型紙:A4が入るトート
このたび、ブログ”うねうねごろごろ”は、ライブドアブログに引っ越す事となりました。
以下が新しいトップページとなりますので、お手数をおかけして恐縮ですが、登録いただいている皆様には、ブックマーク、リンクの変更をお願いします。
しばらくココログ側の記事も残りますが、コメントなどは新ブログの記事にいただけると幸いです。
-------------------------------
新サイトURL: http://unegoro.blog.jp/
-------------------------------
A4サイズのファイルが入る、縦長トートを作成しました。
PTAの集まりの際など、書類とペンケースと大学ノートだけ持っていく・・・なんて時に使えるのではないかと思います。すごく限られた用途ですがww
右の写真は、底までA4のクリアファイルを入れた状態です。マチがありますので、厚みのある本(A5、B5サイズなら)もOKです。
接着芯は使用せず、普段は小さく畳んで収納。
サイズは旧バージョン型紙で横幅21cm、縦(持ち手含まず)31.5cm、マチ6cm、持ち手高さ15cmとなっております。一応、薄着なら肩にかける事も可能。
内側にはポケットが1つあります。迷子になって欲しくない小物はこういうトコへv
■旧型紙>「20100627.pdf」をダウンロード A4 3枚にプリント
■新型紙>「20121222.pdf」をダウンロード A4 2枚にプリント
A4の紙に印刷、かつ”わ”のない型紙にするため、A4が入ると謳いながら、超ギリギリサイズでした。新型紙の修正版では、”わ”裁ちが必要になりましたが、ちょっとだけ大きくなって、少しゆとりが出たはずです。ポケットも若干大きくなりました。
簡単なものですが、A4のクリアファイルが入る程度のバッグを~とか、限られた用途でオファーが来た時、型紙を起こすところからしなくてもいいので、自分用にこんな型紙も、チマチマ作りためていこうかと思っています。
作成手順の工程レシピを追記しました(2012/12/22)
第四回布消費マラソン中(布幅110cm/20mスタート)
1796 - 30 = 1766 cm
今週ノルマ●●●○(金曜~木曜)
■裁断・アイロン■
旧型紙の説明書きにミスがありました。本体型紙は”各1枚”ではなく、”各2枚”です。混乱をお詫び申し上げます。
ポケットは上部を1.5cmで三つ折にし、左右と下は1cm折ります。
持ち手は半分に折り、一度開いて、折り目を目印にもう半分の位置で折込ます。最後に完成の形状で上からまたアイロンをかけて押さえます。
■縫製■
持ち手の両端をステッチし、ポケットの入れ口を縫い止めます。
ポケットや本体にタグやレースを飾り付けます。内側用のポケットに、ボールペンをさせるループが欲しい場合は、6cmのリボンなんかを縫い付けておくと、3色ボールペンのような太いペンでなければ大抵ささります。3色ボールペンにも対応させるなら7cmのリボンが良いと思います。
内側布にポケット、外側布に持ち手を縫い付けます。持ち手は5mmの縫い代で。
内側布と、外側布を中表に重ね合わせ、入れ口側を縫い合わせます。縫いあわせたら、縫い代は割ります。私はバッグの背の側に、ポケットのある内布を合わせるようにしています。
できた2枚のパーツを中表にあわせます(内布は内布、外布は外布に重なるように)。
まずは両脇をぬい合わせます。
それぞれの底をぬい合わせます。内布側には返し口をあけておきます。縫い代は割ります。
マチをぬいます。ぬい残しになってる部分を、写真のようカパっと開き、割られた縫い目の部分をずれないように合わせ、1cmの縫い代でぬい合わせます。4箇所すべてぬいます。
表に返し、返し口を縫い閉じます。コの字閉じという手縫いでぬうと、綺麗に仕上がりますが、細かい隙間からゴミが入り込むことがあります。底に縫い代があるときは、1mmぐらいのステッチで、ミシンで縫ってしまうこともお勧めです。
内布の袋を、外布の袋の中に入れて形を整え、入れ口を1周コバステッチすれば完成です。
「ちくちく(バッグ)」カテゴリの記事
- D188-007 ワンマイルトート(苺チョコ)(2016.07.06)
- D186-108 A4用紙で型紙を作るトート(縦)(2016.07.04)
- D185-108 A4用紙で型紙を作るトート(横)(2016.07.03)
- D173-054 別マチ6本ビールバッグ(2016.06.21)
- D163-108 A4用紙で型紙を作るトート縦型(2016.06.11)
「作り方(無料レシピ)」カテゴリの記事
- D187-028 丸型タックがま口&がま口カードケース(2016.07.05)
- D185-108 A4用紙で型紙を作るトート(横)(2016.07.03)
- D182-999 お手玉3こ(2016.06.30)
- D181-025 7.5cm角型タックがま口(レシピ)(2016.06.29)
- D180-108 A4用紙で型紙を作る巾着(レシピ)(2016.06.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
素敵なbagですね~!可愛い^^
[それ用]って手作りの醍醐味ですよね。
当初は用途が限られていても、
意外と他の用途も見えてきて使いこなしちゃうかも~。
こんなに可愛いbagなら、なおのこと!
初心者の私。布に定規をあて線を引いていましたが
MACKさんのレシピを使うようになってから、
型紙の便利さを知った気がします。早いしキレイだし♪
つくりなれたものでも、型紙おこしてみようかな。。。
投稿: さくら | 2010年6月27日 (日) 08時34分
さくらさんこんにちはv
市販品には”それ用”という、限られた用途のアイテムって少ないですもんね。用途が広い方がいいですが、大は小を兼ねるで大きいものばかりだとかさばりますしw
シンプルレシピなので、切り替えを入れたり、飾りを入れたりしてバリエーションも広げられるし、もう少し横幅が欲しい時とか、マチが欲しい時とかも、基礎的な形の型紙があると、次が作りやすいかなあと思っています。
あとイラストレーターによる型紙作成の練習も兼ねて、こまめに出していけたらなあと。
型紙のいいところは、線のひきにくいニットや、でこぼこのサッカー地なんかでも、裁断ができるところですね。直角にならず、斜めになっちゃった!って事が減る事や、1枚仕立ての物だと書いた引いた線が見えるようになっちゃうというのがなくて。
製図で残してあるものなんかは、ぜひ型紙にしておくと、定規ではからなくてもサクっと作れるので、おすすめできると思いますv
ただ型紙は嵩張るし、失くしやすいので、アイテムごとにクリアフォルダや封筒に整理していかないと、肝心な時に出てこない事がw
投稿: MACK | 2010年6月27日 (日) 10時16分
早くも新しい型紙が出来上がってる。
サブバック対応でいい感じです。
最近バタバタでなかなか作れてないんですよね。
手が止まっちゃってます。また作らなくっちゃぁ。
投稿: kitty | 2010年6月27日 (日) 21時59分
kittyさんこんにちはv
家族がいると、なかなか一定のペースで生活するのって難しいですよね。でもその分お出かけとかで、作りたいテンションも上がりますしv 今は充電期間でもいいんじゃないでしょうか。雨・曇り続きで、作ったものの撮影も難しいですしw
型紙といっても、簡単なものですが、色々揃ってれば便利かなあと、こういうよくある形状の型紙も、揃えていこうかと思いますv
投稿: MACK | 2010年6月28日 (月) 07時24分