« いなり寿司 | トップページ | 乙女の手づくり »

作り方:ワンマイルトート

01

 このたび、ブログ”うねうねごろごろ”は、ライブドアブログに引っ越す事となりました。

 以下が新しいトップページとなりますので、お手数をおかけして恐縮ですが、登録いただいている皆様には、ブックマーク、リンクの変更をお願いします。
 しばらくココログ側の記事も残りますが、コメントなどは新ブログの記事にいただけると幸いです。

-------------------------------

新サイトURL: http://unegoro.blog.jp/

------------------------------- ワンマイルトートを試作しつつの、作り方レシピを作りました。まだ荒削りですが、今後も作っていきながらバージョンアップしていきたいと思います。

 バランスは良い感じかもしれませんv
 同時進行でバネポーチも作っていたのですが、そっちはちょっと慌てて縫いすぎてゆがんじゃいましたw

02  ポケットは1重のままですが、サイズは若干小さくして、物を入れてもそれほど緩まないようにしました。

 マチも使っていると、この幅がなかなか良かったので、変更なしです。やっぱ使い心地は実際使ってみないとですねw
 自宅でスーパーの特売に行く時、ポケットに部屋のカギを入れ、お財布とエコバッグだけ入れておでかけしてみました。
 スナップを閉めて丁度いい感じなので、中味も人に見られないし、良いかもー。

A

 バネポーチもお揃いで、ついでに作りましょう!

■用意するもの■
・布3種類
・接着芯
・スナップボタン一組
・綿テープ2cm幅60cm
・A4の用紙3枚
・1cm幅12cmバネ口金

■型紙データダウンロード版

「20151008.pdf」をダウンロード

A4 3枚に印刷
*サイズ調整含め、型紙のバージョンアップを行いました(2015/10)

整理用表紙「toppage007.pdf」 (2015/11)


第三回布消費マラソン中(布幅110cm/20mスタート)
  531 - 20 = 511 cm

今週ノルマ●●○○(金曜~木曜)

人気ブログランキングへ お役に立ててますでしょうか・・

作り方は続きからv
---------------
**レシピの規約**
 どなたでも自由にご利用になれますv
 特に使用報告は必要ありません。質問がありましたらコメントにどうぞv
 このレシピで作った物の販売OKです
 作り方を「自分のレシピ」としての公開だけはご遠慮ください
 ブログなどに掲載される時、ぜひリンクしてください^^
   *レシピの記事に直接リンクOKです

■型紙製図
03

02_2
03

 数字にしたがって線を引き、裁断してください。
 
■ 裁断 ■04
 布や接着芯を裁断します。接着芯は内布の方に貼ります。接着芯を貼ると多少布が縮むので、通常は裁断前に貼りますが、内布は縫製時に表より小さくなるように縫うので、あえて後から貼って縮めておくと、表と同じ縫い代で縫えて、時間細切れで縫製する人には良いかと。
 リボンの中央布なんかは、写真のように、マチ用にカットしたところがほとんどそのまま使えます。無駄が出にくくエコ?
 
■ アイロン ■
05  接着芯を貼るためにアイロンを出したついでに、写真のパーツに折りをつけておきます。
 ポケット、バネポーチの口布、持ち手、リボン用の中央布です。
 接着芯は内布に、シワにならないようにしっかりつけてください。

■ 縫製 ■06
 バネポーチの口布の両端、持ち手、ポケットの入れ口、リボン本体の端など、直線縫いの部品を一気に縫います。糸をいちいち切らないだけでも、糸と時間の節約に!
 持ち手は綿テープに重ね、両端を縫いとめます。
 バネポーチの口布は、左右で1cmに縫った所を止めます。
 リボン本体は半分に折り、端1cmのところを縫います。

07  まずはリボンを作ります。端を縫い終えたら縫い代を割り、表に返したのち、図のように縫い代位置が来るようにして、ぺったんこに押さえます。
 中央布をくるりと巻いて、リボンの形に仕立てます。
 リボンの作り方の詳しい説明は過去記事を参照してくださいv

