自作型紙で人形服
久々のルーニィですw
前々から型紙を少しずつ調整していたのですが、やっとしっくりくるシルエットになったので、ハギレで最後の試作をしました。ハギレなので柄あわせがまったく出来ていませんがwせめて中央をあわせるべきだった。
ニーナ本にも、こんな感じの型紙があった気はするんですが、大人っぽい印象だったかと思います。今回はいかにも少女のジャンパースカートという感じの、寸胴でローウェスト気味で膝丈のが欲しかったのです。
そしてハイネックに合う襟元で!あと3mmぐらい、深くてもいいかなー。スクェアネックなのがわかりにくいですね。
リカちゃん服のレシピで、これは!という理想のシルエットがあったので、その形に近づけるべく、先日作ったモデル人形に紙を当てつつ裁断、シーチングで試作、という繰り返しで作りました。型紙作りの知識がまったくないので苦戦しましたが、あやこさんが武将の兜などを作る際、紙で型を用意していたのを見て、同じように紙の切り張りで。
袖ぐりと襟周りは一気に作れるように、見返しで作っています。見えない所もバッチリオシャレに。
この辺りは、昔リカちゃん服を量産していた際、ほとんどの袖なし服がこの処理だったんですよね。
ニーナ本では三つ折りの指定が多いですけど、袖ぐり周りはコレが楽だと思います。ここだけ縫い代5mm。
もっと洗練できたら、せっかく1からの自作型紙なので、公開できたらなーって思っていますv
早速、購入したてのコテを使いましたが、人形遊びでアイロンをかけているような気分になりましたw ままごと気分。
思っていた以上にパワーがあって、裾を折ったりするのもバッチリ。
もちろん縫い代を割るのに最強に便利。
小物サイズぐらいの布なら、シワ伸ばしも出来ます。
コテの先がスプーン風曲線の別パーツに付け替えられたりしたら、コサージュ作りにも便利だったのになー、って思いますw
気になるのは、ちょっと本体の長さがある点ですね。あと5cmぐらい短ければいいのにーって思いましたが、この長さに、何か理由があるんでしょうか?
あと、使える温度になったかどうか確かめる方法が、実際に布に当ててみるしかないという点でしょうか。温まるまでの時間は、小さいくせに普通のアイロンより遅く感じました。途中で熱が逃げてるのかな?
電気代がどれくらいかかるのか気になりますが、作品を作っている間、ずっと電源を入れて置きたくなります;
第三回布消費マラソン中(布幅110cm/20mスタート)
1354 - 1 = 1353 cm
今週ノルマ●●●●★★★★(金曜~木曜)
« 渾身のお茶時間おやつ | トップページ | 人形服:ジャンパースカート »
「ちくちく(小物)」カテゴリの記事
- D189-024 サシェ巾着4つ(2016.07.07)
- D187-028 丸型タックがま口&がま口カードケース(2016.07.05)
- D184-028 がま口試作(2016.07.02)
- D183-028 がま口基礎データ試作(2016.07.01)
- D182-999 お手玉3こ(2016.06.30)
ニーナ本持っているのにまだ作れてません・・・。
裏もほんと可愛くて素敵です♪
自分で作るとき、型紙なんて面倒~と思ってしまいますが、作った方が同じの作れるしほんとはいいんですよね。
本番の作品、楽しみです♪
投稿: さにここ | 2010年2月12日 (金) 11時45分
さにここさん こんにちはv
ニーナのレシピ、一度作ってみるとすっごく簡単なので、何も作る物が思いつかないときなんか、とってもいいですよ。人形自体も、髪型を変えれば自分だけの子に!
ただ、本から型紙を書き写す作業が結構面倒なんですよねー。線が重なってると、わけわからん状況にw
なので、プリントアウトできる型紙なんかを配信できればと思っていたりします。
印刷できるようにしておけば、無くしちゃっても大丈夫だし!
自分のためにも、今後きちんと型紙を作っていこうと思っています。
投稿: MACK | 2010年2月12日 (金) 22時37分