« ニットはぎれでがま口 | トップページ | ランチョマット2枚セット »

作り方:角型マチ付きがま口

 このたび、ブログ”うねうねごろごろ”は、ライブドアブログに引っ越す事となりました。

 以下が新しいトップページとなりますので、お手数をおかけして恐縮ですが、登録いただいている皆様には、ブックマーク、リンクの変更をお願いします。
 しばらくココログ側の記事も残りますが、コメントなどは新ブログの記事にいただけると幸いです。

-------------------------------

新サイトURL: http://unegoro.blog.jp/

-------------------------------01  大変お待たせしておりました、ガマ口財布のレシピです。やっぱYUWAの布がしっくりきますね。ぬくもり工房さんでハギレセット購入したYUWA布が、とても使い勝手がいいです。

02  肝心の薔薇柄が底にいっちゃって、アチャーな感じですが;

03  最後にキュっと絞める時のコツも大分マスター。がま口は数を作ってやっとわかってくる力加減がありますね。言葉では説明できない・・・。

 そして角型の口金、これで使いきりorz ほんと試作してると10個なんて、あっという間になくなっちゃいますね~; マチの方をわにして、本体正面部分の布を少なくし、フィードサックのハギレを使えるアレンジ版の型紙も作成しようと思っていたのですが;
 あと内布用の型紙で外側を作るというバージョンも作れてないし! うーん追加購入するかなあ。

 第四回布消費マラソン中(布幅110cm/20mスタート)
  919 - 1 = 918 cm

今週ノルマ●●○○(金曜~木曜)

人気ブログランキングへ 応援ポチでレシピ作りが頑張れていますv次回の新作も楽しみにしていただけるなら、ぜひ1クリックお願いしますv

**レシピの規約**
 どなたでも自由にご利用になれますv
 特に使用報告は必要ありません。質問がありましたらコメントにどうぞv
 このレシピで作った物の販売OKです
 型紙と作り方を「自分のレシピ」としての公開だけはご遠慮ください
 ブログなどに掲載される時、ぜひリンクしてください
 しなくてもOKですがご連絡いただけたら見にいきますw
   *レシピの記事に直接リンクOKです

 このがま口作りで使用している口金は、こちらのショップの角型です。

■型紙>>
「20100911.pdf」をダウンロード A4 1枚

■材料
 ガマ口口金角型1個
 布3種類
 キルト芯
 木工用ボンド
 マイナスドライバー等 工具

*内布用の型紙で外側を作ることも出来ます。その場合は布は2種類で。
*布の材質は、シーチング、キルティング、ラミネート、ニットなど、種類を選ばず使う事ができます。 布が薄手の場合は、接着芯を貼ってから裁断してください。

01_2

 布を型紙に従って裁断します。内布やマチ用の布は、接着芯を貼る場合は貼ってから、型紙を書き写してから裁断します。
 レースやタグなどの細かいパーツ類も、デザインに合わせてご用意下さい。

02_2  本体中央布には接着キルト芯を貼ります。
 その後、レースやタグ、刺繍などをして飾り付けます。1cmの縫い代に注意してください。
 本体布のノッチ位置で折り目を付けると、完成のだいたいの形がわかるので参考にします。

-------------------------

 縫いどまりの部分はすべて、返し縫いが必要です。

03_2  本体を組み立てます。
 
 まずは写真のような位置にマチを合わせ、底になる部分の側を1cm残すようにして縫い合わせます

04

 本体をひっくり返し、写真のように重ねて、端を縫い合わせます。この時も底から1cmの開きを作っておきます
 縫えるならマチ側から縫ってもOKです。
 この時変にシワになってると、思いがけない所を縫ってる事がありますので気をつけて!

