« GW3日目 | トップページ | +ネコ+消しゴムハンコ »

作り方:Babyボストン

 このたび、ブログ”うねうねごろごろ”は、ライブドアブログに引っ越す事となりました。

 以下が新しいトップページとなりますので、お手数をおかけして恐縮ですが、登録いただいている皆様には、ブックマーク、リンクの変更をお願いします。
 しばらくココログ側の記事も残りますが、コメントなどは新ブログの記事にいただけると幸いです。

-------------------------------

新サイトURL: http://unegoro.blog.jp/

-------------------------------01  Babyボストンを作りましたv 今回は型紙と作り方説明付きの記事となっております。工程は多いですが、直線縫いばかりなので、楽々ですが、あまり厚手すぎる布を使うと途端に難易度アップですがw

 このBabyボストンは、小さいお子様(3歳ぐらい)のお出かけバッグになるといいなあという趣旨で作っているシリーズです。
 もちろん大人が持ち手付きのポーチとして使ってもいいですし、お財布・携帯・ハンカチ・ティッシュ・エコバッグぐらいなら入りますので、近所へのお買い物へのワンマイルバッグとしても使えます。持ち手がパタンと倒れるので、バッグinバッグとしてもお使いいただけるかと。

02  今回は撮影用と思っていたのに、よりによって撮影の難しい赤ですorz 縫ってるときも目がチカチカしました。イメージとしては小学校4年生ぐらいの女の子が好きそうな色合わせを目指してみました。ピンクやオレンジを卒業して、ちょっぴり背伸びして大人っぽい青に憧れつつ、女の子らしく赤も好き・・・そんな年頃じゃありませんでしたが、小学4年生。

 主役にしたい布はポケットに持ってくるのがオススメです。
 今回は後ろのポッケに紐とボタンをつけませんでした。布かしっかりしている場合はポケットがだぶつかないので、なくても大丈夫そうです。
 付けると可愛くなりますが、コレに合うボタンがなくて・・・w

03  内側はもっと赤!まぶしい>_< でも赤に白の大きめ水玉は、ディズニーランドにいる女の子ネズミぽくてカワイイですよね。あえて名前を伏せる。

第三回布消費マラソン中(布幅110cm/20mスタート)
  385 - 20 = 365 cm

今週ノルマ●●●○(金曜~木曜)

人気ブログランキングへ 応援パワーで更新頑張れていますv 順位に恥じない実力を身につけたいと思います;

**レシピの規約**
 どなたでも自由にご利用になれますv
 特に使用報告は必要ありません。質問がありましたらコメントにどうぞv
 このレシピで作った物の販売OKです
 作り方を「自分のレシピ」としての公開だけはご遠慮ください
 ブログなどに掲載される時、ぜひリンクしてください^^
   *レシピの記事に直接リンクOKです

■型紙(A4用紙4枚必要です)「baby_b.pdf」をダウンロード
*2016/04/28 修正しました

■布(外用2~3種 内側用1種) 接着芯 20cmファスナー

------------------------------------------------------
01_2 型紙に従って、布を裁断します
 接着芯を貼ります(外布A・外布B)
 できれば裁断は、接着芯を貼ってからするのが望ましいですが、多少横幅が縮むことを考慮して、微妙に大きめに裁断しておけば、だいたいは大丈夫です。
 外布Bに、持ち手を付ける位置の目印として、ノッチを入れて置いてください

02_2

 外用・内側用共に、ポケットの入れ口を1cm幅で2回折り。小さいポケットは残り3辺を1cm幅で折ります。 大きいポケットは下だけ1cm幅で折ります。
 持ち手は半分に折り、一度開いて更に半分に折り、もう一度開いた分を戻しアイロン。幅2cmの持ち手の形にします。

-------------
03_2  パーツを作ります

 まずはフラップ布を中表に合わせ、1cmの縫い代で周囲を縫います。上辺の途中から縫い始め、ぐるっと縫ったら5cmほど残して縫い終えます。
 上辺以外を5mmほどカットします。上辺は左右角を斜めにカット。

04  フラップは表に返し、返し口はそのままにしてアイロンで押さえます。
 ポケットは写真のように、小さいポケットは左右と下の辺にジグザグミシンかロックをかけ、大きなポケットは下にだけジグザグミシンかロックをかけます。入れ口を縫い、必要があればタグ等を飾ってください。
 持ち手は左右を1~2mmのステッチで縫いとめます。
 以上で部品が出来上がりました。
--------------

