ギャルソンエプロン
リンゴ柄のグリーンで、ギャルソンエプロンを作ってみました。色々とアレンジの実験として作ったので、タグなどのない、シンプルなつくりになっています。
縫製もちょっと粗いので、キッチン用というよりは、土いじりの際のガーデンエプロンとして、またはペンキ塗りなどの汚れ仕事用なんかで消費していただきたい感じ。
後ろ側はこんな感じです。後ろのポケットをいつもより大きめにしてみました。
携帯なんかは後ろポケットに入れた方が、濡れたりすることがなくて良いかと思います。
今回最大の実験は、このようにずらした事です。裾をそろえると、上はこんな感じに紐幅分ずれています。後ろで交差させる時に、こうやってずらしておけば、紐がねじれにくいと思ってやってみました。また裾がまっすぐになるかなーと。
そして、紐付けの際の縫いがずれています。やっちゃった★
第三回布消費マラソン中(布幅110cm/20mスタート)
876 - 70 = 806 cm
今週ノルマ●●●○(金曜~木曜)
« 作り方:16cmファスナーポーチ | トップページ | 今日の徒然+FF11日記 »
「ちくちく(小物)」カテゴリの記事
- D189-024 サシェ巾着4つ(2016.07.07)
- D187-028 丸型タックがま口&がま口カードケース(2016.07.05)
- D184-028 がま口試作(2016.07.02)
- D183-028 がま口基礎データ試作(2016.07.01)
- D182-999 お手玉3こ(2016.06.30)
りんごの柄もグリーンの色合いも、
キッチンで十分使えそうですけど♪
清潔感があって、こういうの好きで~す!
ファスナーポーチのレシピ、
ありがとうございました。
とてもわかりやすかったデス!
投稿: さくら | 2010年3月 8日 (月) 08時35分
このシンプルな柄が中々いいですよねvヒモ部分は濃い色にした方が良かったなーと今更ながら思ってますが;
大柄の部類なので、エプロンのような大きな面積の物に向いているようでした。吸水性もちょっと良くて乾きも早いので、キッチンクロスにしても可愛いかも。
薄手でヘナヘナしていますが、それがナチュラルでいいかもしれない?でも使われてる糸の強度はかなり弱い感じです。洗濯回数の多いエプロンとしては、消耗が早いかも・・・。
ポーチのレシピ、レシピというほどでもなくてごめんなさい;何かの役に立てたらうれしいですv
投稿: MACK | 2010年3月 9日 (火) 10時08分