作り方:ダイソー95mmがま口
このたび、ブログ”うねうねごろごろ”は、ライブドアブログに引っ越す事となりました。
以下が新しいトップページとなりますので、お手数をおかけして恐縮ですが、登録いただいている皆様には、ブックマーク、リンクの変更をお願いします。
しばらくココログ側の記事も残りますが、コメントなどは新ブログの記事にいただけると幸いです。
-------------------------------
新サイトURL: http://unegoro.blog.jp/
-------------------------------
日曜公開予定だったがま口レシピですが、土日が忙しくなりそうなので、早起きして急遽作成しました。
早朝撮影のため、写真が少し暗めですが、ご了承下さい。ブレブレ・・・。
ダイソーで売っている一番大きな口金95mmを使用します。がま口の口金を置いていない店舗があるので、もし見かけたらがま口初心者の方は3個ほど買っておくといいかもしれません。100円ショップの口金は、5個に1個ぐらいのペースで、金具がゆるい、きついというような、やや難がある物がありますので、予備は買っておいた方が良いかと。
このレシピは表布下部の曲線角度が難しく、縫製はあまり初心者向けとはいえません。完成サイズはマチが5cmほどあるなど、かなり大きめです。お財布というより小物を入れるポーチとしての使用が推奨かと。
表に使用する布は、綿麻の布、特に今回使ったような、YUWAのハーフリネンのように適度に厚みがあって、透け感がなく、柔らかめがオススメできるのではないかと思います。
マチは帆布のような硬くて厚みのある物は向いていません。縫うのがすごく難しくなります;
リバティのような薄手の布を表に使う場合は、接着芯を貼った方が良いかと思います。
前回のアンケートで、携帯でのみの閲覧の方も多かったので、このがま口をはじめ、うさぐるみなど、製図にしにくい型紙をコピーしたものをセットにして、次回からのカウプレ毎に、5名様程度にプレゼント出来るしようと思います。
●大まかな完成サイズ
マチ幅 5cm
高さ 11cm(口金のつまみを含む)
幅 13.5cm(ぺったんこに押しつぶして一番広い場所)
普通に置いて底が設置する幅 おおよそ10cm
-------------------------------------
第五回布消費マラソン中(布幅110cm/20mスタート)
517 - 1 = 516cm
今週ノルマ●●●●●●●(土曜スタート)
**レシピの規約**
どなたでも自由にご利用になれますv
特に使用報告は必要ありません。質問がありましたらコメントにどうぞv
このレシピで作った物の販売OKです
作り方を「自分のレシピ」としての公開だけはご遠慮ください
ブログなどに掲載される時、ぜひリンクしてください^^
*レシピの記事に直接リンクOKです
■型紙「20110805.pdf」をダウンロード A4 2枚
製図に数字の記載ミスがありました。ご迷惑をおかけしました(2013/02/02修正)
製図PDF 「20130202.pdf」をダウンロード
製図JPEG
*リクエストがありましたので製図を公開いたしましたが、元々製図にする事は一切考慮していない型紙で、計算でサイズを出して作っている型紙ではなかったため、小数点が山ほどありますし、曲線がとても難しい物になっています。曲線部分は方眼を基準点としてください。
■材料 ダイソーがま口の95mm口金(3種類のサイズがあるので注意)
布3種 接着キルト芯 表地が薄すぎる場合は接着芯
■作り方
1.裁断
型紙は1cmの縫い代込みです。
裁断をします。キルト芯は内布と同サイズに裁断しますが、上と左右、底部分は後から1cm幅でカットします。
----------------
2.表布にタグやレースを飾ります。
------------
3.内袋を作っていきます。
内布のマチ部分を縫います。
内布2枚を中表に合わせ、底に返し口を開けて縫います。
合わせるときこのように、お椀のようにして重ねると、あわせやすいです。縫いどまり位置と、マチ縫いをした部分を目印にして、ズレないようにマチ針でとめます。
内布は縫いどまり位置で返し縫いをします。最後まで縫ってしまっても大丈夫ですが、出来れば縫いどまりの位置で止めたほうがいいかも。
縫い終わったら、曲線部分の縫い代を3~5mm残してカットします。まっすぐ部分の縫い代は、半分に割ってください。
---------------
4.表袋を作ります。まずは合印を参考にマチ針を打ちます。表の印はすべて合印なので、端から端まで縫ってください。
曲線部分には切り込みを入れて、引っ張らないように注意しながら、真上から抑えるようにして皺を伸ばしながらゆっくり縫います。苦手な方はあらかじめ、しつけをしておくと失敗しにくいです。
縫い終わったら曲線部分の縫いしろを3~5mm残してカットします。はぎ合わせの布と布との境界に、緩やかな谷みたいなのが出来る事がありますので、この5mmカット時に整えておいてください。
縫い代はマチ側に倒します。もう片方も同じように縫います。
本体側から縫った方が楽なことがありますので、マチを上にして縫うとシワが出来てどうしてもダメという方は、正面布側を上にして縫ってみてください。
------------------
5.内袋と外袋を中表に合わせます。重要なのは脇の部分。内布側は縫いどまり位置があるので、そこが外布の端から1cmの位置になるように合わせます。
