作り方:16cmファスナーポーチ
このたび、ブログ”うねうねごろごろ”は、ライブドアブログに引っ越す事となりました。
以下が新しいトップページとなりますので、お手数をおかけして恐縮ですが、登録いただいている皆様には、ブックマーク、リンクの変更をお願いします。
しばらくココログ側の記事も残りますが、コメントなどは新ブログの記事にいただけると幸いです。
-------------------------------
新サイトURL: http://unegoro.blog.jp/
-------------------------------
私の定番レシピとなっております、16cmファスナーポーチですが、なんとか作り方をまとめましたので、ごらんいただけたらと思います。特売になりやすい16cmのファスナーと、ハギレで出来るぺたんこ気味のポーチ、ぜひとも作っていただけたらと思います。
■完成サイズ■
上部の横幅 17cm(開口部分は16cm)
高さ12cm
マチ4cm
底部分の幅12.5cm
*2015/05/14修正版
*pdf直接のファイルはブラウザで直接開いてしまうので、shiftキーを押しながらクリックしてみてください。
縦分割アレンジ版
2011/11/08公開
------------------
第三回布消費マラソン中(布幅110cm/20mスタート)
877 - 1 = 876 cm
今週ノルマ●●○○(金曜~木曜)
好評であれば、今後もレシピ公開を続けたいですv
**レシピの規約**
どなたでも自由にご利用になれますv
特に使用報告は必要ありません。質問がありましたらコメントにどうぞv
このレシピで作った物の販売OKです
作り方を「自分のレシピ」としての公開だけはご遠慮ください
ブログなどに掲載される時、ぜひリンクしてください^^
*レシピの記事に直接リンクOKです
まずは材料の用意です。パーツをそれぞれ裁断し、接着芯を貼ったり、剥ぎ合わせが必要な部分は剥ぎ合わせてしまいます。タグやレースなどの飾りも、最初に全部やってしまいましょう。ボタンやリボンなど、立体感があって大きな物は、仕上げ時につけます。
ファスナー付けをします。ミシンの押さえを、ファスナー用に交換しておきましょう。
まずは外側の布の、正面に対して、ファスナーと中表になるように置き、中央をマチ針で止めておきます。左利き用のポーチの場合は、ファスナーの頭が右側になりますかね。
位置をそのままに、ファスナーの両端を三角折りします。
簡単にでいいので、5mmぐらいの位置で、大雑把にしつけをかけます。このしつけは取らなくても見なくなる位置なので、ファスナーが動かないようにします。ファスナーの両端の三角折りは厚みが出てしまうので、このように折らずに、端を外に逃がすように折っても大丈夫です。
内側用の布に重ねます。この時、接着芯を貼っている側を上にすると縫いやすいです。接着芯を貼ってない方を上にして縫うと、ファスナーのズレを気にして抑えているうちに、なんだか伸びちゃったーって事がありましたので・・・;
ファスナーのしつけがあるので、マチ針は3本程度でも大丈夫。
外布・ファスナー・内布という重なりになった状態で、ミシンをかけます。私はこの写真の位置になるようにして縫っています。抑えの種類によるので、どれくらいで縫っているかというのは言いにくいのですが7mmぐらいの位置かと思います。抑えに布端を合わせるように縫うと歪まないですv
いったん表に返します。縫い目の位置からキレイに折ります。爪アイロンでも大丈夫ですが、布の厚みがある場合などは、アイロンでちゃんと抑えた方が失敗しにくいです。特に内側がたるみやすいので、しっかり抑えます。この時ゆがみを見つけたら、ほどいてやり直した方がいいです。後で後悔します!
端っこを縫います。表側からかけますが、内布がたるまないように気をつけてください。
表布と内布で、色の濃さが大きく異なる時は、下糸は内布に近い色に交換した方が仕上がりがキレイになります。
ファスナーは縫いやすい位置にズラしながら縫います。
反対側も同じように縫い付けます。外布とファスナーを中表にしてあわせ、マチ針で止め、しつけをかけ、内布とサンドイッチして縫う。
表に返して爪アイロンをして、ステッチ!これで難関ファスナー付けは終了です。押さえを通常の物に戻しておきましょう。そのまま縫っても大丈夫ですけどw
左右端を縫います。この時の注意点は写真に直接書き込んでいますが、
・ファスナーは中央ぐらいまで開けておくこと
・外布の切り替え部分などズレて欲しくない部分はしつけで仮止め
・返し口はファスナーを開いた時に、完全に開く側の内布に作る
左右端を縫い終えたあと、縫い代を割りながら、ずれて欲しくなかった部分がズレていないかチェックします。ズレていたら縫い直し!
