ハギレコースター(作り方有り)
このたび、ブログ”うねうねごろごろ”は、ライブドアブログに引っ越す事となりました。
以下が新しいトップページとなりますので、お手数をおかけして恐縮ですが、登録いただいている皆様には、ブックマーク、リンクの変更をお願いします。
しばらくココログ側の記事も残りますが、コメントなどは新ブログの記事にいただけると幸いです。
-------------------------------
新サイトURL: http://unegoro.blog.jp/
-------------------------------
掃除しなきゃいけないのに、ハギレ箱をあさっては糸くずを撒き散らす人になっています。
やりはじめると楽しいんですよね、コースター作りw すぐに完成するし。
作り方は至って簡単。厚紙(100円ショップに売ってる工作用の方眼入りが便利)を、12cmでカットしたのを2枚。そのうち1枚は内側10cm角(要するに周囲1cmを残して)カット。この2枚が基本の型紙になります。
12cm角ので、裏面用の布とキルト芯をカットします。キルト芯が厚手の場合は、くりぬいた10cm角をあてて、10cm角の芯にしたほうが、ごろつかずにキレイになります。
ハギレを適当に繋ぎまくって、12cm角以上の大きさになるようにします。これは偶然、1辺が12cmになってますが、気持ち大きめになるように。
それにくりぬき型紙を当てて、完成のイメージ位置を決めます。レースなんかを当てる予定なら、レースも添えて。大きく剥ぎ合わせていれば、斜めに当ててもオサレ。
ベストな位置でカットし、あとはキルト芯をくっつけて、裏用の布と中表に縫い合わせます。返し口は4cmほどで、剥ぎ合わせた箇所のない場所を選ぶと閉じやすいです。このコースターならYUWAのイチゴ柄の布の辺。
------------------
ハギレが大きくて、それほど剥ぎ合わせが必要ない場合は、まずは周囲をキレイに整えて、1辺を12cmになるようにカット。更に別布も12cmになるようにカット。
剥ぎ合わせたあと、更に12cmからはみ出す部分をカット。
更にレースなど、好きにデコって表地の出来上がり。
あとはキルト芯と裏用の布と組み合わせて完成です。
-------------------
こんな感じで、変なサイズのハギレも立派なコースターに仕立てていけますv
キルト芯や裏用の布は、ハギレができるたびにカットして貯めておくと、小さいハギレで遊びたくなった時に即、コースターが作れて便利ですね!
カフェマットや鍋敷きなんかも、サイズが違うだけで作り方は同じでいけます。鍋敷きはキルト芯を厚手にするか、2枚重ねた方がいいかも。
ニットのハギレも、接着芯を貼ってから縫えば、伸びたりしないので楽々ですv
第三回布消費マラソン中(布幅110cm/20mスタート)
1982 - 1 = 1981 cm
**レシピの規約**
どなたでも自由にご利用になれますv
特に使用報告は必要ありません。質問がありましたらコメントにどうぞv
このレシピで作った物の販売OKです
作り方を「自分のレシピ」としての公開だけはご遠慮ください
ブログなどに掲載される時、ぜひリンクしてください^^
*レシピの記事に直接リンクOKです
« ニーナサイズ洋服作成のための・・・ | トップページ | はちみつレモン »
「ちくちく(小物)」カテゴリの記事
- D189-024 サシェ巾着4つ(2016.07.07)
- D187-028 丸型タックがま口&がま口カードケース(2016.07.05)
- D184-028 がま口試作(2016.07.02)
- D183-028 がま口基礎データ試作(2016.07.01)
- D182-999 お手玉3こ(2016.06.30)
「作り方(無料レシピ)」カテゴリの記事
- D187-028 丸型タックがま口&がま口カードケース(2016.07.05)
- D185-108 A4用紙で型紙を作るトート(横)(2016.07.03)
- D182-999 お手玉3こ(2016.06.30)
- D181-025 7.5cm角型タックがま口(レシピ)(2016.06.29)
- D180-108 A4用紙で型紙を作る巾着(レシピ)(2016.06.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
あけましておめでとうございます。
年末年始の可愛い作品群、堪能させていただいております。
ハギレコースターの作り方を参考にさせていただいて、私もハギレ消費に挑戦してみました。
思った以上に難しかったです(笑)
一番のガックリは表布、裏布、キルト芯の重ねる順番を間違えたことでしょうか。…ひっくり返した瞬間、キルト芯が一番表に出てきた時の気分はもう…。
でも、出来上がった物はフワフワした手触りで、色合わせのセンスはともかく、可愛らしい仕上がりになりました。キルト芯って素晴らしい!
私もMACKさんを見習って、使いやすいサイズにハギレをカットして保管することにします。
投稿: あやこ | 2010年1月 3日 (日) 00時00分
あけましておめでとうございますv
景気良く更新しまくってます。年明け早々、見づらくてすみません;
ハギレのコースター作りの方法、お役に立てましたでしょうか?肝心のコースターの作り方を書き忘れているところが・・・。
キルト芯の重ね順間違いは、私も初期によくやらかしました;今は接着キルト芯で、布に貼ってから縫っているので、ミスしなくなりましたが、今もうっかりすると間違えるかもしれません。
布が3枚重なるような感じになるので、ズレも発生しやすいですよね。マチ針も止めにくい!
でもハギレの消費には最適なので、ぜひ量産して欲しいですv
投稿: MACK | 2010年1月 3日 (日) 12時24分