ここではマチ針が指にプスプス刺さりがちなので、できればしつけをしましょう。
ぐるっと一周縫います。
縫い代を5mmほど残してカットします。脇のV時の部分では、外布側が内布に合うように縦に3mmほどの切り込みを1つ入れます。
返し口から表に返し、返し口をコの字閉じします。
6.入れ口側をぐるっと押さえステッチします。
7. 紙紐を縫い付けます。これは好き好きなので、後から紙紐を押し込む派の人は、しなくても大丈夫です。
8. 口金に木工用ボンドを塗ります。塗り方は薄く、広く、ムラなく塗る感じです。ボテっとしたボンド溜まりが出来ると、そこの乾きが遅く、がま口の形を整える時にすっぽ抜ける原因になったり、布を押し込んだ時にはみ出したりします。
私は両側とも一度にボンドを塗ってしまいます。
両側にボンドを塗る手順だと、塗り終えた頃には最初に塗った側が少し乾きはじめるます。この乾き始めのタイミングで布を押し込むと、作業中にズレなくなるのでオススメです。
がま口の中央位置を合わせながら手で押し込みます。中央位置がわかるように、しつけ糸で目印をつけておくと便利です。
中央が入ったら、今度は脇をつまみ、完成時の位置をイメージしながら口金の脇に沿わせるように合わせます。脇を押さえた状態で中央にかけて布を押し込んでいきます。左右同じように入れます。ボンドが全く乾いてなかったり、たっぷりすぎると、この作業の時に中央位置がヌルっとスベってずれてしまいますので注意。
内側を見ると紙紐がはみ出しているので、それをマイナスドライバーでぐいぐい押し込みます。形を整えながら、全体のバランスも時々確認して、ズレがないか確認してください。
続けて反対側も同じようにします。
ペンチではしっこをキュっとズレない程度の力で挟み、内側に向けてクイっと捻ると、内側だけ金具が凹みます。テコの原理というか、缶きりの感じというか・・・。力を入れすぎると、金具全体が歪んで、開け閉めできなくなったりするので注意です。
以上で完成です。
« 小さめ手提げバッグ | トップページ | ぺたパンダ »
「ちくちく(小物)」カテゴリの記事
- D189-024 サシェ巾着4つ(2016.07.07)
- D187-028 丸型タックがま口&がま口カードケース(2016.07.05)
- D184-028 がま口試作(2016.07.02)
- D183-028 がま口基礎データ試作(2016.07.01)
- D182-999 お手玉3こ(2016.06.30)
「作り方(無料レシピ)」カテゴリの記事
- D187-028 丸型タックがま口&がま口カードケース(2016.07.05)
- D185-108 A4用紙で型紙を作るトート(横)(2016.07.03)
- D182-999 お手玉3こ(2016.06.30)
- D181-025 7.5cm角型タックがま口(レシピ)(2016.06.29)
- D180-108 A4用紙で型紙を作る巾着(レシピ)(2016.06.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 小さめ手提げバッグ | トップページ | ぺたパンダ »
おはようございます、
このがま口も可愛いですね~~~、
MACKさんが作る物は色のあわせも大好きです。
先日出先のダイソーへ行ったらこのサイズのがま口3種類もあってビックリしました。
(シルバー、ゴールド、ブラウン系)
手持ちの物を作成したらこれも是非作りたいです!!
投稿: しろねこれお | 2011年8月 5日 (金) 09時01分
おはようございます^^
ちょうどダイソーの95mm口金があったんで、レシピ待ってました~^0^/
早速お借りして作ってみます!
いつもどうもありがとうございます♪
投稿: sugarbeans | 2011年8月 5日 (金) 09時22分
わーい。
嬉しい!!
昨日用事があって出かけていて、かなり疲れたせいか風邪ひいちゃって。
でも、早速印刷しました!!
早く元気になって作りた~い。
MACKさんありがとうございますo(*^▽^*)o
投稿: molan | 2011年8月 5日 (金) 11時49分
次回のカウプレに当たることを祈ります(^^)
やはり別マチはかわいいなぁ(*´∀`*)
作り方がめっさ参考人なるので、型紙なくても大丈夫(^^)v
投稿: キャラメルコーン | 2011年8月 5日 (金) 12時26分
こんにちわ(^^)
ぷっくりとした形、和みますね
キルト芯の成せるワザでしょうか。
そしてそして、完成寸法を書いて頂きありがとうございます。
手で形を作ってこんな感じかなぁ、と1人ニマニマしてます。
95mmの口金、近くのダイソーにあったはずなので、落ち着いたら作ってみたいです(^^)
投稿: くろねこ | 2011年8月 5日 (金) 16時50分
おおぉ~!とうとう完成したのですねヽ(´▽`)/
キルト芯を内布に貼るのって新鮮です!
(私はいつも表布のみでした)
どんな風になるのかな~~ふっくら感が違うのでしょうね!
投稿: のたりん | 2011年8月 5日 (金) 17時28分
MACKさん、パターン、作り方、ありがとうございます
いろいろ試行錯誤の結果だけ、頂いちゃって、申し訳ないくらいです
早速、口金、買ってきますね
うまくできるかな~
投稿: みけにゃん | 2011年8月 5日 (金) 17時42分
別マチ、大好きです♪
ガマ口かわいい~~~
さっそくチャレンジしたいところをグッと押さえて・・・
ガマ口だけでも買いに行こうかな!