布が厚手の場合などは、ファスナーの付けた部分に、切り込みを入れておくとキレイに仕上がります。
マチを縫います。写真のように折って、1cmのところを縫います。けっこう狭く、ずれやすいので注意。
このレシピで最大難所は、実はここw
返し口から表に返し、まずはこのマチ部分をよくチェックしてください。左右対称になっているかどうか、斜めになっていないかどうかがチェックポイントです。キレイに出来ていたら、返し口をコの字閉じし、内布を内側に納めて完成ですv
この方法のファスナー付けだと手縫い箇所が少ないので、ポーチ作りが楽になると思います。サイズが変わっても、作り方は同じでやれるので、応用もききやすいのではないかと。
« 連続ですがファスナーポーチ | トップページ | ギャルソンエプロン »
「ちくちく(小物)」カテゴリの記事
- D189-024 サシェ巾着4つ(2016.07.07)
- D187-028 丸型タックがま口&がま口カードケース(2016.07.05)
- D184-028 がま口試作(2016.07.02)
- D183-028 がま口基礎データ試作(2016.07.01)
- D182-999 お手玉3こ(2016.06.30)
「作り方(無料レシピ)」カテゴリの記事
- D187-028 丸型タックがま口&がま口カードケース(2016.07.05)
- D185-108 A4用紙で型紙を作るトート(横)(2016.07.03)
- D182-999 お手玉3こ(2016.06.30)
- D181-025 7.5cm角型タックがま口(レシピ)(2016.06.29)
- D180-108 A4用紙で型紙を作る巾着(レシピ)(2016.06.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんばんは、MACKさん。
ファスナー付きポーチの型紙、ダウンロードさせていただきました。
さっそく挑戦しましたが、実は私はファスナー初心者。あんなに分かりやすく説明してくださっていたのに、モタモタしてしまいました。
でもなんとか完成しましたよ。
MACKさんの作品の完成度には、足元にも及びませんが。
マチがあるので、小さい割には収納力がありそうですね。内袋もついているので(私は少し弛ませてしまいましたが)とても使い勝手が良さそうです。
もっときれいに作れるようになったら、バザーに出しても喜んでもらえそうだ…。
ハギレ消費の強い味方になりそうなレシピですね。作っていてとても楽しかったです。
ありがとうございました!
投稿: あやこ | 2010年3月 9日 (火) 23時53分
あやこさんこんにちは!
早速作ってくださってありがとうございます。PDFも無事開けて印刷も出来たようで、本当に良かったです。この作り方は、まだ研究の余地が残っているようなので、これからもバージョンアップをしていけたらと思います。至らない内容ですみませんでした;
これをやったら仕上がりがキレイだった!というようなポイントを発見したら、記事に追記しようかと思います。
PDFの作り方が理解できたので、今後もなんとか形に出来るレシピが出来たら、公開していけたらと思います!娘の服とかも・・・。
投稿: MACK | 2010年3月10日 (水) 07時48分
初めまして、レシピ公開本当に有り難うございます。
トートバッグの口布をファスナー仕立てにしようと思い色々検索していてたどり着きました。一枚仕立てなら簡単なんですが,出来れば二枚仕立ての方が綺麗だから…。まずこのポーチが作れるようにと思い一つ作ってみましたが、ファスナー付けまではいいのですが、横を縫う時にファスナーの端が裏布の方にくっついてしまうんです(←う〜〜ん、説明しにくいですが…)縫い代の倒し方が悪いのか、はたまたファスナーの端を三角折りにしなかったからでしょうか?そもそも、三角折りにした場合は横(サイド)の辺を縫う時はファスナーの端っこは縫っていないんでしょうか?変な質問でほんとにすいません。さっきもう一個縫ってみたんですがうっかり三角折りにせずまた縫ってしまったorz
お忙しい所申し訳ないのですがもしよければ、教えて下さい。
投稿: 千春 | 2010年3月22日 (月) 23時04分
千春さんはじめましてv