05  印をつけたところを、縫い目のギリギリまで切り込みを入れます
 あまり切り込みを入れると穴があいちゃうので2mmぐらい残すイメージで。
 マチ側はカットしなくてもOKです。

06_2

 この写真のように、切り込みを入れた部分を広げるようにして、マチ布の底に合わせます。
 合わせたら、指定のうちを縫ってください。縫い終わったら、縫い代を少しカットしておきます。
 この手順でもう片方も仕上げます。

07

 縫い代を割り、表に返します。
 表に返したとき、縫い代が少しはみ出るので、慣れるまでは邪魔なのでカットしてください。放置してても最後に切るので大丈夫ですが、縫うときに縫い代の位置が見えにくくて間違える可能性があるので。

 これで外側は完成v

-------------------------
08_2  内側用を作ります。
 中表に布を合わせ、底を縫い合わせます。
 続けて両脇を縫うのですが、この時上側は8mmほど開けておきます。ここは1cmあけちゃうと、ひっくり返した時に穴が開いてる事があるので、少し控えめに。最後まで縫っちゃっても大丈夫ですが、最後に3角にカットする事になります。

09
 マチを縫います。
 両側できれば、内側も完成です。

   
--------------------------

10 本体を内布にスポッと中表になるように入れて、1周ぐるっとしつけをかけます。ここはずれると面倒くさいので、短距離なので頑張ってしつけをかけます。
 この時、縫い代がきちんと割れているか確認しながら作業します。

11

 返し口をあけて、1周縫います。
 縫い終わったら、布の重なりの多い部分の縫い代を6mmほどカット
 表側の脇の三角の頂点部分にも、切り込みを入れておきます。布が厚手の場合は、切り込みだけでなく、三角形にカットしてください。

 返し口から表に返し、形を整えます。

-------------------------

12  返し口は閉じないままでもOKですが、上の辺だけ、両側押さえステッチをしておくと、口金に入れる時に入れやすいです。

 お好みで、1周全部押さえステッチをしてもいいかも。ただ1~2mmの位置を縫わないと、外から見えてしまう可能性があるので気をつけて!

13  紙紐を縫い付けておきます。脇から1cmあけた位置から、少しだけほぐした紙紐を当てて、縫い付けます。両側1cmあけてください。

 紙やハギレに、木工用ボンドをにゅるっと出しておきます。口金の内側にに、爪楊枝でボンドを塗り塗りします。口金は開けっ放しで作業します。

 ボンドを塗り終わったら、左右の位置に気をつけながら本体を差し込んでいきます。少し入ったら表側を見て、マイナスドライバーでぐいぐい押し込みます。内側からも見て、ぐいぐい押し込みます。
 斜めから見て、口金と布との間に隙間があるようなら、紙紐をもう1本追加で押し込みます。

 両側に本体を押し込み、綺麗にハマったら、ペンチに布をあてて、口金のチョウツガイ側の角を、クイっと曲げます。力をいれず、あててある布が落ちない程度にはさんだ状態で、テコの原理で内側にグイっと。力を入れすぎると、グリっといっちゃって傷がつきます;

 最後の口金に入れる作業は、口金の説明書に従うと良いかもしれません。

 以上の手順で、このがま口を作っています。捨てられない小さなハギレを、ぜひ活用して作ってくださいv 口金を付ける作業に写真がないのは、両手を使うため、写真が撮れないからですorz

« ニットはぎれでがま口 | トップページ | ランチョマット2枚セット »

ちくちく(小物)」カテゴリの記事

作り方(無料レシピ)」カテゴリの記事

コメント

はじめまして!
とってもかわいいレシピだったので
早速ダウンロードさせていただき製作させていただきました♪
なかなか好みのがま口レシピがなかったのですが
こちらのがま口に一目ぼれ☆
わかりやすいレシピですぐに作れました!!
早速ブログにUPさせていただき
こちらの記事にもリンクさせていただきました。
事後報告で申し訳ございませんm(_ _)m
素敵なレシピ、本当にありがとうございました!!

春奈さん、はじめまして!