いつもかわいいレシピ、ありがとうございますっっっ
投稿: ma | 2011年8月 5日 (金) 17時59分
レシピ、ありがとうございます!
早速作ってみます。
お財布にはちょっと大きいみたいなので、息子②が大事にしているビー玉入れにしてもらえるよう・・・頑張って作るつもりです。
布合わせも参考にして、楽しんで縫うつもりです。
投稿: まちょ | 2011年8月 5日 (金) 21時52分
レシピ&型紙ありがとうございます!
近所のダイソーのこの口金買い占めてスタンバってましたよー。
早速作らせていただきますね!
内布も外布もパリっとさせたいときは、一方は接着キルト芯、もう一方は接着芯がイイんでしょうかね〜?!
投稿: はなぴぃ | 2011年8月 5日 (金) 22時50分
しろねこれおさんこんにちはv
お褒め下さりありがとうございます(てれてれ
えーーこのがま口、3色カラー展開なんだ!;2色でもびっくりしていたのに、ダイソー、恐ろしい子・・・。まだシルバーしか見た事がないので、ぜひとも入手しなければw
--------------------
sugarbeansさんこんにちはv
お持ちの材料の用途に、うちのレシピを利用してくださるなんて嬉しいですv ぜひとも挑戦してみてください。感想もお待ちしてます~。手が慣れるまで難しいですが、一応今回掲載した写真のような感じになるはずなので;
---------------------
molan さん、体調不良ですか!大丈夫ですか?
今年の夏は天候もおかしいし、体調管理をしっかりしていても、風邪をひいちゃいますよね・・・。私もうっかり先日ひいて寝込みましたが、夏風邪は長引くという古来からの伝承通り、長引きました。molanさんが早く回復しますように。まだ軽いうちになんとか治ってくれるといいのですが。ゆっくり体の回復に努めてくださいね。
----------------------
キャラメルコーンさんこんにちはv
別マチは手間は多少かかるけど、凝った見た目になるので可愛いですよね。底だけ切り替えマチのがま口デザインも考えたいところです。ダイソー付属の型紙アレンジで造れると思うので、それは製図対応できるのではないかと。
-----------------------
くろねこさんこんにちわっ!
キルト芯が入ってると形がきれいにキープされるので、写真写りの良い子にw
忘れないうちに完成寸法を書いてみました。測り方がおかしいですけど(普通ぺったんこにして計らない気がする)。
また次の作品で書き忘れるかもしれないので、そのときは突っ込んでください。
------------------------
のたりんさんこんにちはv
今回は縫製するときの曲線角度が急すぎて、表に貼ると難易度大幅アップだったので内側に貼ることを前提にしてみました。外側に貼っても作れるとは思うのですが。
内側に貼ると、形を整えやすいという気も。気がするだけかもですがw
------------------------
みけにゃんさんこんにちはv
試行錯誤しただけに、多くの人に使ってもらいたいという気持ちがあります。凝った料理を作った時に、自分だけが食べるより、他の人にも食べてもらっておいしいと言われたい、という気持ちに近いかもw
知識は共有した方が、いろんな意見も聞けて発展していきますしね。無料なりのレベルですけど・・・・。
-------------------------
maさんこんにちは。
作る予定のものがあるうちは急がなくてもw 型紙は逃げませんよ!
でも口金は見かけたら買っておかないと、ほしいときに限って手に入らないとかあるかもしれない。マーフィーの法則で(懐
-------------------------
まちょさんこんにちはv
ビー玉入れにはかなり最適だと思いますよ!お財布として使うと、小銭はとても探しやすい予感がします。お財布にするなら内側にお札用のポケットを付けるといいかも。
別マチがあると布あわせも楽しいと思います。正面と後ろ側で布のイメージを大きく変えても可愛いのではないかとv
ぜひ色々試してみてくださいv
投稿: MACK | 2011年8月 5日 (金) 22時57分
はなぴぃさん、スタンバイありがとうございます!
急いで出したかいがあったというもの・・・。
パリっとしっかりさせたい場合は、接着芯とキルト芯の豪華2本立てもアリだと思いますよ。ただ、その場合はキルト芯同様、縫い代部分は貼らない方がいいかも?結構ごろついた感じになって、布の厚みによっては口金に入れにくいことがあります。
マチの部分だけに貼るとか、本体の方だけに貼るとか、使う布にあわせて選ぶと良いと思います。
あと布が厚い場合は、紙ヒモは後から入れるほうがいいかなあと、作ってて思いました。参考にしていただけたらと!
投稿: MACK | 2011年8月 5日 (金) 23時13分
MACKさん、おはようございます
口金を買ってきたので、早速、がま口作ってみましたよ
(よくみたら、ちょっと中心がずれていて、反省・・)
この型紙、いいです!