ファスナーの縫い方ですが、三角折りにするのは、左右端を縫う時にファスナー端を縫いこまないためだったりします。
両端を縫うときにファスナーを縫いこんでしまうと、内布の方に塊のような物ができて、開閉しにくくなります。少し面倒ですが、できれば三角折りにするか、左右を縫うときに縫いこまないよう、ファスナー布の端っこを逃がす感じにすると、簡単かもしれません。三角折りをきっちりすると厚みが出て縫いにくくなるので、1回L字にぺけっと折るだけでもOKです。
私も最初このレシピを作る時ファスナー端を縫いこんでいて、ずっとうまくいきませんでした。ですが三角折りをするようになってきれいに仕上がるようになったので、できれば三角折りで、左右縫いのときにファスナーの端っこを縫いこまないようにしてみてくださいv
キャラメルポーチのようなタイプでしたら、三角折りが必要ないので、端から端までファスナーを縫い付けちゃっても大丈夫ですよ~。
ファスナー端の折り方の他の方法も、次作る時に撮影しておきます。言葉だけで伝えるのって難しいですね;
投稿: MACK | 2010年3月22日 (月) 23時37分
早速のお返事ありがとうございます!!やっぱり、ファスナーの端は縫わないんですね。結局昨日出来上がった代物、まさにおっしゃる通りファスナーの所が何か,ゴロゴログチャっとしちゃって美しくないんです。こうして、見ず知らずの洋裁初心者のちょっとした疑問に対して、解決の糸口を教えて下さるブログ作者さんの存在に感謝です。私は自分のブログもないし、専ら人様の作品を見て感心したり創作意欲を貰ったりするだけで、申し訳ないのですが…。ファスナーを買って早速また作ってみようと思います。追加の画像も、期待しています。有り難うございました。また疑問が出てしまったら、質問させて下さい。
投稿: 千春 | 2010年3月23日 (火) 18時42分
私もまだまだ初心者で、おかしくなった所を、どうしたらおかしくならないように出来るか、縫いながら試行錯誤しつつ、という感じになっています。
結構、布も時間も無駄になっちゃうので、コツや気づいた点など、こういう形での情報提供が出来たら、他の人の布や時間の節約になってくれるかな、とw
私も人様のブログを参考にさせてもらったり、本から情報を得る事も多く、自分のアイデア!という訳ではありませんが、千春さんのお役に立てたなら光栄です!
これからもぜひ、気軽にコメントしてくださいv
投稿: MACK | 2010年3月24日 (水) 11時50分
MACKさんはじめまして、望花と申します。
ポーチが好きでポーチばかり作っていますが、
ファスナーの角がずっと、納得いかないままでした。
でもMACKさんがこうして掲載してくださったおかげで、
本当に納得のいく仕上がりになりました。
それだけで、テンションあがって、ポーチ作りがはかどりました。
心から感謝しています。
ほんとにほんとにありがとうございます。
投稿: 望花 | 2011年4月12日 (火) 16時55分
望花さんはじめまして!
ブログ拝見しましたが、オリジナルの用途に合わせたポーチが満載で、作品がとても見ごたえがありますねv
私のファスナーの付け方は我流で、色々試していたら、結局この作り方が一番キレイで簡単に仕上がったので、こんなタイプのポーチでは、ずっとこの作り方をしています。
キャラメルポーチはキャラメルポーチの付け方があり、まだまだ奥が深いですが、簡単にキレイに付けられる方法を見つけたら、またご紹介したいと思いますv
これからもぜひ遊びに来て下さいv
投稿: MACK | 2011年4月13日 (水) 18時13分
はじめまして。 *JUN*と申します。
以前から ポーチの型紙を使わせていただいてましたが
特に使用報告は必要ありません。
と ありましたのでそのままにしてましたが
お礼だけでもと思いコメントさせて頂きました。
他にも気になる型紙が沢山あるので
挑戦してみたいと思います。
ありがとうございました。
投稿: *JUN* | 2011年8月30日 (火) 11時48分
はじめまして、miki♪0319と申します。『ポーチ 作り方』で検索してこちらにたどり着きました。
とてもわかりやすく説明されていて、私でもなんとか完成させることができました ありがとうございます♪
ブログで紹介したいのでリンク貼らせていただきます!