05_2

06

07

  ポケットを本体に縫い付けます。縫いつけ位置は、折り筋をつけて、それにあわせて縫うと楽チンです。
 内側の小さいポケットは、表よりちょっと上につけますが、お好みで同じ位置にしてもOKです。

*背面の大きなポケットを紐留めしたい場合は、この段階で仮留めします。3mmのリネン紐を12cmほどカットし、2つに折って先を球結びすると、丁度いい位置になると思います。
 布を縦半分に折って目印をつけ、中央位置につけましょう。

--------------
08_2 フラップを縫い付けます。始めと終わりは返し縫いで。
 
 縫いつけの位置は、上から2cmの位置に合わせる感じになります。
 一応位置の確認として、ポケットの入れ口から1cmの位置になってるかもチェックしましょう。
--------------
09 持ち手を写真のように置き、5mmぐらいの位置で仮止めします。

・持ち手がねじれていないかチェックしてください。
・仮止め後、出来上がりの形になるよう半分に折って、位置がずれていないかチェックしてください。
---------------10 11
 外布Aを写真のように中表に重ねあわせ、1cmの縫い代で縫います。持ち手が斜めにならないように注意してください。
 表に返し、縫い代を下に倒し、ステッチで押さえてください。
---------------
12  ファスナーをつけます

 ミシンの押さえ金を、ファスナー用に変更します。
 正面に対し、左側にファスナーの開き、右側に止め位置になるようにします。ファスナーをひっくり返し、本体と中表になるようにします。
 ファスナーの中央位置を、本体の中央位置に合わせ、マチ針で仮止めしてください。

13

 ファスナーの端を折ります。試してみたら1回折るだけで十分大丈夫だったので、今回はこの折り方でご紹介します。
 写真のように端っこを折ります。
 イメージとしては、折ったファスナーの端が、3角形の形で飛び出すように折ります。

14

 左右を折り、しつけをかけてください。
 このしつけをかけておくと、次の作業が簡単になり、ミスがなくなります。

 このしつけは5mmぐらいのところにかけます。ズレなければいいので、大雑把でも大丈夫です。

15 内布と中表にあわせます。外側に小さいポケットのある側には、内布は大きなポケットのある方を合わせるようにすると、使いやすいと思います。

 縫い合わせるときは、接着芯を貼った側を上にして縫うと、失敗しにくいです。ファスナーを折った箇所は分厚くなってるので、気持ちゆっくり縫います。

16  表に返し、キッチリ折りをつけたら、押さえステッチをかけます。この写真では内布も一緒にステッチをかけていますが、内側の布が最終的に持ち上がってしまうのが気になるようなら、ファスナーを中心に、内側の布と外側の布をカパっと割って、表布だけにステッチをかけるという方法もあります。こちらはお好みでどうぞ。片方が出来上がったら、もう片方も同じように中表にあわせて、ファスナーを縫い付けてください。
------------------------
17  写真のように、表地は表地、内側の布は内側の布と、中表になるように合わせ、左右を縫います。この時ファスナーは半分ぐらい開けておきます。
 この縫い合わせの前に、ズレて欲しくない箇所はしつけをかけるか、丁寧にマチ針で止めておきます。はさみタグがある場合は、この時縫い忘れないようにv

18 内布の底が大きく開いているので 、一度ひっくり返して縫いズレやシワがないかチェックします。
 写真のような位置をチェックしたり、持ち手をうっかり縫いこんでいないかどうかなどもチェックのポイントです。確認が出来たらもう一度、裏返します。

19 内側の底を、返し口を開けて縫います。
 
 返し口が大きめの方が、ひっくり返しやすいです。
 始めと終わりの返し縫いを忘れずに。

------------------------
20 マチを縫います。縫い代は1cmですが、この時ポケットの下を縫いこまないように注意してください。
 ポケットを縫込みそうなら、少しマチの縫い代を減らしても大丈夫です。

 内布も同じように、マチを縫います。
 

21

 返し口から表に返します。

 表に返したら、マチの縫いでポケットを縫いこんでしまっていないかをチェックしてください。縫いこんでいたらほどいて縫い直した方が仕上がりがキレイだと思います。
 

22 最後に返し口を閉じます。はしご縫いでキレイに閉じてしまうのもいいですが、子供さん用だと、落ち葉だの切り刻んだ折り紙などを入れてしまうことがあると思うので、底面がはしご縫いだと、小さなゴミが入り込んでしまうことがあります。なので、がーーっと底面をミシンで縫いとめてしまった方がよろしいかと思います。これにより若干内布が小さくなるので、だぶつきの軽減もできます。

