれぞれはぎ合わせ、レースを飾ったりタグをつけたり、押さえヒモをつけたりしておきます。縫い代は布が厚手の場合は割り、すけるような薄さの場合は色の濃い布の方に倒しておきます。

07

 フラップ、本体ともに半分に折って、中心位置に印をつけ、中表になるようにあわせて仮止めしておきます。

08

 外布、内布それぞれ半分に折り、両端を縫いとめます。内布の方には返し口をあけておきます。

09

 マチを作ります。 潰したときに出来る三角形の、ちょっと上側を縫います。

10

 持ち手を脇に合わせて仮止め。

11

 外袋と内袋を中表になるように重ね、入れ口側をぐるっと一周縫います。縫いにくいけどがんばって!
 だぶついてしまう側を外側にすると縫いやすいです。
 マチ針を使うと手に刺さりやすいので、クリップを使うか、しつけをすると良いかと。

12

 返し口から表に返し、返し口は縫い綴じます。
 仕上げに入れ口側を一周押さえミシン。

 ボタンを付けたりして、完成になります。

« 試作:ぺたうさワンピ | トップページ | 携帯ポーチ »

ちくちく(小物)」カテゴリの記事

作り方(無料レシピ)」カテゴリの記事

コメント

うは~!お見事でございます!
このような持ち手、今まで見たことありませんww!
綿テープだと合体するとき厚みがあまり出なくていいですね。
すごいアイデアです!

ぺたうさワンピ、もっとざっくり系かと思いきや、スッゴクしっかりした
作りなのでちょっとドキドキしています(ナゼ!?

MACKさん、忙しいのに、早々レシピをUPしてくださって
ありがとうございます

小さいものは、柄の出方を考えるのが、結構大変ですよね
うまくできるかな~

まずは、作ってみますね!

持ち手の作り方、おぉ~~~ってなりました。
色々な使い方が出来そうでスゴイと思いました!
モノが小さい分細かくなるし、分厚くなるとまた難易度は上がるけど
ぜひ挑戦したいと思いました♪
まずは息子2人分、実験台に作ってみようかな。
最近の小物作りはすべてMACKさんのレシピばかりです☆
レシピ公開、ありがとうございますっっっ♪

こんばんわ(^^)
持ち手のアイデア、凄いです
びっくりしました。
完成サイズからすると、私の使ってる携帯には丁度良いかも♪
作ってみたいなぁと思いました。

明日から帰省でしたっけ。
お天気、気になるところですがのんびりして来て下さいね。

のたりんさんこんにちは!

 持ち手のアイデア、史上初ぽいですかね??? もし初なら嬉しいんだけど、でもすでにありそうな予感もして・・・。思いつけばたいした事はないのですが、過去にボタンホールなしで色々作る研究をしたのが生かせた感じなので、自分的にすごく満足ですw

 ぺたうさワンピ、あっさり系の簡単構造のも作ろうと思っています。ギャザー寄せるのは面倒くさい時もあるのでw

--------------------
みけにゃんさんこんにちは!

 私が留守中に、みんながちくちくをサボらないように宿題を置いて行くことにしました、という非道な嘘はともかく、帰省前に間に合ってよかったですw
 来週にはぺたうさワンピのレシピ公開になりそう。

 携帯ポーチのサイズは、本当に図柄の出し方がむずかしいです。さらにフラップがあると、フラップで肝心の部分が隠れてしまうので、それも注意が必要で・・・。
 でもいつもは脇役のボタンなんかが、主役級の活躍をしてくれるのが小物の良いところかも?

----------------------
maさんこんにちはv

 わかってみれば、簡単な作り方ですよね。コロンブスの卵的に出来たでしょうか・・・。
 でも自分が今まで経験したこと、見てきた事が集約されての結果なので、自分のオリジナルとは言いがたいかもしれないです。もしかしたらどこかで見かけたのが記憶の片隅にあっただけかもしれないし・・・。
 でも引っ掛けたいアイテム系の持ち手部分は、これをそのまま使っていけるので、デジカメポーチのほか、いろんなところで活用できそうです。
 持ち手だけでなく、この作り方でフラップを作れば、バッグのフタなんかもボタンホールなしで手軽に作れるのではないかと。

 なぜかいつも、自作レシピのオリジナリティに自信のない私ですw
 自分のアイデアは独創的なようで独創的ではない自覚があるせいか。

 息子さん分をぜひ作成してくださいv
 マチをつけずに作ると、トレーディングカード入れとかにもなりそうですよコレ。

-------------------------
くろねこさんこんにちはv

 携帯も機種によって微妙にサイズが違うので、作って入れてみないとわからないところが。
 でもこうやって完成サイズを書くようにしてから、作る前に自分が必要なサイズかどうか確認してもらえるようになって、皆さんがレシピ使用の有無を考えたり、あらかじめサイズ変更のアレンジを考えられるようになって、サイズを記載するようにして本当によかったです。

 でもいまだに書き忘れて、後であわてて書き足したりしてますが・・・w

画期的な持ち手の作り方にびっくりです。
ブラボー!
ご実家に帰られるとのこと、ゆっくりしてきてくださいね。
わんちゃん、わんこ服着て登場するかなあ~。

持ち手のアイデアすごく素敵です。
夏休みが終わったら是非作らせていただきます。

フェルトに子どもたちもはまっていて、フランやアポロ作っています。三人まとめて相手にすると疲れてなかなか次に進みませんが。

帰省お気をつけて下さいね。

memeさんこんにちはv

 この持ち手なら、材料費を抑えられるし、難易度も低いし、綿テープはカラーバリエーションも豊富なので、すごく便利なのではないかと!ぜひ活用してみてください!

 わんこ、暑いから今は服を着せてないそうで、残念ながら試着姿見れずですー。
 でも暑い中、着せると虐待になっちゃいますから、寒くなるまで我慢します。残念!

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちちかかさんこんにちはv

 ぜひ活用してくださいねv

 フランやアポロは完成品も可愛いから作りがいありますよねv 3人いると、なかなか大変そうですがw でも兄弟そろって手作りを楽しむ期間も、そう長いものではないと聞きますし、夏休みの思い出のひとつとして大切にしたい時間ですね。お母さんは大変ですが・・・。

この記事へのコメントは終了しました。

« 試作:ぺたうさワンピ | トップページ | 携帯ポーチ »

2021年8月

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 
 
 
 

FLAG

  • Flag Counter

楽天

アンケート