投稿: miki♪0319 | 2012年1月10日 (火) 21時10分
miki♪0319 さんはじめまして!
ポーチのレシピのご利用ありがとうございますv 工程としてはあまり捻りがないのですが、この手順でどんな長さのファスナーポーチでも対応可能なので、この作り方の手順で覚えていただけると、色々作れますのでおススメですv また作り方の手順に不安があれば、見に来てください。
ブログを拝見しましたが、見事な利用方法ですね!小さいトートはお弁当を別持ちにするとかしないと、中々用途が見つかりませんが、ほどいてポーチに仕立てるとは!付録系だと他にも同じ物を持ってる人と街でばったり!なんて事も多いですが、こうやって形状を変えると、人と同じになることは絶対にないし。更にトートのマチ部分も綺麗に利用されていて、素晴らしいです。
ステキな作品作りに、当ブログを参考にしていただいて光栄ですv
投稿: MACK | 2012年1月10日 (火) 22時55分
*JUN*さん、お返事すっとばかして申し訳ありませんm(__)m
完全に見落としておりました;
半年以上もお返事できずにすみません。まだご覧になられているでしょうかorz
ポーチの型紙をご利用いただき、本当にありがとうございます!
他の型紙を利用していただけると、これまた嬉しいです。ぜひ機会があれば、今後もご利用下さると幸いです。
投稿: MACK | 2012年1月10日 (火) 22時57分
こんばんは。
10cmバネポ以来、すっかりお世話になりっぱなしです。
ファスナーのつけ方を参考にさせていただきました。
わかりやすい説明で、とても助かります。
ありがとうございます。
でも、まだまだ思うようには仕上がりませんが(笑)
投稿: PANNA | 2012年1月15日 (日) 19時31分
はじめまして☆ソーイング初心者のゆっちと申します。
型紙ダウンロードさせて頂きました!可愛いポーチが作れるように頑張ります!
ありがとうございました☆
投稿: ゆっち | 2012年3月 7日 (水) 14時10分
PANNAさんごめんなさい、コメント見落としてましたorz
今頃お返事になってしまっております。
ファスナーの付け方をご参考にしていただけているようで、嬉しいです。何度も縫ってるうちに、仕上がりがきれいで縫いやすい方法が、自分にとってはコレでした。ファスナーが得意になってくれたら嬉しいです。
-------------
ゆっちさんはじめまして!
初心者様大歓迎です!わからないことがあればお気軽に、ご質問コメント下さいねv
投稿: MACK | 2012年3月 7日 (水) 22時38分
はじめまして、ともこです。
ブログ拝見させていただきました!
とても可愛い布小物ばかりで
見ているのが楽しいです(*^^*)
壁紙も載せてくださって
とても助かります!
これからもたくさん小物を作っていきたいので、
お世話になります(^-^;
投稿: ともこ | 2012年7月31日 (火) 06時25分
ともこさんはじめまして!
嬉しいご感想、ありがとうございますv
うちの型紙がともこさんの縫い物ライフを、より充実させられることを願っています。
ぜひ末永く、ご利用くださいv
投稿: MACK | 2012年7月31日 (火) 19時52分
ポーチ作りにチャレンジしようと思って、
MACKさんのレシピを参考に作らせてもらいました。
型紙あり&写真&説明がとても親切ですばらしい☆
とても分かりやすく初心者の自分でもなんとか作ることができました☆
ありがとうございました☆
また作りたくなったら、こちらを頼りにまたお邪魔させてただきますね☆
投稿: ヒロシ | 2013年4月 7日 (日) 12時31分
ヒロシさんこんにちは!