 表に返し、形を整えたら完成です。お疲れ様でしたv

 布合わせも楽しめるデザインですので、ぜひ色んな布の組み合わせで試してみてほしいですv

« GW3日目 | トップページ | +ネコ+消しゴムハンコ »

ちくちく(小物)」カテゴリの記事

作り方(無料レシピ)」カテゴリの記事

コメント

レシピ公開ありがとうございます。
早速型紙とりました、晩に制作とりかかります。
どんな柄、生地の合わせにしようか悩んでるけど、それも楽しみの一つでもあります。頑張ります^^

kitty さんこんにちは♪

 早速の型紙ダウンロードありがとうございますv ポケットがたくさんあるので、ちょっと面倒ですが、布合わせは絶対に楽しいと思います。
 kitty さんの作品がどんな風に仕上がるのか楽しみですv

 わかりにくいところがありましたらぜひ、報告してください。
 ポケットの位置は布の見せたい量によって、ずらしてみたりしても面白いです。ぜひ色々試してください!

連日失礼します…

今日はこちらの型紙をお借りしました。
パーツは確かに多めでしたが、
組み立てていく感じが逆に楽しかったです。
それも、MACKさんの、要領よくまとめてくださってるレシピのおかげですね。アイロンとかできるところはまとめてとか、
ここはきっちりってところは丁寧に。
本当に勉強になります。
素敵な型紙、今日もありがとうございます。

12cmバネポも楽しみに待ってますね。

あつさんこんにちはv

 こちらの作品も作っていただけたんですね。本当にうれしいですv

 そんなに褒められたらはずかしい&テンションあがって次の型紙作りがはかどってしまうじゃないですかw

 思わず作りたくなってしまう形を、がんばって作っていきますv

はじめまして!ずいぶん前の記事へのコメントで、失礼します。
生地合わせが楽しめそうな可愛いバッグ、前から気になっていて、昨日ついに作らさせていただきました。思った通り、不器用な私が作っても十分かわいい!
勝手ながら、トラックバックもさせていただいちゃいましたヽ(´▽`)/
すてきなレシピ、ありがとうございました(*^-^)

kanaさん、作成ありがとうございます!

 すごく可愛い布合わせで作っていただけて、本当に嬉しいですv 華やかで軽やかで可愛い感じが、女子的でかなりぐっときます!

 持ち手が邪魔にならない利点から、バッグinバッグのように使ってもらうというのも、密かな目標だったので、そのようにも使っていただける旨を見て、思わずほくそ笑んでしまいましたw

 久々に自分のレシピを見直して、自分もまた作りたくなってしまいましたv
 またぜひ、当方のレシピをご利用いただけると嬉しいですv

はじめまして。いつも参考にさせていただいております。この型紙で作ってみました^^そして、勝手ながらこちらのブログを紹介させて頂きました^^;ホントに嬉しいレシピです^^ありがとうございました<(_ _)>

なっちゃん☆さんはじめまして!

 Babyボストンの作成をありがとうございますv すごく手触りが良さそうな布に見えるのですが、材質が気になる~v 可愛い布で、素敵に仕上げてくださってありがとうございますv

 私自身、裁断できる場所のない矮小な部屋に住んでいる事もあって、小物レシピがメインになっていますが、それを喜んでいただけてるのも嬉しいところ。

 これからもぜひ、活用していただけたら嬉しいです。

かなり前の記事にコメント失礼します。
いつもうねうねごろごろさんの型紙を使わせていただいてます。今日初めてbabyボストン作りました!
ちょっと失敗しちゃいましたがとっても可愛くできたのでブログで紹介させてもらいました!
引き続き他の型紙も使わせてもらいますね!

はじめまして。
いつもレシピ参考にさせて頂いています。

今回、babyボストンを作ったので、ブログで紹介させて頂きました。
これからも可愛くてわかりやすい型紙、楽しみにしています。
セリアやダイソーのがま口の型紙がたくさんあるのが、特にお気に入りです!(^^)!

こんにちは!

 作成ありがとうございますv ブログでのご紹介もありがとうございますv
 これは作るのに布あわせがすごく大変なのですが、すごく素敵にまとまっていて、とてもいい完成度です。こんな風に作ってもらえて、作者としては嬉しい限りです。

 ぜひほかのレシピも楽しんでいただけたらと思いますv

この記事へのコメントは終了しました。

« GW3日目 | トップページ | +ネコ+消しゴムハンコ »

2021年8月

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 
 
 
 

FLAG

  • Flag Counter

楽天

アンケート