 早速ブログを拝見させていただきましたが、ものすごくかわいらしい布使いで作ってくださっていて、まるで自分のレシピじゃないみたいです;

 形やデザインを気にいって下さってありがとうございますvこんな風に可愛くなるように作ってもらえて、作者冥利に尽きます。
 ぜひぜひこれからもご贔屓くださると嬉しいですv

初めまして。最近【がま口】に興味があり色々型紙を探していたところ、こちらのがま口ポーチがストライクでした(*^_^*)また、大きめがま口(12cmや17㎝)の制作のご予定などはありませんでしょうか?
がま口初心者なのでまずはこちらの型紙で練習させて頂きます。
その他にも数多くの可愛い商品にもトライさせて頂きますね。

蘭さんはじめましてv

 お褒め下さりありがとうございます。
 大きな口金は安く入手する事が出来ないため、試作を繰り返して形を作るという現在の手順では型紙が作れないため、今まで作成することができていない状態です。

 ですがだいぶ型紙作りにも慣れ、試作回数が少なくても形作れるようになってきたので、現在手持ちである12cm用は、今後お見せできるのではないかと思います。

 皆さんが手に入れやすい口金を選んで、これからバリエーションを増やしていきたいと思っていますので、少しお待ちいただく事になりますが、作成予定ですとお答えしておきたいと思います。

はじめまして☆

こちらのがま口。。。  とっても可愛いですね~^^
レシピを参考にさせていただきました<(_ _)>
可愛くできましたよ とってもうれしいデス

画像がイマイチなのですが ブログに書かせていただきました。
事後報告になりまして、申し訳ありません。。。。

作り方もとてもわかりやすかったです♪


他にも10センチバネポとかうさちゃんとか。。。
作ってみたいものたくさんです(^O^)/
時間を見つけて挑戦したいです!!

ありがとうございました。
いつもブログ更新楽しみにしています♪
これからもお世話になりま~すm(__)m

たぬきdodonさんはじめまして!

 ブログを拝見しましたが、可愛く、そしてたくさん作ってくださってありがとうございます!本当に素敵に仕上げられていて、型紙公開してよかったと心から思いました。

 他のレシピもぜひ、お気に召しましたらご活用ください。
 これからは短時間で作れるもの、資材を使わない物など、気軽に作り始められる物を考えていこうと思っているので、まだまだレシピを増やせると思います。

 これからも遊びに来てくれると嬉しいですv
 感想とご報告、本当にありがとうございましたv

はじめまして、かわいいがま口ですね。作りたいのですが、縫い代は型紙に含まれているのでしょうか?初歩的な質問ですみません><。、

misakoさんはじめまして!

 私がこのブログで提供している型紙はすべて、縫い代込みとなっています。縫いラインは記載してたりしてなかったりしますが、うさぐるみ以外はすべて1cmの縫い代がついています。縫い代なしが欲しい場合は、縫いラインでカットしてもらえればOKですよ^^

こんにちは。
がま口のパターンを使わせていただいています。
どうもありがとうございます。
自分のがま口と友達のがま口を作りました。
作っているときは何を入れようかなと思っていたのですが、いざ使いだしてみると普通に小銭入れとして愛用しています。

ともさんこんにちはv

 がま口パターンのご利用ありがとうございます。お返事遅くなってしまってすみませんでした; ブログ拝見しましたが、本当に色んな物をたくさん可愛く作っていらっしゃるんですね。そんな方にうちのがま口型紙を利用してもらって、本当に光栄ですv
 がま口は小さいので、小物入れにするにも悩ましい所ですが、やっぱり定番の小銭入れの用途がいいですよね。

 がま口は手が作業に慣れる必要があって、最初はどうしても失敗?って思ってしまう出来になってしまいますが、口金がついたときの感動って最高です。
 今回京都旅行で、いろんな形のがま口を見かけて、影響を受けてしまいそうです。
 サイズや形のバリエーションを、今後も提供できたらと思いますv

はじめまして
とてもかわいくて、作り方もとても解りやすかったので
苦手だったがま口を作ることが出来ました
そして早速ブログ゙にUPさせていただきました。
事後報告ですみません(^-^;

この度は素敵なレシピをありがとうございました
次は「Babyボストン」に挑戦してみたいと思いますo(*^▽^*)o
これからも楽しみにしていま~す♪

nanaさんはじめまして!