思っていたより、縫いやすくて、口金も入れやすかったです
本体とマチのカーブは、切り込みいれてから縫ったら、大丈夫でした
いくつか作ったら、MACKさんみたいにキレイに出来上がるかな~
投稿: みけにゃん | 2011年8月 8日 (月) 07時18分
昨日の夜、一つ完成させましたが、
縫う分は問題なくいけましたが・・。
やっぱり口金が・・。
もっともっと数をこなして、MACKさんみたいに
綺麗につくれるようにがんばりますヽ(´▽`)/
投稿: molan | 2011年8月 8日 (月) 09時22分
みけにゃんさんこんにちはv
早速の作成ありがとうございます!
中心を合わせるのは難しいですね。特に95mmは長さが半分に割り切れないので、定規を当てながらというのもなかなか難しくて。
シワが出ちゃうのはもしかしたら型紙が悪いのかもしれないです。幅広すぎたかな・・・と。次に作る時、少し縫い代を多めに取って見てください。2mmぐらい多めに。
この型紙は脇に少し遊びを持たせているので、脇をきっちり金具から見えない位置にすると、入りきらないかもしれないです。
後は金具に対して垂直に入れるのではなく、斜めを意識してみるといいかも、横からみたら三角形のラインになる意識で入れ込む感じ?内側に指をあてて、完成の形に整えながら入れていく・・・。がま口は難しいですね;
------------------
molanさんこんにちは!作成ありがとうございます。
うーん、molanさんにもシワ発生ですか。やはり型紙に問題があるのかも・・・。どうも私の縫い方の癖が反映された型紙になってるかもしれないです。
もし脇が余ってしまって、それを無理やり金具に合わせてしわが発生した感じでしたら、次回作る機会があったら、少し縫い代を多めにとって横幅を小さめに作ってみてください;
少し入れにくくはなるのですが、中央から脇にかけて順番に入れていくと、シワはできにくいかも。
マチ付きのがま口って撮影が難しいですよね。私は綿を詰めて撮影しています。ハンカチとかだと硬さのせいか整えにくいのですが、綿はキレイに左右対称に整えやすいです。
投稿: MACK | 2011年8月 8日 (月) 19時25分
おはようございます。
レシピを見て、プリントアウトしたところで、4日間出張に出かけている間に、うわ~!!みなさん、早い!でもみなさんのコメントが参考になりそうですね。
出張先にあったダイソーで口金を手に入れてきました。黒ニッケルとアンティックゴールドの2種ありました。「私には作れんわ~」と思っていましたが、MACKさんのおかげです。今日はお休みをもらっているので、たまった家事が片付いたら作り始めようと思っています。
ありがとうございました。
投稿: ぱっしょん | 2011年8月 9日 (火) 07時46分
MACKさん、アドバイスありがとうございます
型紙のせいというより、私の縫い方のせいかな~と思います
(アバウト・・ってことです)
今度は、気持ち、縫い代、多めにとってみます
脇は、すこしあいていもいいってことでしょうかね・・・
口金、シルバーもいいですね。うちの近所のダイソーにはなかった・・・
暑い日が続きますので、体調に気をつけてくださいね
投稿: みけにゃん | 2011年8月 9日 (火) 08時15分
ぱっしょんさんこんにちはv
出張お疲れ様でした!皆さんはやいですよねーv 黒ニッケルもあるのか・・・もしかしてまさかの5色展開!?私は未だにシルバー以外見つけられずです。
出張の疲れをまず癒してから挑戦してみてくださいねw
----------------------
みけにゃんさんこんにちはv
私もかなり大雑把なアバウト加減で縫ってて、型紙造りも超アバウトなので誤差が出やすいのです。CAD本気で取り入れようorz
脇はぴっちりにすると、ガバっと全開で開けたときに、サイドがバリっと剥げることが多かったので、2~3mmほど遊びが出るように作っています。金具の外周に沿わせる感じのラインになる感覚。布が余るということは大きすぎるということなので、小さめになるように作ればピッタリになるのではないかと; とっても他人任せです。ちょっと慌てて早く型紙を出しすぎましたorz いつもはもう少し試作するんですが。
だけど修正せずに次のバージョンの考案にはいっております。
投稿: MACK | 2011年8月 9日 (火) 10時31分
MACKさーん(^o^)
昨日やっとこさダイソーの95ミリがま口作ることができました(>_<)
手持ちの本に10センチのがま口のパターンがあったから型紙を95ミリに引き直して、なんとか無理くり口金に押し込みました(笑)
やはりがさつの性格がもろに出て、紙ひもは表からも見えてるし、口金は目打ちで傷だらけになってもたけど、デザイン的には満足してます(^^)
ちなみにドットはこないだのYUWAはぎれを使用してます
YUWAのドットかわいすぎや(>_<)
投稿: キャラメルコーン | 2011年9月 5日 (月) 19時16分
こんばんわ。
初めまして、む~と申します。
布小物作りにはまっていまして
がまぐちの作り方でこちらのブログを発見して
大感激をしています。
さっそく、いくつか作ってみました。
ふっくりととても可愛く仕上げりますね。
わかりやすい作り方とパターンをありがとうございます。
これからも活用させていただlきます。
投稿: む~ | 2011年9月24日 (土) 23時15分
む~さんはじめまして!
がま口量産ありがとうございます!