レシピのご利用ありがとうございます。説明が下手なため、どうしても写真が多く、表示に時間がかかってしまい、失礼しております。
また是非他のレシピもご利用くださいv
投稿: MACK | 2013年4月 8日 (月) 06時12分
はじめまして。
ファスナー付けのコツを探していて、コチラにたどり着きました。
画像付きの分かりやすい説明に感激です。
ありがとうございます。
私も布小物など、ちょこちょこ作っていますが
最近、作品の記録にアメブロを始めました。
とても、分かりやすく参考になったので、
コチラに、LINKを貼らせていただいてもいいでしょうか?
投稿: Yukky | 2013年4月18日 (木) 20時53分
Yukky さんはじめまして!
作った物を記録していくのって、いいですよねv 職業用ミシンをお持ちとは、かなりうらやましいです。これからの作品作りに、当方のレシピが少しでも織り交ぜられると、光栄です。 レシピがお役に立てるなら、このようなブログを運営している身として、とても嬉しいです。
リンクOKですv 是非お願いします~v
投稿: MACK | 2013年4月21日 (日) 06時11分
MACKさん、こんばんは。
お礼が遅くなってしまいました。
LINKの件、
ご快諾いただきありがとうございます。
他にも参考にさせていただきたいパターンが
たくさんあったので、また、
お邪魔させてもらおうと思っています。
ありがとうございました。
投稿: Yukky | 2013年4月25日 (木) 21時22分
始めまして☆
子供が幼稚園に通い出し、自分の時間ができたので手芸を楽しんでいます♪
こちらのサイトは、とても説明が分かりやすく
いつも参考にさせて頂いています!
ファスナーポーチも何度か挑戦してるんですが、ファスナーの両端三角折りの部分がうまくミシンが進まず苦戦しています(^^;;
何かコツなどがありましたら教えてください(>人<;)
投稿: CN | 2013年6月12日 (水) 12時52分
手持ちの20センチファスナーで作りかけました。
レシピに従いファスナーは何とかうまくつけられましたが、
ポーチの横を合わせる、縫いがうまくいきません(T-T)
ファスナーの開いている方はいいのですが、
ファスナーの閉じている側を縫うのが…(;゚д゚)
内布もあるし、ファスナーの縁が重なってしまい、(>_<)です。
投稿: kayokayo | 2014年4月18日 (金) 15時05分
はじめまして。
以前からレシピをたくさん持ち帰らせていただいています。
こちらの作り方説明は大変わかりやすいですね!
無料型紙、色合わせのお勉強等、大変ありがたいです。
小さいものだから簡単なわけではなく、
作業が細かくなる分難しいものだなぁとは思うのですが、
とりあえず、女の子用のペンケースと巾着を作ろうと思います。
私も布在庫、糸在庫が多すぎて困っています~!
投稿: RS | 2014年12月16日 (火) 19時11分
こんばんは^_^
いつも素敵な作品を参考にさせてもらっています^_^
今回は16センチポーチをダウンロードしましたପ(⑅ˊᵕˋ⑅)ଓ
自分のブログでも紹介したくリンクを貼らせて頂きました!ฅ( ̳• ·̫ • ̳ฅ)♡
これからも素敵な作品を楽しみにしておりますପ(⑅ˊᵕˋ⑅)ଓ
投稿: ましる | 2015年5月14日 (木) 02時40分
こちらを参考にファスナーつけの練習をしているのですが、ファスナーの両端の逃すようにL字に折って縫うときに、どうしても針がうまく進まず、L字の無いところから縫い始めています。
そして、仕方ないので、縫えていないL字の部分は、生地を裏返して反対方向から縫ったりしています(説明が悪くてすみません。意味わかりますか・・・?)
ファスナーの端からうまく針を進めて縫うコツってありますか?
投稿: つきよ | 2016年1月 3日 (日) 10時11分
つきよさんこんにちは。
それは初心者がぶつかる7つの壁の1つ、”薄い部分から縫うと厚い部分でつっかかって進まない現象(長い)”ですね。
もしかして布端から縫い始めていませんか?
進まなくなったその時、ファスナーの折った部分で押さえを真横から見ると、斜めになってる、もしくは押さえ自体がひっかかってませんか?
