試作:犬用タンクトップ
まずは簡単な物から試作という事で、預かっている市販品の服の作りを参考に、手順は人間用タンクトップと同じ方法で作成。
パイピングをバイアスに取らなかったので、伸びが悪いかな?
そでぐり大きすぎるかなあ。一応預かっている市販品と同じ程度のアームホールではある。
布が少し厚かったみたいで、パイピングの重なり部分が若干ゴロついて、着心地が悪いかも。布自体をもう少し考えなきゃいけませんね。
基本形状はこれでOKな気がするので、型紙をもう少し丁寧に仕上げて、もう1作ぐらい試作したいと思います。
ニットだけじゃなく、布帛のお洋服も作りたいのですがねー。
ペットに洋服を着せるのには賛否両論あると思うのですが、うちの実家の犬は自分から服を着に来る程、服を着るのが好きなので、本人(犬)が嫌がっていないなら、着せるのはOKではないかと。それにむしろ、着せた方が良い犬種も多いみたいです(寒がり、暑がり、体温調節が苦手など ほとんど海外の犬なので日本の気候に合わない)。
ただ、すぐに脱ごうとしたり、着せる際に嫌がるそぶりを見せる場合は、無理やり着せる物ではないと個人的には思っています。犬が欲していないという事だと思うので。
毛を結ばれてリボンをつけられるのは好きじゃないみたいで、最近はまったく付けてない様子ですが。
実家の犬は体が弱いとの事で甘やかされている部分もあり、自己主張が激しかったです。欲しい物は欲しい!嫌なものは嫌!という・・・。
服に関しては、服の首の部分を広げて待ってると、自分から頭を突っ込んで来て、袖に手を通してくれるのを待つという有様。服が暖かくて好きなのか、服を着ると誰からも可愛いと言われるのが好きなのか、理由は謎ですが。
第五回布消費マラソン中(布幅110cm/20mスタート)
1032 - 5 = 1027cm
今週ノルマ●●○○(金曜~木曜)
« 一枚仕立てトートのハーフサイズ | トップページ | 作り方:巾着みたいなバネポ »
「ちくちく(小物)」カテゴリの記事
- D189-024 サシェ巾着4つ(2016.07.07)
- D187-028 丸型タックがま口&がま口カードケース(2016.07.05)
- D184-028 がま口試作(2016.07.02)
- D183-028 がま口基礎データ試作(2016.07.01)
- D182-999 お手玉3こ(2016.06.30)
画像を大きくしないで見る分については
本物のルナちゃん見える~お風呂あがりって感じw
しっかし、こんなものまで自作するだなんて、本当にすごいな!
小物と違って、洋服って難しいですよね。
使いづらいと着づらいでは、ガマンの度合いが違うというか。
投稿: さくら | 2011年5月 5日 (木) 10時21分
MACKさん、ついにワンコ服を作り始めたんですね。
試作というか、これまた十分OKな気がします!
フロッキー?アイロンプリント?で遊びたいなぁ~と妄想してますよ。
流行りのイカリ柄つけてワンコに着せてお散歩とかかわいいだろうな~
そうそう。ワタシもワンコに服を着せるのって飼い主のエゴ、みたいなところも少し気になってましたよ。
でもご実家のワンコは自ら・・・そこまでだったらドンドン着せてあげましょうよ(^^)
ワンコによっても色々なんですね。
投稿: tea | 2011年5月 5日 (木) 10時46分
さくらさんこんにちはv
犬ぽく見えてくれて嬉しいですv でも拡大したらわかるように、形状を調整するために面倒くさがって表から詰め縫いしたりしています・・・!もう少しデフォルメして、動物型バッグなんかをゆくゆくは作ってみたいですが。
服は小物とはまたちがったポイントがありますよね。袋物なんかは強度主体だったりしますが、服はなんといっても着心地。着心地の悪い服は結局着なくなってしまうので、やはりサイズや仕立てが重要になってくると思います。手間をかけて作るなら、気持ちよく長く着て欲しいから、やっぱ着心地にはこだわっていきたいです。
犬服の難しい所は、四足動物なのでおなか側の布が重力でたるむ事、肩がないという所に難易度が高くなってる気がします。
-----------------------
teaさんこんにちはv
アイロンプリントつけたいですね~v 数字や一文字だけでも背中にペタンっとすると、人間の服みたいなデザインになるし。フェルトで丁寧にちくちくワッペンもいいかなあ?
イカリ型でマリンもいいですねv
動物に服を着せて人間っぽくするのは、飼い主のエゴは多少なりともあると思います。でも品種改良されて、人間が見て可愛く思えるような体型に変えていかれている品種なんかは、もうそれ時点で人間のエゴですもんね・・・。そういう品種は、人間がいなくなると生き残れないそうです。
逆を言えば、人間がいないと生きていけない、人間が何か補助しないと健康に暮らせないとも言えるんですよね。それこそ服を着せて、体温維持をしてあげなければならないとかも。
「可愛い」という見た目だけを押し付けるのではなく、家族として健康に幸せに暮らして行けるようにしてあげるのがまず第一で、そこに可愛さや個性なんかを軽く付随させて、お互いが一緒に暮らす事を楽しく思えるというのが大事なのだと思います。
投稿: MACK | 2011年5月 6日 (金) 08時02分