がま口レシピは、私自身がちょっと製作が苦手な事もあって、うまく作れる時と作れない時があるような、ムラの出やすいレシピになっているのですが、む~さんが素敵にきちんと作ってくださっていて、安心しましたv
他にもレシピをたくさん置いていますので、ぜひ機会があったら他の物もご愛顧いただけたらうれしいですv
投稿: MACK | 2011年9月25日 (日) 19時24分
こんにちは(*^o^*)
レシピありがとうございますっ!
75mmに続き、作ってみました。
他にもいろんな布で作ってみたいデス♪
投稿: ともそう | 2011年12月 1日 (木) 13時32分
はじめましてポポと申します

一目見て気に入りました!
)


ガマ口のお財布を作ってみたくていろいろネットを徘徊していたらこちらのHPに辿り着きいました
とてもカワイイガマ口です
レシピもとても沢山あって、しかもフリーでダウンロードさせていただけるなんてほんと頭がありません
皆さん、レシピを公開していらっしゃる方は大抵無料なんて事はないので…(当たり前ですが
ほんと素晴らしいですぅ
ガマ口だけでなく、他のバックから小物まで素敵ですね~
お言葉に甘えさせていただき型紙使わせていただきますね!
後、アンケートのところに書き込みはしていないのですが~
ガマ口の財布で中に2,3枚の仕切りなどあるお財布なんてあると良いなぁ~なんて思って探しているのですが、何せソーイング大好きなんですが型紙を作る事が出来ない初心者と同じで・・・
もし、そんなのが作れたら良いなぁ~なんて思っている本日です
投稿: ポポ | 2012年2月 2日 (木) 20時31分
ともそうさんこんにちは。
ごめんなさい、コメント見落とししてましたorz
作ってくださってありがとうございます。がま口は人気なので、これからも色々と作りたいと思っていますv
-------------------
はじめましてポポさん!
がま口の型紙ダウンロードありがとうございます。有料で配布されている方は、有料でj配布されている理由があるんだと思います。試作にたくさん費用がかかったりもするので。
このサイトでは応援してくれるユーザーの皆さんが多く、資材を譲ってくださったり、アフェリエイトに協力していただけているおかげで経費がほとんどかからず、無料の型紙配布を続ける事が出来ています。なので感謝はぜひ、協賛の皆さんにv
仕切りのあるがま口、面白そうですね。中央に仕切りだとか、ポケット的な物を付けるのはそれほど難しくはないと思うのですが、使い勝手を研究するには少し、時間がかかるかもしれません。
仕切りありきのデザインも必要になってくると思うので、近く研究してみたいと思います。気長にお待ちいただけたらと・・・。
投稿: MACK | 2012年2月 2日 (木) 23時13分
リベンジしてみました~(*^^*)
口金はめるのは成功したのですが、、、
脇のVのところ、シワがよってしまうぅぅ(o_ _)o
縫いかたが悪いんだと思いますが(ノД`)
投稿: i-na* | 2012年2月 2日 (木) 23時37分
o(*^▽^*)o(´Д`;≡;´Д`)アワアワMACKさん、お返事ありがとうございました(*^_^*)
なるほど!です。試作に沢山費用がかかっている方が多くいらっしゃるんですね…
勉強になりますぅ(*_*;
ガマ口の話しですが~、確かにガマ口の中に仕切りがあるもの・・・なんて欲しいと思われる方あまりいらっしゃらないかもしれません。
何故、そんなのがあると良いな~と思ったのは私自身のお財布の整理に欲しい!と思ったのがきっかけで。
ここで、型紙を自身でおこせれば簡単な話なのでしょうがソーイング歴長いんですけど型紙をおこすなんて紙を広げて鉛筆を置くまではすぐに出来てもそこからが何時間睨めっこになる事か…
ド素人では難しいですね!
ハイ!気長に待っていますね
投稿: ポポ | 2012年2月 3日 (金) 21時13分
i-na*さんこんにちは。
口金に入れる前の段階から皴がありますか?V字の部分ですよね。
私も時々皴になる事があるのですが、その時は大抵切り込みが足りなかったりした時です。もしかしたら同じように、切り込み不足かも。V字にカットしてみたり、縫い目から3mmぐらいまで縫い代をカットしてみてください。
--------------------
ポポさんこんにちはv
大きめのがま口なら、仕分けできる境界があると、絶対便利だと思いますv
レシートとか分けたいですもんね・・・w ポーチとして使う時も、分けられると便利かも。色々研究してみますねv
投稿: MACK | 2012年2月 3日 (金) 22時20分
MACKさんありがとうございます(*^^*)
なるほど~!切り込み工夫して再度挑戦してみます!!!
いつか完成する日を夢見て頑張ります~(T_T)
投稿: i-na* | 2012年2月 3日 (金) 22時38分
MACKさん、こんにちは~
大きなガマ口でそれこそガバッ!と開いて中に仕切りが何枚か入っているタイプ


そうなんです
そんなのがあったら良いなぁ~と思っております
気長に待ってますね
投稿: ポポ | 2012年2月 5日 (日) 16時09分
i-na*さんがんばってーーvv
悩むところはぜひ相談してくださいね
--------
ポポさんこんにちはv
OK!理解しましたv
口金は準備できてるので、デザインは今から考えていきますねv
投稿: MACK | 2012年2月 5日 (日) 20時32分
MACKさん、こんにちは~
早速、デザインを考えてくださるとの事でとても嬉しいですぅ




お返事ありがとうございます
すごく楽しみです!私も、ガマ口の大きいタイプ購入しておかないとっ!