 当方の型紙をご利用いただきありがとうございますv またリンクまでしていただき、嬉しく思います。

 とても可愛い布あわせで作られており、しかも見事な出来上がりで、型紙の作者として光栄ですv ぜひ他のレシピもご堪能いただけたら嬉しいです。これからも遊びに来てくださいねv

こんにちは。
今年に入って、カウプレに何度も応募させていただいている kte+と申します。

がま口作りデビューにコチラのレシピをお借りしました。
かわいくて、説明もわかりやすく、縫い代付きの嬉しい型紙。
初心者の私でも、なんとか完成させることができました。
私の腕がイマイチで、仕上がりが残念な感じにはなってしまいましたが…

マチ付きのがま口、とってもカワイイので、もっと作って腕をあげたいです。

ステキなレシピ、ありがとうございました。
(私のブログにリンクさせていただきました。)

こんばんは!
初めましてm(__)m れれと申します!

私の大好きなTommyさんが、うねうねごろごろさんのリンクを貼っていて、可愛い仕上がりの作品だったので一目惚れして(笑)
飛ばせていただきました( ´ ▽ ` )ノ

うちにはパソコン&プリンタが無く、型紙が印刷出来ないので、ずーーーっと眺めて我慢してたのですが(´・_・`)←(笑)

お友達がプリントして送ってくれたので、やっと!!!!
念願の!!!
うねうねごろごろさんデビューが出来ました( ´ ▽ ` )ノ♡♡♡


うちには2才半になる息子が居るので、チマチマとしか出来ませんが、
これから沢山お世話になりたいと思います!!


可愛い作品が沢山あって、見ているだけでも創作意欲が掻き立てられます!!

応援してます*\(^o^)/*これからも頑張ってください!


ブログリンクさせて頂きました!
良かったら覗きに来てください( ´ ▽ ` )ノ♡

kte+さんこんにちは!

 リンクありがとうございます。そしてがま口デビューに当方のレシピをご利用くださり、本当にありがとうございます。最初は何度も失敗してしまうのが、がま口の悲しいところ。でもその分完成品への愛着もひとしおなので、これからも末永くがま口レシピを愛用いただけると嬉しいですv

-----------------
れれさんはじめまして!

 型紙印刷が出来ない方向けの製図作成作業が滞っており、大変ご迷惑をおかけしております;データのダウンロードができれば、コンビニのプリンタなどでも出力可能になりますので、USBメモリーなどもお試しください。
 あと3部までなら、こちらから印刷した型紙をお送りもしております。

 2歳半のお子様は目が離せないので、なかなかチクチクは難しいかと思いますが、物作りの姿を見せられるのも素敵かと思いますので、ぜひその際はうちのレシピを楽しんでいただけたらと思いますv
 
 リンクありがとうございましたvブログでベタ褒めしていただいてて、すごくお恥ずかしい・・・w

はじめまして。
がま口のパターン、DLさせていただきました。
早速作ってみましたが、とてもかわいい感じに仕上がりました。
無料で申し訳ないくらいです。
有難うございました。

はじめまして

1度まち付きのがま口を作ってみたかったので、こちらのレシピを使わせていただきました。作り方も丁寧でどこまで縫うときれいにできるなどやってみないとわからないところまで詳しく載せられていて助かりました。
とってもかわいらしくできて大満足です。
ありがとうございました。  javascript:void(0)

こんばんは。

またまた型紙をお借りして、作ってみました。
なかなかうまくなりません(*ノωノ)
が、この形のかわいらしさは病みつきです。
またチャレンジします!

こっそりリンクさせていただきます。
よかったら見に来てくださいね(^^♪

こちらも、口金って何センチですか?おしえてください!

 7.5cmです。

はじめまして。

こちらのレシピをお借りしてがま口を作り、お友達にプレゼントしました( ^ω^ )
ころんとしたかたちと、マチ付きで生地が切り替えになっているところがとても好きです。
作り方も写真付きで詳しく解説してくださっているのでわかりやすく、
失敗せずに作ることが出来ました。

ブログをリンクさせていただきました。
素敵なレシピをありがとうございました。

この記事へのコメントは終了しました。

« ニットはぎれでがま口 | トップページ | ランチョマット2枚セット »

2021年8月

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 
 
 
 

FLAG

  • Flag Counter

楽天

アンケート