雑誌と英語本
すごく久々にオレンジページを買いましたv もちろんこの表紙の特集記事にひかれて・・・。週末のお出かけにお弁当を持っていってるのですが、誰に見せるわけでもないですけど、特別なお出かけ感のために、見た目にこだわりたいなあと。
でも実際購入して、パラパラめくってみたら、「料理の早ワザ うまワザ60」という特集の方に興味が・・・。
面倒な下ごしらえの時間を、ぱぱっと短縮できるワザが満載で、時間がかかる、道具を洗うのが面倒という事で避けがちな食材も、この方法なら、ガンガン使っていこうって思えちゃう。まぁ山芋のことなんですがw
うまワザも、試したい物が。から揚げの粉の2度づけなんてのは、次作る時にやろうかと思ってます。
その次の特集が、「絶品!うちのしょうが焼き」ですよ、奥さん。人気の料理家が家庭で作るしょうが焼きは、どれもおいしそう・・・。豚バラ肉をグリルで焼くしょうが焼きとか写真を見るだけでよだれが。トッピングのバリエもあって、温たまを乗っけてたりする。
んー!もっとページ数がほしい!
最初の方のページに乗ってる消しゴムはんこもかわいい。そういえば、消しゴムはんこの材料だけ準備してそのままだった。GWには作ろう;
----------------------------
今年、TOEICをはじめて受験することにしたのですが、試験の方式自体に慣れていないと本来の力を出せなくて、得点で今の実力をはかりにくいらしい。そういえばTOEICってどんな試験なのか、全然知らなかった・・・。
というわけで、3回分の模試が出来る本を買ってみました。コレと同じような本、どれも2600円ぐらいするのに、なぜか3回分も入ってるのに1800円。本屋さんのオススメになってたので、よくわからないまま買ってみました。とりあえず1回分やってみて、試験の流れと雰囲気を知った上で、これから試験に向けての勉強をしようかと思います。
TOEICのテキストは自分の実力にあったレベルの物から、100点ずつ段階を踏んで変えていくといいらしいのですが、本屋さんにあるテキストってどれもこれも、「900点が取れる!」「600点の壁はこれで越える!」というような、ある程度点数が取れる人用のテキストばかりですね;
もっとこう、このままでは200点になりそうな人向け内容の、300点を目指そう!という低めレベルのテキストはないだろうかとw
英語のいいところは他の言語と比べ、教材がたくさんある点ですね。
ネットがあれば、お金もあまりかけずに独学でやれますし。
せっかく環境も整っている事ですし、英語を仕事や生活で使う予定もないけど、TOEIC900点、10年後ぐらいには取りたいです。
« Babyボストン試作2号 | トップページ | お店作業と次回試作準備 »
「購入本」カテゴリの記事
- 勉強本購入(2014.04.21)
- レース購入と料理本購入(2013.06.09)
- コットンタイム3月号レポ(2012.02.11)
- 「かぎ針あみ」本(2012.01.09)
- 編み物本+勉強本購入(2011.12.25)
コメント