わぁぁぁ~ 楽しみでワクワクしちゃいますね
私の願いをかなえてくださり本当にありがとうございますぅ
投稿: ポポ | 2012年2月 6日 (月) 10時42分
MACKさん、初めまして。
体調不良になったら何故か針仕事がしたくなってしまって。
と言っても、ミシンを実家に置き去りにしているので手元にはなく、針でちくちく。
マチのあるがま口がどうしても作りたくて型紙を探していたらこんなにころりと可愛いがま口が!!と嬉しくなってDLさせて頂きました。
只今ちくちく中ですが、MACKさんの丁寧な手順を見ながら頑張ります!!
投稿: mirai | 2012年4月12日 (木) 03時34分
miraiさんこんにちは!はじめまして。
体調が悪いとは、大丈夫ですか?縫い物がしたくなるなら、すごいひどい訳ではないのかしら。ちょっと心配ですぞ。
手縫いでも作る事ができますので、ぜひ完成まで頑張ってみてくださいv完成を楽しみにしています。
投稿: MACK | 2012年4月12日 (木) 22時11分
MACKさん、はじめまして。ダイソーでよく見かけるがま口、作ってみたいな〜とコチラにたどり着きました。丁寧な解説付きレシピで至れり尽くせりです。早速4個作ってみました。MACKさんの作られたものに近づくべく頑張ります

素敵なパターン&レシピありがとうございました
投稿: 黒香 | 2012年4月17日 (火) 23時50分
黒香さんはじめまして!
早速の4個作成ありがとうございます。
難しい箇所の多い型紙ですが、これからもご愛顧いただけると嬉しいですv
投稿: MACK | 2012年4月18日 (水) 18時50分
こんばんは!
初めまして、がま口のマチ付のレシピを探していたところ、こちらのHPに
たどりつきました。
1っこ作ってみたのですが、ふっくりしていてかわいくできました!
わかりやすいレシピありがとうございます^_^
もう一つ作ってみようと思います!
作り方のページリンクさせて下さい(*^_^*)
投稿: mimi☆home | 2012年4月30日 (月) 18時44分
mimi☆homeさんはじめまして!
レシピのご利用ありがとうございます。使ってくれる人がいてこそのフリー型紙なので、本当に嬉しいです。リンクもしていただけるなんて、本当にありがとうございます。
他にもたくさんのレシピがありますので、機会があればご利用くださいv
投稿: MACK | 2012年4月30日 (月) 19時56分
初めまして。
ハンドメイドやってみようか・・・?というまだまだ初心者にもなっていない者なのですが、
ガマ口好きなので、まずはどんなものなのかレシピを見てみようと検索して
こちらにたどり着きました。
パソコンで印刷あげられるのがとてもありがたいです。
ちょっとだけソーイングの世界に入る勇気が出てきました。
作り方の写真も載せていただいて参考になりそうです。
さっそくお気に入りに登録させていただきます。
ありがとうございました。
投稿: にゃお | 2012年6月28日 (木) 16時21分
にゃおさんはじめまして!
ハンドメイドの世界へようこそ。がま口作りはハンドメイド初心者向きではありませんが、完成品はとても可愛いので、いつでも作れるようになったら素敵だと思います。
印刷データを喜んでいただけて嬉しいです。写真を撮りながらのレシピ作りは手間がかかるのですが、このようにおっしゃっていただけると、苦労が報われる思いです。
まずは簡単な物から、作る楽しみ、完成させる楽しみを感じてもらえたら嬉しいです。
投稿: MACK | 2012年6月28日 (木) 21時40分
MACKさん はじめまして。
こちらの作り方と型紙でがま口初めて作ってみました~~。(手縫いで)
セリアので2個、ダイソーので1個一気に(笑) わかりやすくて楽しく作れました。
手作りはほぼ初心者なので、
ほかのページの作品も 参考にさせていただこうかなと思っております。
お気に入りにさせてもらったのでまた伺います♪
ありがとうございました♪
投稿: めき子 | 2012年9月28日 (金) 17時32分
めき子さんはじめまして!
手縫いでがま口、まさしく手作りという感じですねv
早速3個も作ってくださり、ありがとうございます!しかもお気に入りに入れていただけたなんて光栄ですv
他にも簡単なアイテムがありますので、ぜひ他のものも見てくださると嬉しいです。そしてこれからも末永くお付き合いいただけたら幸いです。
投稿: MACK | 2012年9月28日 (金) 21時25分
はじめまして。
マチつきのがま口がすきで、いろいろと作っているのですが、内布の形がこのようなものを作るのは初めてでした!