08 リボンを本体中央布に仮留めします。
 型紙の印位置にリボンの上下を合わせます。リボンは左右端が曲線になるため、若干幅を大きめに作っているので、中央の部分は5mmほど外に飛び出します。リボンの端を合わせて仮留めするのではなく、リボンは布の中央に置いて、そこから印位置にリボンの端を合わせてください。
 このレシピで一番難易度の高い箇所になります。リボンは縦方向も、そのままだと印位置より1cm長くなりますが、リボンのシワをきっちり出すために、リボンを4cm幅になるように寄せて、仮留めします。
 

09  リボンを仮留めした中央布と、外布の左右を中表に合わせ、縫い合わせます。
 縫い代は外側に向けて倒します。
 押さえミシンは必要ありませんが、布が厚手だと盛り上がってしまう事があるので、その場合は押さえミシンで、縫い代を押さえてください。

10

11

12

 持ち手を仮留めしたら、左右端を縫い合わせ、マチを縫いとめて外布は完成です。

-----------------------
13  内布にポケットを付けます。
 印は折りシワで付けると楽々です。
 上から4cmのところで折り、縦半分にも折って、中央の印をつけます。
 ポケットも真ん中で折ったのち、横のラインに入れ口のラインを合わせ、中央位置も揃え、マチ針で止めます。
 ポケットがついたら、中表に合わせ、左右端を縫い、マチ部分を縫います。
 左右端を縫うときに、片側に8cmほどの返し口を開けてください

14

15

16_2

 中表になるよう、外布と重ね合わせ、入れ口を一周縫います。表に返し、入れ口を1周縫いとめます。返し口ははしご縫いで閉じましょう。
 お好みでスナップボタン、もしくは縫いつけ型のマグネットボタンを付けてください。
 これで出来上がりになりますv

--------------------------
■オマケのバネポーチ■
17  表布をレースやタグでデコってください。
 両端を縫い、2つ折りにしたバネ金具の通し口を、写真のように仮留めします。
 左右に1cmの余白を開けてください。
 中央位置であわせると楽です。

18
 中表にあわせ、1cmの縫い代で3辺を縫います。
 この時入れ口につけた、バネ金具の通し口を縫わないように気をつけてください。不安な方はまず、この辺を縫ってから、通し口を仮留めした方がいいかも。

19
 内側用の布も中表に合わせて縫います。
 この時下になる辺に5cmほどの返し口をあけておきましょう。

20

21

 外袋と内袋を中表に合わせ、一周縫います。表に返し、押さえミシン。
 返し口をはしご縫いで閉じて、金具を通せば出来上がりv

« いなり寿司 | トップページ | 乙女の手づくり »

ちくちく(バッグ)」カテゴリの記事

ちくちく(小物)」カテゴリの記事

作り方(無料レシピ)」カテゴリの記事

コメント

真ん中の切り替え部分とそこに付いたリボンがポイントになっててかわいいデザインですね~
そして、レシピ公開!!ありがとうございます♪
しかも・・・えーバネポーチも!?
おまけだなんて・・・立派なレシピです!

 リボンがつくと、途端に乙女度がアップしますよね。こうやって完全に形の中に縫い付ける形だと、コサージュのようにつけたり外したりはできないですが、これ単体でかわいくなって良いかなーと。
 ポーチなんかにも応用できるのではないかと思いますv
 バネポーチは完成の形が、ちょっと想像してたのと違う出来上がりで、やや残念でした。マチをつけたほうが良かったのかもです。
 まだまだ研究の余地ありですが、また改めて掲載できればと思いますv

この記事へのコメントは終了しました。

« いなり寿司 | トップページ | 乙女の手づくり »

2021年8月

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 
 
 
 

FLAG

  • Flag Counter

楽天

アンケート