方法として、まずファスナーの三角折した部分の一番厚みのあるところに針を落とします。一度押さえ金を下ろして、真横から見てください。押さえ金は斜めになっていませんか?パワーのないミシンだと、もう斜めになった時点で進まなくなります。
もし斜めになっていたら、押さえ金を一度上げて、ハギレの試し縫い用の布を少し畳んで、針を落とした部分と同じ高さの厚みになるようにします。
それを押さえ金の奥に置いて、押さえ金を下ろしたときに、押さえ金が真横から見て水平になっているかを確認してください。
その場所から返し縫をスタートします。布端に到達したら普通に縫い進めてください。一度縫いで押さえているので低くなっており、そのまま縫えるようになっているかもしれません。もし突っかかるようなら、押さえ金を上げて、またさっきの高さ調整用の布を挟んで、押さえ金を水平にしてください。
これでおそらく進むと思います。
厚い部分を縫うときには必ず使うテクニックです。
押さえ金の左側に、押さえ金の高さを固定するためのピンがついている場合もあります。これはミシンの機種によるので説明書を見てください。
投稿: MACK | 2016年1月 3日 (日) 11時18分
こんばんは!初めまして。
最近裁縫にはまりはじめ、いろいろ調べたところこちらのサイトには自分が作ってみたいものがたくさんあり、わくわくしています。
まだ初心者なので小さいもの・簡単そうなものからチャレンジしようと思い、こちらのポーチに挑戦してみようと思いました。
今後も無料レシピを使わせていただき、ちくちく頑張りたいと思います。わかりやすい解説と無料レシピの公開、本当にありがとうございます!
投稿: ゆーみん | 2016年4月25日 (月) 22時04分
早速質問で申し訳ありません。
型紙と一番最初の写真の形が違うようなのですが、「接着芯を貼っ」たり、「いろいろ準備」したりするのがまずわからない初心者です。
どのようにしたら縫う前からあんなに綺麗に出来るのでしょうか?
どこかの記事に方法がないかといろいろ探しましたが、なかなか見つからず…教えていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。
投稿: ゆーみん | 2016年4月26日 (火) 21時07分
ゆーみんさんこんにちは!
トートバッグ程度は作った事があるレベルの初心者さんを対象にしていたため、説明が省略がちで申し訳ありません。
外布は、デザインとして、3枚の布を組み合わせて1枚にします。
複数の布を1枚にするとき「○と×はぎ合わせる」という言い方をしている事もありますので、他のレシピを使う時に参考にしてください。
ボトム布というのが、完成品でいうところの下の部分になります。表布上、とかかれた型紙で2枚の布を裁断します。ボトム布・表布上と同じサイズで接着芯を裁断し、それぞれのパーツにアイロンで貼り付けます。この作品では不精をして、縫い合わせてから接着芯を貼ってしまっています;
布の柄の上下を間違えないように確認して、表布上の下部分と、ボトム布の直線部分をまず、中表(柄が内側になるよう)に重ねあわせます。
1cmの縫い代で、縫い合わせます。縫い代は片側に倒してもいいし、布が厚い場合は開いてください。縫い代はどうしても浮いてしまうので、押さえ込むために上からミシンのステッチを入れます。
もう片側の表布もボトムに縫い合わせると、1番最初の写真の状態になります。
内布と重ねてみて、内布と同じサイズ(気持ち大きくても大丈夫です)であればOKです。
この説明でお分かりいただけますでしょうか?
投稿: MACK | 2016年4月27日 (水) 08時09分
ご丁寧にお答えいただき、本当にありがとうございます!とても嬉しいです!
本当の本当の初心者の私は、家庭科の授業で習ったであろう『わ』の意味も忘れておりました 笑
いただいたご説明と、写真を再度見比べてやっとわかりました!嬉しい!!
それで、題名の下の形が作りたいので『デザインAバージョン』を選んで裁断すればいいのですね!
本当にわかりやすいのに、基本的なことをお伺いしてお手数おかけしました 汗
実はミシンがないので、全部手縫いで頑張るつもりなのです。これも勉強!時間はかかるかもしれませんが、こちらが出来たら今度はぺたんこファスナーに挑戦しようと思っています!
本当に本当にありがとうございました!
投稿: ゆーみん | 2016年4月27日 (水) 16時27分