そこで質問なんですが…内布のタック部分の縫い方を写真かイラストで教えていただけないでしょうか…。
過去の丸型の作り方やコメントを見たんですが、文章だけではわからなくて…。
先ほど作ってみたものは、内布のマチが外布のマチより大きくなってしまいました。
投稿: | 2012年11月26日 (月) 22時42分
無記名さんこんにちは。はじめまして。
マチの縫い方の方法ですが、現在掲載の写真を見て想像できない状況ですと、説明が困難です。文章での解説も、現在以上の説明が難しいです。
形状が特殊なので混乱されたのかと思いますが、普通の底の丸い巾着にマチを作る時にどうするか・・・というイメージしていただき、切り込み部分を中心にするように半分に折って、布端から1cmの部分を縫う・・・という感じです。キルト芯などを入れる場合は、内布は小さめに作るのがおすすめですので、縫い代を1.2cmにするなどもご検討ください。
現在の情報でどうしてもわからない場合は、外側と同じ型紙で内側を作る事を推奨しております。
解説の追記は、自分が該当レシピで作る時についでに撮影するという事でしか行えないので(無料奉仕のため、解説のためだけの裁断&縫製はしておりません)、次回このレシピで作る時まで、お待ちいただくことになりますので、今日明日中にという事ができません。ご了承ください。
投稿: MACK | 2012年11月27日 (火) 23時52分
お忙しいところ、早々にありがとうございます!
切り込みの先端に向かうにつれて、切り込みに寄せていく感じで縫うといいのかなぁっていう気がしてきました。
何度かやってみてしっくりくるラインをさがしてみますね!
今回の型紙も、そのほかの型紙も本当に参考になります☆ほんとにありがとうございます。
これからも頑張ってくださいね!
投稿: | 2012年11月28日 (水) 14時20分
無記名さんこんにちは!
あまり時間が取れなくて、説明がうまく出来てなくてすみません;
今小さい方のがま口の型紙を作っているので、それの試作で同じような縫い箇所が出るので、そこで詳しく解説できればと思います。
同じ縫い方なので、参考にしていただけるのではないかと・・・。それなら来週にお見せできると思いますのでー。
投稿: MACK | 2012年11月29日 (木) 06時38分
はじめまして。
昨日セリアでがま口を見つけて作ってみようかと思いましたが、ちょっと難しそうなので、購入は見送って帰ってきてからネットで調べていたらこちらのページに辿りつきました。
初心者なのですが、私にも作成出来ますか?難易度は高いですか?ダイソー商品で作ってみたいと思っています。
また教えて下さい。よろしくお願い致します^^
投稿: みぃまぁ | 2012年12月18日 (火) 17時54分
みぃまぁさんはじめまして。
難しいご質問です。
まずお答えとしては、わかりません、という返答になります。
私にはみぃまぁさんの初心者の度合いも、手先の器用さがどの程度なのかが全くわかりません。「今まで針を持った事すらない」のか、「裁縫は洋服が縫えるレベル、だけどがま口は初めて」なのか、どの段階までが初心者というかの基準がないので、みぃまぁさんの事を全く知らない現状では、みぃまぁさんに作成できるかどうかは、全く予想が付きません。
がま口作りは向き不向きがありまして、初めてなのにサクっと完成させられる人もいますし、色んなものを作ってきたけど、がま口だけはダメ、という人もおります。なのでこればっかりは1個挑戦してみて、自分が作れるタイプなのかを自分自身で判別するしかないと思います。うちで一番簡単なのは、ダイソーのミニがま口レシピになります。これが完成させられないなら、他のがま口は更に難易度が高いので作成は不可能だと判断しても良いかと思います。
個人的意見としましては、「最初は失敗しても、自分で作りたい!」という気持ちになっていない限りは、口金を無駄にするだけなので、おすすめできないです。私も初めてのがま口作りでは、ちゃんとした物を作れるようになるまで10個ぐらい材料を無駄にしました。
初めてだけど、1個目からちゃんと完成させたいなら、このブログのような無料サイトではなく、キットとして販売されているものを購入されるのが確実だと思います。有料のものは材料に癖がありませんし、サポートもしっかりしていますので作りやすいと思います。
100円ショップの口金は、品質が悪いものが混じっていて、口金の不具合のせいで失敗する事があります。その辺りを踏まえて、どれにチャレンジするかを選択する事をお勧めしたいと思います。
投稿: MACK | 2012年12月18日 (火) 21時24分
ご丁寧にお返事ありがとうございました。
そして失礼な質問すみませんでした。
裁縫については、少しかじった程度です。でもがま口かわいいなと思って・・挑戦してみようかな?と思った次第です。
最初は失敗してもいいかなというつもりで・・上記を参考にさせてもらって作ってみます。またわからない所あればコメントするかもわかりませんのでその時はよろしくお願いします!
お忙しい所失礼致しました!ありがとうございました。
投稿: みぃまぁ | 2012年12月19日 (水) 20時09分
みぃまぁさんこんにちは!
お裁縫自体が初心者なのですね。家庭科の授業や、倶楽部活動などで少したしなんだレベル?で、がま口は完全に初めてという状態なのですね。
基本的に縫う部分に関しては、口金を購入した時についてくる型紙で作っても、まったく難しくなく、初心者の方でも縫えると思います。がま口固有の難しいところは、口金を中心に合わせて入れることと、最後のかしめの作業になると思います。
うちのレシピで、縫製が簡単なのはミニがま口ですが、丸型の口金は初心者の人には入れるのが難しかったりします。もし口金が上手に入れられない場合は、うちのレシピですと角型がま口が初心者さんにも入れやすいです。でもこちらはちょっと、本体の縫製が難しいです。
なので縫い物自体が得意なら、角型がま口が失敗率が低い感じですね。角型がま口はセリアに売っているものです。
とりあえず1個なんでもいいので作ってみて、ここが難しった!ここを失敗した!という事がわかれば、もっときちんとしたアドバイスが出来るのではないかと思いますので、遠慮なくご質問ください。来週から冬休みに入るので、細かいご質問にも応対できると思いますv
投稿: MACK | 2012年12月19日 (水) 23時49分
素敵な作品、いつも拝見させていただいております。
今回のがま口の型紙をぜひ参考にさせていただきたく思っているのですが、勘違いだったら本当に申しわけありません。マチの部分の型紙が製図の寸法どおりに作ったつもりなのですが、どうもあわないのです。長さがなぜか足りないです。
たとえば両脇の長さですが、全体で11.5cmで下から3cm、その上が3.5cm(あわせて6.5cm)、と寸法をとっていくと、その上は製図では少し長くなっているのですが、実際は3.5cmしかなりません。そしてその上に1.5cm。で、本体正面の長さが12.3cmと若干長いはずなのに、製図を見ると、マチの型紙のほうが若干長いような気がします。
すいません、だいぶ混乱してまして、製図のとおりに作るとどうしても底辺のマチの長さが足りないないようなのです。原因がわかりません。あと合印をどこにあわせていいのかわかりません。すいません、教えていただけたらと思います。
投稿: ちょー子 | 2013年2月 1日 (金) 23時08分
ちょー子さんこんにちは。
合印は横線の部分です。
ちょっとよくわからないので、見直してみます。
投稿: MACK | 2013年2月 2日 (土) 00時13分
初めまして。ダイソーの6cmの口金を使ったレシピを検索してこちらに辿り着きました。
まだマチつきの方を1つ作っただけですが、仕上がりにとても満足しています。
レシピのお陰で作る楽しみが増えました。がま口以外のレシピも大切に使わせていただきます。
質問させて下さい。
この95mmがま口のように別布のマチになっているものを、6cmの口金を使って作るのはサイズ的といいますか、作業的に難しいのでしょうか?
自分で型紙を作るのが難しく断念したので、こちらの型紙を縮小して6cmの口金で作る…ということを考えています。
95mmの口金が手に入らないため、サイズによって形状が違うのかもしれませんけど、型紙の縮小で対応できそうであれば試したいと思っています。
お忙しいところすみませんが、型紙の縮小で何とかなりそうかどうかだけでも、参考にお返事いただければ有り難いです。
長くなりましたが、よろしくお願いします。
投稿: 加奈 | 2013年3月 2日 (土) 16時06分
はじめまして!
こちらのがま口がどうしても作りたくて、ダイソーの60mmで練習してからチャレンジしました。
形も大きさも大満足です!
手芸もガマ口も初心者なので細かいところは不格好ですが、可愛く作ることができて良かったです。
彼のとおそろいで2つ作りましたが、とても喜んでもらえました。
またお邪魔したいと思います♪♪
投稿: チョコミント | 2013年11月 4日 (月) 08時00分
ぎゃー またお返事見落としてました; 過去記事分へのコメントはずっと見ないままってのが多いですね、すみませnorz
型紙縮小で作っている方も多数いらっしゃるので、縮小比率さえあっていれば、可能になります。ただ縮小する時は縫い代も少なくなる、というのを忘れないようにしないと、同じ縫い代1cmで縫うと小さくなってしまいます。その点のみ注意すれば問題なく作れると思います。若干、口金の角度が違うので、入れにくい部分はあるかも?
-------------
チョコミントさんこんにちは!
作成ありがとうございます!彼とのお揃い・・・ほぅ~HOTですねえ三└(┐卍^o^)卍という反応をするようになったらオバサンでしょうかorz
また色々作ってみてください!
投稿: MACK | 2013年11月 4日 (月) 08時11分
探していたんです。付いている型紙で作りましたが、それも可愛いのですがやっぱりぷっくりのがま口が可愛いですね!さっそく作ってみます。ありがとうございました。
投稿: ここちゃん | 2014年9月15日 (月) 18時05分
最近MACKさんのサイトを知り 毎日楽しみにしています。がま口ポーチに興味が有りましたが なかなか 手が出せずにいましたが MACKさんの作り方を見て 挑戦してみようと思いました。
これからも 楽しませて下さいね‼
投稿: 落合美也子 | 2015年9月24日 (木) 16時40分
はじめまして!
当方の作品が、がま口作りに興味を持たり、作る気持ちに火をつけられたのはとても光栄です。
がま口は作り慣れる必要があったり、口金に入れる事にコツがあって、それを体で覚えるまで大変かもしれませんが、作れるようになると本当に楽しいので、ぜひ堪能していただきたいです。
これからもよろしくお願いしますv
投稿: MACK | 2015年9月25日 (金) 16時30分